HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第103号(2011/8/9UP)
 「情報検索と上手につき合うヒント2 -情報検索は“本”で学べる?-」


  いろんなかたから、よく質問されることのひとつに
  
“情報検索を学ぶには、どんな本を読んだら良いですか” という質問があります。
  また、
“サーチャーは、どのように勉強をしているんですか” という質問を頂くこともあります。
  このような質問の真意は、
  
“情報検索についてもっと詳しくなりたいんだけど、どうしたらいいんだろう” だと思います。

  まず、
このような質問が出るというのは大変良いことなんですよね。
  何故かというと、
“自分は情報検索を知っている” と思っている場合は、このような質問はしないわけです。
  いくつかの検索システムへアクセスすることを知っていて、検索ボックスに検索語を入力して検索ボタンをクリックして、
  
「自分は検索ができる」と満足している場合は、“詳しくなりたい” とは思わないでしょう。

  でも情報検索を本当に適切に行うためには、様々な周辺知識や検索技術が必要な場合が多いわけです。
  で、
“情報検索について、もっと詳しくなりたい” と思ったということは、
  
“自分には充分な知識や技術が無い” と自覚した経験があるということです。
  この自覚が、自分が伸びていくための大事な出発点になるのだと思います。

  というわけで今回のコラムでは、これから情報検索を学んでいきたいと思っているかた、
  特に、情報部門や図書室、知財部門の新人のかた向けに
  
情報検索を “本を読んで学ぶ” という観点から書いてみたいと思います。


 これを読めば情報検索に詳しくなれる! という本はあるのか?

   もしも、あなたが “情報検索について詳しくなりたい” と思っているとして、
   その 
「詳しくなる」 のイメージは、どのようなものを想像しているでしょうか。

   以前にコラム84号「情報検索関連のセミナー その3」で、
   情報検索を学ぶことを、
自動車の運転を学ぶことに例えながら説明しました。
   このコラム84号で書いたような、
   単に自動車を動かせる(=検索画面が使える)だけではなく、
   「車の乗り降りと運転姿勢」から順番にひとつひとつ運転技術(=検索技術)を学び、
   「自動車の構造」(例:検索のしくみ)や「交通法規」(例:検索技術の歴史)なども学ぶんで、
   運転(=検索)に伴う
技術や知識を体系的に学んだ「土台や基礎」に基づいて
   判断力や応用力を働かせることができる運転(=検索)ができるようになりたい。


   
もしも、あなたの「検索に詳しくなる」のイメージが、このようなものであるのなら、
   まずは
サーチャー試験(情報検索能力試験)を受験することをお勧めします。
      ・・・ちなみに今年(2011年度)のサーチャー試験は、
        「基礎能力」「応用2級」「応用1級一次試験」とも11月27日(日)が試験日です。


   サーチャー試験についてはコラム81号「サーチャー試験」で詳しくご案内しましたが、
   試験問題には、情報検索に関する基礎知識や応用知識、周辺知識などが網羅的に出題されます。
   だからサーチャー試験の受験勉強をすれば、イヤでもこれらの知識を覚えることになります。
   例えばコラム98号でご紹介した「データベースの流通経路」
   このような、
普通に検索システムを使っているだけでは知る機会が少ない事柄なども、
   サーチャー試験勉強をすれば、体系的に学ぶことができます。

   
さて、
   この
サーチャー試験の「参考書」として挙げられているのが、次の2冊です。
   ●基礎能力試験用:
情報検索の基礎知識 新訂2版(または新訂版)』 原田智子 他著、発行/情報科学技術協会
   ●応用能力試験2級用:
新訂 情報検索の知識と技術』 時実象一 他著、発行/情報科学技術協会

   たぶんサーチャー試験に合格したかたは、これらの本(またはこれに類する本)を学んでいると思います。

   
ならば、このような本を読めばプロのサーチャーと同じように、
   情報検索に関する基礎知識や応用知識、周辺知識などの知識を得ることができるかというと・・・、
   じつは・・・
残念ながら、そうはいかないんですね。

   例えば全くの情報検索初心者の方が、これらの本を読んだ場合、
   たぶん
「分かるような分からないような・・・」という感想を持たれるのではないかと思います。
   これは何故かというと、このような「本」は、いわゆる「講義用の教科書」なのだと思います。
   この本をもとに
講義や説明を行うことを想定して書かれている面が大きいと思います。
   講師が、これらの本をもとにして、さらに詳しい説明や具体例を示しながら説明するための「骨格」が書かれている。
   そのように考えていただいて良いと思います。
   だから
初心者や入門者のかたは、これだけ読んでも何だかよく分からない部分が多いはずです。
   例えば既にある程度、情報検索の具体的な知識を身につけているかたが読めば、
   
