HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第154号(2015/11/10UP)
 「学んだことを忘れる方法 -調査や検索の実力をつける-」


  前回のコラム153号でも触れたのですが、
  以前のコラム108号で、学んだことを忘れることが大事だと書きました。
  コラム108号では、実際の情報ニーズを前にしたときは、講習会やセミナーで学んだ検索方法にとらわれず、
  どうしたら最良の結果が出せるか考えることが大事だと書きました。

  この点を講演などでお話しするのですが、やはりそのままでは真意が伝わらなくて、
  “検索講習で学んだことを使っちゃいけないの???”と、混乱するかたも多い。
  実際に講演後の質問票などを拝見すると、なかなか分かってもらえないものだと感じます。

  そこで今回のコラムでは、
  前回のコラム153号にも書いた「自分の責任で物事を考える」という視点から、
  学んだことを忘れる方法について書いてみたいと思います。
  じつは学んだことを忘れるということは、調査や検索の実力をつけるということです。
  ま、ダマされた(?)と思って読んでみてください (^^;


 検索講習では何が学べるのか

   特許文献や学術文献の検索は、一般的なインターネットの検索と違って、
   検索方法を学ばないまま、いきなり検索しても適切な結果は得られません。

   特に特許文献の検索は、検索することを目的に付与されている「特許分類」などの知識や、
   特許制度の知識が必要です。
   そのため検索講習で検索方法を学びます。

   この検索講習では、最初は画面操作の方法を学ぶと思います。
   また特許文献の場合はデータの蓄積を案内される際に、
   簡単な特許制度の知識として、公開公報と登録公報の違いや、国際公開の公報、
   古い特許制度の公告公報などの説明もあると思います。
   また会社名での検索は「出願人名」で検索するとか、出願日や公開日の意味なども
   説明もしてくれるかもしれません。

   そして実際の検索方法を学ぶ段階で、特許分類の説明や検索語について説明してくれると思います。
   この検索方法の説明の際に、検索例が示されるのが普通です。

   検索講習で使われる検索例は、分かりやすい例を使います。
   私自身、公共の情報室で検索講習を担当した際は、
   誰にでもなじみのある技術分野(例えば家具や文房具など)の特許分類や用語を使って、
   理解しやすい検索式を考えます。
   特許分類も例えば “パソコン用デスクのケーブル収納箇所” など、初心者にも抵抗なく理解できる分類を選んで、
   特許分類を技術用語で絞り込む場合も、誰もが知っている用語を選ぶようにします。

   そして、それらの特許分類や技術用語を使って、
「分かりやすい検索結果」が表示されるように工夫します。
   
「分かりやすい検索結果」は、じつは実際に発行された公報の内容から逆算して考えます。

   検索例を作る場合は、とりあえず分かりやすそうな公報をピンポイントでヒットさせます。
   その公報の特許分類や、使われている用語を参考にしながら、
   特許分類を使って、誰もが知っている技術の特許文献が検索できて、
   件数を絞り込みたい場合に、特定の技術の文献に上手に絞り込める「用語」を探します。
   そして数十件程度の見やすいヒット件数で、誰もが納得できる「分かりやすい検索結果」になるようにします。
   特許検索は件数が数百件から数千件になる場合も珍しくないのですが、
   初心者のかたには、いきなり数百件の公報リスト表示は抵抗感があると思います。
   そこで日付(公開日など)での絞り込みも考えます。
   日付の絞り込みを行うことにより、公報に記載される出願日や公開日などの日付の意味も学べるという利点もあります。
   検索講習の準備段階では、この検索例を上手に作ることが大事かと思います。

   
で、何を言いたいかと言うと、
   検索講習で示される検索例は、あくまでも
「上手に検索できる例」が示される、ということです。
   講習会では特許分類の使い方や、用語での検索の利点・不利点を学ぶことが大事で、
   それらを学ぶための分かりやすい検索例が示されます。
   
でも、実際の実務での検索ニーズは、そんなに都合よく発生しません。


 「正しい検索方法」って何?

