HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第12号(2004/10/12UP)
 「“検索語”のお話し その2−統制された言葉で検索する−」

   前回に続き、情報検索での“検索語”のお話しをしたいと思います。

   データベースを検索するときは、ワード=検索語を使って検索することが多いのですが、
   特に商用データベース(有料のデータベース)の場合は検索精度を上げるため“
統制語”での検索をする場合があります。
   “統制語”って、なにやらお堅い専門用語なんですが、実は皆さんの身近な新聞記事検索などでも使われているのです。
   新聞記事検索するとき「同義語展開」だの「シソーラス展開」だのって表示を見たことがありませんか?
   同義語は分かるけど、シソーラスってナニ?  ・・・というわけで、検索のウデを上げるためにちょっとお勉強してみましょう。


●統制語ってナニ?
   前回のような「文字列検索」では検索の限界として、大きくは次の2点があげられます。

    1 同義語を網羅する : 同じモノ(コト)を 違う言葉で表現 する
                   例… 本、書籍、図書、書物、ブック、BOOK

    2 異義語を区別する : 同じ表記 で違うモノ(コト)を指す
                   例… CD→ コンパクト・ディスク、キャッシュ・ディスペンサー、譲渡性預金(certificate of deposit)、軍縮会議(conference on disarmament)

   文字列検索のときコレを解決するには、前回ご案内したように「自分で工夫して検索する」しかないのですが、
   データベースシステムによっては、これらの「言葉」を整理して「統制語」で検索できるモノがあります。
   「統制語」で検索することによって同義語の網羅異義語の区別ができるようにしてあります。
   さらに
言葉の概念を大きい概念から細かい概念へと整理し、大きい概念の言葉で検索すると細かい概念の言葉も検索できるシステムもあります。


●同義語を整理して、検索語を決めてあるもの

   
例1 <PATOLIS(パトリス)でのフリーワード検索>
   特許の検索には欠かせない検索システムがPATOLIS(有料データベース)です。
   このPATOLISを言葉で検索する場合(フリーワード検索)は使う言葉が決めてあります。

     例えば・・・香料などの「香り」について検索したい場合
     PATOLISサーチガイドの「技術用語」を開いてみてください(サーチガイドは無料で利用できます)。
     一番上の「- 技術用語 -」の右側のウィンドウに 「香り」 と入力して「実行」ボタンをクリックください。
     次の画面で上から
     「入力された用語 香り」
     「分かち書き結果 香り」
     の次に、
     「フリーキーワード 用語 統一した結果です。フリーキーワード検索に利用できます。」として「香り」と表示されます。
     その表示の下の「被統一語一覧」ボタンをクリックしてみてください。

     すると、次のような内容の画面が表示されます。
       統一語(フリーキーワード) 香り
       被統一語            かおり
                         薫り
                         香
     これは「
検索で使うワードは“香り”です。“香り”で検索すると“かおり”も“薫り”も“香”も検索されます。」という意味です。
     試しにさっきの「- 技術用語 -」のウィンドウに 「薫り」 と入力して「実行」ボタンをクリックくてみてください。
     「フリーキーワード 用語 統一した結果です。フリーキーワード検索に利用できます。」は「香り」と表示されます。
     つまり「
“薫り”を検索したいときは“香り”で検索しなさい」ということです。


   例2 <図書館の本を検索するときの件名検索>
   図書の検索は、最近多くの図書館ではコンピュータ及びインターネット経由で蔵書検索できるようになりました。
   これをOPAC(Online Puplic Access Catalog)といいます。みなさんもよく利用なさっていると思います。
   
が、検索するとき使うのは「書名」や「著者名」が多いと思います。もう少し詳しい検索をする場合でむ「出版社」や「発行年」をご利用だと思います。
   
で、上にサラリと書いてしまったのですが「件名」って使ったことがありますか?