“この説明は、こういうことを言っているんだな” と分かるのですが、
   何も知らない状態で読んでも、ちゃんと理解できないまま読み進むことになると思います。

   さてここで、
ちょっとハナシが脱線しますが、
   
『ご冗談でしょう、ファインマンさんⅡ(または下巻)』(R.P. ファインマン著、発行/岩波書店)という本に、
   出てくるエピソードを紹介したいと思います。
   紹介(引用)箇所は、ファイマン氏(アメリカの物理学者、ノーベル賞受賞者)がブラジルの大学で、
   学生の使っている教科書について言及する場面です。

    “僕はそこでパラパラパラパラと本をめくり、指の当たった箇所を読み始めた。
     「「摩擦ルミネセンス」。摩擦ルミネセンスとは、結晶体が潰されたときに発する光である。」
     さてここに科学があると思いますか?(中略)この箇所を読んだ学生は、家に帰って
     これを実際にやってみるでしょうか?できるわけがないでしょう。
     だがもし「暗いところで砂糖のかたまりをペンチで潰してみれば、青い光が見えるはずだ。
     それ以外の結晶体でも、このように光を発するものがあるが、なぜそれが起こるかは不明である。
     この現象は摩擦ルミネセンスと呼ばれている」と書いてあれば、誰でも家に帰って試してみることができるはすです。
     それでこそ初めて自然をじかに経験することができるというものです。”


   この場面はファイマン氏が “教科書を丸暗記して試験に正答しても、科学を理解したことにならない” ということに
   言及する場面です。でも、そもそも教科書って、こういう書かれ方をされる場合が多いと思います。
   この場面で最初に示される説明、
    
「「摩擦ルミネセンス」。摩擦ルミネセンスとは、結晶体が潰されたときに発する光である。」 。
   皆さんも「摩擦ルミネセンス」について知らなかったかたも多いかと思いますが、
   「摩擦ルミネセンス」について何も知らない入門者が、イキナリこの最初の説明を読んだだけで、
   「摩擦ルミネセンス」について明確に理解できるかというと・・・やはり、
“よく分からない”のではないでしょうか。

   これが例えば実際の講義では、この説明を骨格にしてファインマン氏が説明したような、
   
「暗いところで砂糖のかたまりをペンチで潰すと青い光が見える」 という具体例で肉付けしながら説明する。
   講義はこのように行われる場合も多いわけです
   (教科書が丁寧に全部説明してしまうと、講師が自学にあった説明を行う自由度も無くなってしまうと思います)。
   だから教科書は、そのまま読んでも充分に理解できない書かれ方をしているものも多いのだと思います。
   そして、既にある程度の知識を持っているひとが読めば、
   
“この説明は、こういうことを言っているんだな” と分かるんですよね。

   
さて、ハナシを元にもどすと、先にご案内した2冊の本
   この
ファインマン氏の場面に出てくる「摩擦ルミネセンス」の説明を読むのと似ているのです。
   先生や先輩に説明してもらいながら読む(学ぶ)なら良いのですが、
   独学の場合 「この2冊を読めばプロのサーチャーと同等の知識を得ることができる」 というのは、
   チョット難しいのではないかと思います。
     ・・・ちなみに、
       コラム第90号で取り上げた検索用語「アップポスティング」や、
       コラム第97号で取り上げた検索用語「重複除去」などは、
       いわゆる「教科書や辞典類の説明だけ」で理解しようとすると混乱しがちな検索用語の例です。


   
というわけで、
   
「これを読めば情報検索に詳しくなれる」 という本はあるのかと言うと、
   
「あるにはあるけど、本だけ読んで詳しくなるっているのは難しいかも」 という回答になりそうです。


 いろんなモノを使いながら知識を得る

   「これさえ読めばOK」という本を紹介するのは難しい、とはいうものの
   上でご案内したような本(教科書)は、情報検索に関する基本的な知識や技術を体系的に書かれている点では良書なので、
   できれば
キチンと理解して読破(!)したい。

   
となると、やはりサーチャー試験の過去問題や模擬問題を解きながら読むのが最良かと思います。
   試験問題は例えばコラム93号でご紹介したような、データベースのファイルやシステムが
   
具体的に理解できないと回答できないものが出題されるわけです。
   だから、これらのファイル名やシステム名が「何」なのかを、ひとつひとつ確認していきますよね。
   このような地道な確認作業を通して学ぶ過程で、上でご紹介したような本を参考にしながら学ぶなら、
   かなり良い学び方ができるのではないかと思います。

   このとき参考になるのは
上でご紹介したような本だけでなく、用語辞典やハンドブック類
   また
インターネットで確認できる用語辞典や、各検索システムのヘルプやFAQなど、
   様々なモノを使って
多角的に確認しながら勉強していくことになるはずです。