   例えば実際に自社の技術部門から、特定の技術について特許検索の要求が来た場合、
   講習会で習ったとおりに検索しようとしても、なんだか上手くいかない・・・のが普通です。

   せっかく特許分類を学んだけど、実際に検索する場合、
   自社の開発技術にピッタリ当てはまる特許分類があるとは限らない。
   もちろん上手に当てはまる特許分類が見つかる場合もあります。
   でも、その「上手に当てはまる特許分類」を見つけられるかどうかが、初心者には難関だったりする。
   また “この特許分類で良し” と思っても、じつは他の分類も使わないと検索漏れが生じる場合がある。
   用語の使い方も、検索講習での検索例ほどシンプルには使えないはずで、
   用語辞典の確認や、予備検索などでの用語確認が必要になるのが普通です。

   
というわけで、
   せっかく検索講習で学んだけれど、なんだか全然ダメじゃん・・・です。
   でも現実は、これがアタリマエなわけで、ここで挫折せずに頑張ってほしいと思うので、
   講演などでは、「検索講習で学んだ検索方法にとらわれない」ということをお話しします。
   でも単に「検索講習で学んだ検索方法にとらわれない」という話しをしても、
   検索講習で学んだ検索方法にとらわれてていないかたには通じるけど、
   とらわれているかたには、そのままでは理解できない。
   本当は講習会で学んだ方法にとらわれているかたにこそ理解してほしいのですが。

   例えば講演で「こういう方法が正しいを捨てる勇気が必要」とお話ししたとき、
   講演後の質問票で、こんな質問を頂いたことがあります。
   「一般に正しいとされる検索方法にこだわらない、という説明がありましたが、
   例えば、ある新しい技術に関する出願前調査を行うケースで、IPC、FI etcの特許分類や
   新技術に関するキーワードで検索を通常行うと思いますが、
   正しいとされる検索方法にこだわらない、とは例えばどのような検索を行うのでしょうか」

   このときは特許分類とキーワードの検索が適切ではない場合もある、という説明で回答しました。
   でも正直なところ回答する前に、逆に私のほうから
   「ではアナタは、ある新しい技術に関する出願前調査を行う場合に、
   IPC や FI などの特許分類や新技術に関するキーワードで検索を行って、
   全く問題無く調査できていますか? 検索依頼者から、検索漏れや
   検索の不適切な点を指摘されたことはありませんか」 と質問したかった。

   じつはこの講演で「こういう方法が正しいを捨てる勇気が必要」と言ったのは、
   検索方法について言ったのではありません。
   検索とは別の話しで、図書室や情報室などの運営についての話しで、
   自分で描いている「情報室の正しい利用のされ方」にこだわっていると、
   利用者に使いやすい情報室にならない、という意味でお話ししたのです。
   よって根本的な部分で理解違いがあるのですが、質問としては一理あると思います。

   
で、この質問に出てくる「一般に正しいとされる検索方法」ですが、
   そもそも
「一般に正しいとされる検索方法」なんて、あるわけがない(!)のです。
   検索というのは、一回一回全て違う検索です。
   求められる情報は毎回違うし、その情報を探し出す目的や状況も毎回違う。

   例えば単に「特許の無効資料調査」と言っても、その特許の登録までの過程や、
   無効にしたい自社の都合や、情報を必要とする時間的期限など、状況は多様です。
   よって探しだすためには、最も適切な検索方法を、その都度考えるしかないのです。

   例えば特許分類が適している場合もあれば、キーワードを多用する場合もある。
   もっと言うと、分類やワードでは拾い出せない情報を手めくり調査などのマニュアル調査で探す場合もあるし、
   引用文献を芋づる式にたどって見つけ出す方法が適している場合もある。
   
しかも、それが正しい検索だったかどうかは、誰にも断言できない。
   他の検索で、もっと良い文献が見つかるかもしれない。調査や検索って、そういうものだと思います。


 自分の責任で考える

   一般に正しいとされる検索方法が無くて、検索講習で習った検索方法が使えなくて、
   自分でその都度適切な検索方法を考える、と言っても “できない” と思う。
   何かよりどころが欲しい。やり方を示してもらいたい。講習会で習った方法で検索したい。
   このように思うかたのほうが多いのかもしれません。