   図書館の本を検索するデータベース(これが「目録」です)には書名や著者名、出版社などの他に「件名」という項目があるのです。
   
「件名」とはその本の主題(テーマ)を簡潔な言葉であらわしたもの、です。
   この「件名」はそれぞれの本のデータを入力するとき、テンデに思いついた言葉で入力してあるわけではなくて、
   「件名」採用すべき言葉はあらかじめ統一化してあるのです。特に公共図書館の多くは『
基本件名表目表』という用語集に従って入力したデータです。

   この『基本件名表目表』も、先にご紹介したPATOLISの「技術用語」と同じように、言葉の統制がされています。

     例えば・・・「香り」「匂い」「臭気」「薫り」などの主題(テーマ)の本はすべて「
匂い」という件名に統一されています。
     検索例として静岡県立中央図書館の蔵書検索システムを使ってみましょう。

     「検索条件入力」画面の項目、上から5番目に「
件名」の項目があります。
     この「件名」も項目の右側のウィンドウに「匂い」と入力してみてください。
     本の検索だけの場合は、さらに画面下方の「■以下は必要なときに追加入力してください」から「資料区分」の「
図書」の「レ印」を入れます。
     そして「検索」ボタンをクリック。
     ・・・すると、
     『
悪臭学』、『味と香りの話』、『アローマ 匂いの文化史』、『嗅覚の話』、『くさいはうまい』などなど、
     「匂い」に関する本は
書名の文字列がどういう表記をされていようと、網羅して検索されます

     試しに、表示されたリストの書名のひとつ(どの本でも結構です)をクリックしてみてください。
     「タイトルコード」以下、ズラリとその本のデータが表示されます。そのデータの、やや下のほうに「件目」の項目があって「匂い」が表示されています。

   というわけで、「こういう内容のことが書いてある本」を探す場合は、この「件名」での検索が便利です。
   
が、残念なことに、この『件名標目表』はオンラインで公開されていないのです。
   『件名標目表』は冊子体しかありません(発行:日本図書館協会 価格:本体6700円)。

   もうひとつ言ってしまうと、この「件名」は
図書館の目録がカードだった時代から存在していました。
   で、その頃は「を見よ参照(直接参照)」「をも見よ(連結参照)」ってのがあったのです。
   例えば「嗅覚」で検索するとカードには「
匂い を見よ」と書いてあるので「匂い」での検索に導いてくれるわけです。
   さらに「匂い」で検索すると「
香料 をも見よ」と書いてあるのでさらに「香料」で広く検索していく道も示してあったのです。
   このカード目録が電子化されて、インターネット経由で遠隔地から検索可能になって、とても便利になったのですが、
   何故か、この参照機能は無くなってしまいました。

     私が思うには・・・図書館システムの構築を担当した経験が無いので、大雑把な書き方でスミマセンが
                もともと、カード目録の時代に「件名目録」をちゃんと整備していた図書館って少なかったんですよね。特に公共図書館では。
                で、目録が電子化された時、目録のデータはMARC(Machine Readable Cataloging:機械可読目録)に切り替わったわけですが、
                このMARC(マーク)は各図書館が自館でセッセセッセと入力するのではなく(もちろん自館で入力するデータもあるのですが)、
                MARCを専門に作成して販売しているトコロからデータを買うようになったのです。
                このMARCデータにはちゃんと「件名」の項目があって件名が入力されているから、MARCデータに切り替わった時点で
                多くの図書館は「件名」での検索もできるようになった、と。
                でも、MARCデータはあくまでも図書のデータだから、図書ではない「参照」についてのデータは無いわけです。
                というわけで、「参照」機能はポッカリ抜け落ちてしまったのではないか、と憶測しております。
                まぁ、IT化の時代にいまさら「参照」でもないでしょう、というわけで前回ご紹介したような「連想検索」の方向に進んでいるんだろうな、
                とも思うのですが。


   私の知る限りでは、OPACでの参照機能はまず見たことがありません。「〜を見よ」ではなく、あっさり「0件です」と表示されるだけです。
   もし参照機能付きのOPACがあるなら、是非教えていただきたいです(システム上は、そんなに難しいことじゃないのではないか、と思うのですが)。