   特に 
「多角的に確認」 という点が大事かもしれません。
   というのも、ひとつの「本」だけで勉強すると、その本での書かれ方にとらわれてしまう。
   そのようなときに、コラム第90号コラム第97号でご紹介したような用語理解の混乱も起こりやすい。
   実際、公共の情報室で後輩たちが情報検索の勉強をしていて、
   
“ここが分からないんだけど・・・” と質問してくるのに応えていると、
   
“この説明文だけ読んで理解しようとすると、混乱しちゃうよねぇ・・・” と思うことが時々ありました。
   そういうときは別の用語辞典などを示しながら、「こっちの本にはこう書いてあるんだけど・・・」 と示しながら説明すると、
   無理なく理解してもらえる場合が多かったです。
   だから、やはり複数の本や情報を使いながら勉強することが大事かなと思います。
     ・・・ただし、念のため書いておくと、
       上でご紹介した2冊の本が、必ずしも “この説明文だけ読んで理解しようとすると混乱しがち” というわけではありません。

       後輩たちの指導をしていた頃は、まだこの2冊の本も無い時期だったので、
       用語辞典などの簡単な説明を頼りに勉強するケースが多かったのです。
       辞典類の説明だと簡潔すぎて、混乱や誤解が生じやすかったという状況でした。
       現在でも用語辞典などの簡単な説明だけで理解しようとすると、
       同様の混乱や誤解が生じやすいかと思います。


   
そして、
   勉強するだけなら特にサーチャー試験を受験する必要は無さそうに思われるかもしれませんが、
   ここは、やはり
受験料を払って(!)実際に合格を目指したほうが良いです。
   なぜ受験したほうが良いかというと、実際に勉強を始めると誰もが思うことのひとつに
   
“こんなこと知ってても実際の検索の役に立たないじゃん” ということがあるのです。

   例えば、
   
“自分が使いそうもない検索システムの操作方法やファイルの特徴なんて覚えなきゃいけないのだろうか” と思うし、
   
“「パンチカード(縁穴カード)」や「ARPANET(アーパネット)」なんて今さら知っててどうなるの?” とも思う。
   要するに、
学ぶことがいっぱいあって大変(!)なうえに、自分の現状とかけ離れた事柄も学ぶことになるので、
   多くのかたが 
“こんなこと学ぶ必要があるのだろうか” という疑問を持つわけです。

   
でもね、
   一言で言ってしまえば、
そういうこともチャンと知ってるからこそ「プロ」なんですよね。
   例えば、前回のコラム102号でご紹介したような、情報検索技術の「縦の流れ」と「横のつながり」。
   コラム102号では、現在の検索技術は過去の技術からの積み重ねの上に成り立っているし、
   様々な検索技術はお互いに関係しあいながら存在しているという例を、ご紹介しました。

   このような広い視野で検索技術をとらえることができるようになるためには、
   やはり、広く周辺知識も含めて勉強することが必要なわけです。
   そして、そのような広い視野で検索技術をとらえることができるから、
   自分の使っている検索システムの特徴も見えてくるし、
   そのシステム固有の検索技術だけにとらわれずに検索ができる。
   こういうことができるから「プロのサーチャー」なんです。
   だから
自分が直接使わないであろう知識も学んでおくことが大事なんです。

   
とはいうものの、
   やはり実際の勉強は大変で、投げ出したくなる。
   だから受験料を無駄にしないように合格を目指して、最後まで頑張るという目標を作ったほうが良いです。
   
ご健闘をお祈りします。 (^^)/~


 さらに大事なことは・・・

   今回は、「本」を通じて「基礎」を学ぶという観点から書いてきたわけですが、
   基礎を学んでおくと、その
基礎を起点にして 「さらに知識を広げていけるようになる」 という点も大事だと思います。

   基礎を学んでいくと、例えば様々な専門用語を理解していくことになるでしょう。
   すると本屋さんなどで書棚を眺めていて、今までは目が素通りしていた「本」にも目が留まるようになる。
   新聞や雑誌を読んでいても、検索やデータベースに関連する記事の読み取り方が違ってくる。
   こういう例は特に情報検索の勉強に限らず、様々な勉強をする際に、皆さんもご経験がおありではないでしょうか。

   例えば前回のコラム102号で、GoogleのPageRankについてご紹介しましたが、
   
既に知っていたはずの「PageRank」という技術を、
   
「学術文献の評価の流れをくむ技術」と捉えなおすことができると、
   今までと違った見方で「PageRank」の技術を理解することができたのではないでしょうか。
   基礎を勉強することによって、このようなことができるようになる、という点が大事ではないかと思います。

   他にも例えば(情報検索の例では無いのですが・・・)、
   上で引用した 『ご冗談でしょう、ファインマンさん』 (R.P. ファインマン著、発行/岩波書店)という本。
   この本を読むことになったキッカケを書いてみます。