   以前のコラム108号で、こんな例を書きました。
   ----------------------------------------
   検索講習で検索結果のソート(sort: 並べ替え)機能を学ぶ際、
   講師のかたがソート例として「文献発行日の新しい順」でソートする方法を示すと、
   受講したかたのなかには、その後の検索で必ず「文献発行日の新しい順」でソートするかたがいらっしゃる。
   ----------------------------------------
   どうやら多くの方は「正しい方法」というものを学んで、そのとおり行うと安心できるようなのです。
   もしくは自分のやっていることを肯定できる。そういう意識があるように思います。
   この点が、前回のコラム153号に書いた「正しいとされる常識に染まるのは楽(ラク)」に通じるのですが、
   
正しいとされる方法や常識に頼っていると、適切な行動はとれない。私はそう思います。

   検索や調査で、「自分で考える」ということができるようになるポイントは、「自分の責任で考える」ということだと思います。
   自分に自信が持てないときは、どうしても過去に学んだコトに頼りたくなる。
   誰かが示してくれた「正しい方法」を行って、自分が正しいことをしたと思いたい。
   でも、そこから脱しないと、本当に自分を信じることはできないはずです。
   だから自分で責任をもって検索して、調査する。
   どうして、こういう検索をしたか、キチンと説明できる検索をする。その検索はカッコ良い検索方法でなくてもいいのです。
   検索漏れを指摘された場合も、他へ責任転嫁しない。そういう覚悟で検索するしかないと思います。
   要は意識を変えるしかないのです。チョット厳しい言い方かもしれません。
   でも、それができれば必ず自信が持てるし、検索依頼者からも信頼してもらえます。

   というわけで、
   長々書いてきて結局、ポイントは「責任」の2文字に集約、です。
   今回のコラムのサブタイトル「調査や検索の実力をつける」の答えは「自分の責任で考える」。
   もしアナタが検索の実力をつけたいなら、だまされた!と思って一度やってみてください。
   たぶん、そんなに悪い結果は出ないはずです。

     ・・・ちなみに余談ですが、
       私がサーチャー試験を受けた当時から、私に検索の指導をしてくれているかたがいまして、
       現在も特許調査でいろいろとお世話になるのですが、このかたがスゴイのです。
       先日も特許の無効資料調査で、機械分野の調査だったのですが、
       調査開始前から、いきなり「ドイツの古い公報にありそう」と言う。

       私は、この一言をあまり気に留めていなかったのですが、
       実際に調査を行って無効資料調査報告(クレームチャート)を作ったら、出願人の項にドイツの会社がズラリと並びました。
       公報そのものは world wide で検索して、最も適切な記述の公報を選ぶし、国際公開の場合もある。
       だからフランスの公報だったり、国際公開公報だったりして、ドイツの公報ではないものも多かったのですが、
       出願人は軒並みドイツの会社。 どうしてこれが検索前に予想できるのか。
       だって技術内容から言えば、私はこの分野なら日本のほうが強いだろうと思ったのです。
       私の予想は、見事にハズレました。

       他にも、やはり機械分野の無効資料調査で、「これはキーワードで検索するかたちかな」と言う。
       私は、機械分野ならピッタリ当てはまる分類が見つかる可能性が高い、と予想しました。
       かなり以前から存在する技術だし、きっと分類が使えるよね・・・と思って検索を始めたのです。
       ところが、検索したい技術を特定できる分類が見つからない。
       IPCやFIなどの特許分類を多岐に広げてOR演算して、キーワードで絞り込む、という方法もうまくいかない。
       なにしろ特許分類が多岐に分散しすぎていて、網羅するのに無理がある。
       で、結局キーワードのみを使った検索が最良の結果でした。 どうしてこれが検索前に分かるの?
       「きっと分類が使えるよね」という私の予想は、このときもハズレでした・・・。

      個人事務所を開業したときは、いつかこの先輩を超えるぞ、と思いましたが、
      今では、このかたを超えることはできそうにない、と思えてきました。そんな今日この頃なのであります。

今回のコラムも長くなってしまいした。読んでくださって有難うございます。
こんな内容で良かったかどうか分かりませんが、
自分を信じて検索できるかたが少しでも増えてくれると良いなと思います。
      
HOME