●検索語の概念の上下関係を示しているもの:シソーラス

   さて、もうひとつ「シソーラスです。
   
これが言葉の概念を大きい概念から細かい概念へと整理し、大きい概念の言葉で検索すると細かい概念の言葉も検索できるシステムのモトです。

     例 <JOIS(ジョイス)の「科学技術シソーラス」>
     科学技術文献の検索に欠かせない検索システムJOIS(有料データベース)。
     このJOISで「シソーラス」ってどんなものか見てみましょう。

     例えば・・・「ミカン、リンゴなどの果実全般」について検索したい場合
     まずは科学技術振興機構の「検索用キーワード(シソーラス)参照」のページを開きます(シソーラスは無料で利用できます)。
     「調べたい用語の先頭文字を選んで下さい」の下の表から「果実(カジツ)」の「カ」をクリック。
     次に「カ行」の表が表示されますから、「カサ〜」の部分をクリック。
     「カサ」で始まる言葉から下へズラーっと五十音順で言葉が並んでいます。
     「果実」の部分へたどり着きましたか?   
     では以下に
赤い字で見方をご案内します。

    果実【器官】(カジツ【キカン】)   ←
【器官】としての「果実」を検索する場合はこの「果実」以下の言葉を使います
                           
「果実」で検索するとNT以下の言葉(概念)をすべて検索できます
            UF
液果        ←「液果」は使えません。「果実」以下の適切な言葉をつかってください
            NT 果汁        ←
NT以下の言葉は「果実」をさらに細かく分けた言葉で、まず「果汁」「果肉」「果皮」「乾果」に分かれます
               果肉
               果皮
               ・ 外果皮     ←
「果皮」はさらに「外果皮」「中果皮」「内果皮」に分かれます
               ・ 中果皮
               ・・ 豆さや     ←
「中果皮」はさらに細かい概念の言葉として「豆さや」があります
               ・ 内果皮
               乾果
               ・ 穎果       ←
「乾果」はさらに細かい概念の言葉として「穎果」があります
            BT 植物器官     ←
BTは「果実」のさらに大きな概念の言葉です
            RT 果物        ←
RTは「果実」と関連が深い言葉です
   *果実【食品】(カジツ【ショクヒン】) ←
*の付いた言葉は検索に使えません。この場合【食品】としての「果実」の検索に「果実」は使えません
            USE 果物       ←
【食品】としての「果実」の検索には「果物」を使います

     要は、
ドット「・」の数で言葉の階層関係を表していることを覚えておいてください。この表し方は他のシソーラスでも同様のことが多いのです。

     さてこの場合大事なことは、
「ミカン、リンゴなどの果実全般」について検索したい場合は「果実」は使えないということです。「*」が付いています。
     「
果物」で検索します。
     念のため、もう一度シソーラスの「調べたい用語の先頭文字を選んで下さい」の表示ページまでもどって「果物(クダモノ)」の項へ辿ってみてください。
     「果物(クダモノ)」の
NT以下、五十音順に「アンズ」「イチジク」「ウメ」と記載され、「ミカン類」「リンゴ」が記載されています。


   特に、科学技術文献の検索システムには、このようなシソーラスが使われることが多いのですが、
   実は、日経テレコン21新聞記事検索にも使われています。もちろん、JOISのシソーラスとは別の日経独自のシソーラスです。
   この日経のシソーラスは数年前まで、冊子体で発行されていたのですが、現在は入手できないようです(2004年10月現在)。
   また、大変残念ながらオンラインでも公開していません。
   ですが「シソーラス展開する」場合はこのような機能がはたらくと判断してください。
   ちなみに、テレコン21は検索画面に表示される[?]をクリックするとヘルプ参照できますので、
   このヘルプでシソーラスのしくみの説明を確認することができます。

今回は少し専門的すぎたかもしれません。
言葉を使った検索システムの技術は、自動的に同義語を拾い、異義語を排除して、検索効率を上げる方向に進んでいますが、
やはり、シビアな結果を要求される検索には現在でも「統制語」が使われています。
たぶん、皆さんも仕事で情報
検索なさる場合は、機械まかせの検索システム(前回ご案内した「連想検索」など)ではなく
「統制語」を使った検索をなさる場合が多いと思いますので、やや専門的とは思いましたが「統制語」についてご紹介してみました。

    
HOME