   以前、会社の図書室に勤務していたときのことです。
   私が当時勤務していた会社は、システムLSIの開発やソフトウェアの開発を行っている会社でした。
   さてその図書室に、社長のリクエスト(!)で、
   
『ファインマン物理学(全5巻)』(発行/岩波書店)を蔵書用に購入しました。

   これは社長自身が読みたかったからリクエストしたのではなくて (^^;
   社長が、「社員(技術者)には入門書として是非このような本を読んでもらいたい」ということで、
   「図書室に『ファインマン物理学』を入れておいてください」というご希望にそって購入しました。

   リチャード・P・ファインマン氏は、上でも書きましたがアメリカの物理学者でノーベル賞受賞者なのですが、
   お恥ずかしいことに、当時の私には初めて聞く名前でした。
   『ファインマン物理学』も非常に有名な本らしいのですが、全く知らなかったです。

   で、社長のリクエストで購入した本ということで、
   私の頭の中に「ファインマン」という
新しい言葉(?)が、やや強い印象を伴って残りました。
   そして、それからしばらくしたある日、
   なにげなく入った書店の棚の 『ご冗談でしょう、ファインマンさん』 に目が留まりました。
   『ファインマン物理学』を知らないでいたら、この本は素通りしていたと思いますが、
   たまたま『ファインマン物理学』を蔵書受け入れしていたので、
   
“これって、あのファインマンさんかなぁ” と思って手に取ったのです。
   買って帰って読みだしたら面白くて、一気に全2巻を読破してしまいました (大貫昌子さんの訳も読み易かったです)。

   皆さんも、こういう経験がおありではないでしょうか。
   新しく専門用語を知ると、そこからその分野への興味が広がる。
   基礎を学ぶということは、そういう面も大事ではないかと思います。

     ・・・ちなみに、
       この『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、その後何度も読み返しました。
       そして読み返すたびに新しい発見があるんです。
       良い本ってそういう面があると思います。年を経て自分が変わると読み方も変わってきますし。

       で、じつは拙著『社会人・学生のための情報検索入門』の構想を練っている時期に、
       なにげなく数年ぶりに『ご冗談でしょう、ファインマンさん』を読み直していたのです。
       その時、上でご紹介した「摩擦ルミネセンス」の箇所を読んで “そうか!そうだよね”と思いました。
       そして、自分が本を書くときは
       “摩擦ルミネセンスとは、結晶体が潰されたときに発する光である” という書き方ではなくて、
       ファインマン氏が説明したような
       “暗いところで砂糖のかたまりをペンチで潰してみれば、青い光が見えるはずだ。
       それ以外の結晶体でも、このように光を発するものがあるが、なぜそれが起こるかは不明である”
       という書き方を心がけよう、と思いました。
       私が書く本は、「この本を読んだだけでも、ちゃんと分かる」 という書き方をしたいと思いました。

       そして本を書いている間じゅう、常にこの摩擦ルミネセンスの説明箇所が頭にありました。
       「この説明で理解できるかな」、「どういう具体例が分かりやすいかな」と考えながら書いたんですよね、あの本。
       そのかいあってか、
       発行後は「親切に説明している」とか「分かりやすい」とか「具体例が多い」などのお言葉を頂戴できて、
       なんとか目標を達成することができたかな、とホッとしました。
       ただし逆に言うと、説明方法に著者の個性が出ているので、大学での講義には向かないと思います。
       これで講義しようとしても、味岡流の説明のしかたは使いにくいのではないかと・・・。
       やはり一般的な講義には、「骨格的な本」が向いているのではないか。そんなふうにも思います、はい。


   
さて、
   「情報検索に詳しくなる」には、
本から知識を得るだけでなく、
   講習会に参加したり、先輩の指導を受けたり、仲間と情報交換したり、
   実際の検索で試行錯誤したり・・・という面も大きいです。

   
そして、さらに言うと、
   じつは 
「知識だけあってもダメ」 なんですよね。
   コラム81号「サーチャー試験」でも書きましたが、
   知識をアタマに詰め込めば、それで良い仕事ができるというわけではないのです。

   というわけで、
   今回のコラムは 「本を読んで学ぶ」 という観点から書きましたが、
   次回以降は、また別の観点から 「情報検索を学ぶ」 ということを書いてみたいと思います。

皆さんから“情報検索を学ぶには、どんな本を読んだら良いですか”とご質問をいただいても、
なかなか即答が難しい面もあって、今回はそのようなご質問への回答のひとつとして書いてみましたが、
いかがだったでしょうか。
なお、「勉強」というのは各人の状況に応じて様々に行うものなので、
例えば皆さんが先輩に“どのように学んだら良いですか”とお訊きすれば、
またその方なりの方法や考え方を教えてくださるのではないかと思います。
今回のコラムは、あくまでも一例として読んで頂ければと思います。
    
HOME