HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第26号(2005/5/10UP)
 「情報検索のヒント −情報はどこにある?−」

   前回は、情報検索のヒントとして「検索に入る前の準備が大切です」というお話しをしました。
   復習すると、次の2つです。
   1:検索するための“
知識”を充分に得る・・・自分の検索する主題の、正確な知識や用語を確認しましょう。
   2:“
検索主題”の明確化・・・自分の検索目的を明確にしてから検索を始めましょう。

   さて今回は、その次の段階として、
   
「情報を得る為には、情報の見つかりそうな場所へ探しに行くのです」というお話しをしたいと思います。

   
“ずいぶんアタリマエなことを言ってるなぁ・・・”と、お思いでしょうか?
   そう、とてもアタリマエなことです。
   でも、このアタリマエなことが何時でも誰でもサクサクできてるわけじゃないのです、残念ながら。
   というのも、皆さんの「自分で、ここまで検索してみたんだけど」とか「こうやって調べているけど」などの
   お話しをうかがうっていると、
情報を探しに行く場所が少しズレてることが多いんです。
   しかもこの場合、ズレてることに気がついていないかたも多いです。

   というわけで 
「情報はどこにある?」 です。
   芋を掘るときゃ芋畑、魚を釣るときゃ川か海・・・みたいな(?)話しをしたいと思います。


●どんなふうにズレるのか

   ていうか、なぜズレるのかって言うと
   皆さんの持っている情報入手手段の選択肢が少ないから、だと思うのです。
   いつも情報検索するときのパターン(手段)が決まってしまっていて、いつも大抵それでうまく情報入手できているとしても
   どんな情報も、その手段一本槍で入手できるとは限らない。 で、行き詰る。

   例えば・・・
   企画やプランニングを担当なさっているかたの場合、
   
「海外の特定地域へ事業展開するにあたっての情報収集をしたい」というとき、
   真っ先に頭に浮かぶのが “大手の広告代理店に調べてもらう” だったりするようです。
   もちろん、広告代理店に調べてもらう方法も“完全に間違い”ではありません。
   でも、
   海外での事業展開にあたっての情報収集に行くべき場所の基本は、
日本貿易新興機構(JETRO)の “ジェトロ・ビジネスライブラリー です。

   もうひとつ、例えば・・・
   総務のかたで、企業情報の商用データベースを使い慣れているかたの場合、
   
「市内の専門学校の一覧がほしい」というときも、
   “日経テレコン21”や“G−Search”、また帝国データバンクの“COSMOSNET”、東京商工リサーチの“tsr−van”で検索しようとする。
   で、「検索地域を“市内”に絞るのはどうしたらいいの、専門学校を業種指定して検索するにはどうすればいいの・・・」と、悩む。
   この場合も、市内の専門学校の 学校名と所在地と電話番号 程度の一覧が必要なだけなら、
   なにも有料の商用データベースを使わなくても、
タウンページ(職業別電話帳)の「専修学校(=専門学校)」の頁を見れば良いのです。

   前者(海外事業展開)のかたの場合は、ジェトロ・ビジネスライブラリーの存在をご存知ではなかったようです。
   後者(専門学校の一覧)のかたの場合は、タウンページを思いつかなかったとのことでした。
   いずれにしても、
普段の情報検索するときのパターン(手段)が決まってしまっていて、
   それ以外の方法に考えが及ばないため行き詰る、
という点では同じです。

   念のため書き添えますが、前者・後者のお二人とも、それぞれお仕事のできる大変優秀なかたがたです。
   私もこのお二人に、いろいろと勉強させていただくことが多いです。
   でも、残念ながら「情報検索」では、こんなふうに行き詰ってしまった、という例です。


●情報はどこにある?

   さて、では本論です。
   芋を掘るときゃ芋畑、魚を釣るときゃ川か海・・・、情報を得る為には情報が見つかりそうな場所へ探しに行かないといけないわけです。
   
、ここで問題は その“情報の見つかりそうな場所をどうやって知ればいいのか” です。

   <特定分野に的を絞った情報が入手できる機関を知る方法>
   上の例では、海外での事業展開にあたってはジェトロ・ビジネスライブラリーを利用することが有効である、と書きましたが
   そもそも、この
   「貿易に関する情報を入手したい場合はジェトロ・ビジネスライブラリーという専門情報機関が存在する」ということ自体を知るには
   
どうしたらいいのでしょうか。

  ★まずは定番中の定番の本をご紹介します。
   専門情報機関総覧  専門図書館協議会/編集・発行(2003年)
   先ほどのジェトロ・ビジネスライブラリーは「貿易」に的を絞った情報収集とサービスを行っているライブラリー(図書館)です。
   図書館には、こんなふうに「ある特定分野」に的を絞って情報収集とサービスを行っている「専門図書館(専門情報機関)」が数多くあります。
   例えば、
   機械工業図書館:機械産業の動向を調査・分析する資料を内外にわたり収集しています。特に統計類が充実しています。
   
自動車図書館:自動車に関する国内外の図書や文献を収集しています。自動車関係の会社・団体の機関誌、PR誌、統計資料も利用できます。
   『専門情報機関総覧』には、このような全国の専門情報機関約1700余の 所在地・所蔵内容・利用案内など が、掲載されています。
   国内の専門情報機関が網羅された「総覧」と言っていいと思います
   (企業内図書館や、研究所専属図書館など
一般公開していない情報機関も含まれていますので、その点はご注意ください)。
   一般的に入手が難しい
専門的なテーマの情報へのアクセスや、その利用についての手掛かりが得られる、強力な「お助け本」です。
   各情報機関のホームページURLも掲載されています。
   最近は、ホームページで「蔵書検索(OPAC)」が可能なことも多いので、
まずは所蔵状況を検索してから出かける、という使い方もできます。
   2005年5月現在、「2003年版」が最新版です。お値段は32,000円(税別)。
   お近くの公共図書館で、この『専門情報機関総覧』を所蔵していることも多いので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
   図書館では、背ラベル「
018.035(専門図書館-名簿)」の書架に置いてあるはずです。

  ★さてもう一冊、専門情報機関を知ることができる本をご紹介します。
   『図書館ナレッジガイドブック −情報収集・問題解決のための−』  東京都立中央図書館/編  ひつじ書房/発行(2005年)
   基本的には先にご紹介した『専門情報機関総覧』と同じく専門情報機関の案内です。
   掲載されている機関の所在地が首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)であることなどから、
   『専門情報機関総覧』よりも収録機関数は少ないのです。
   しかし、都立中央図書館が自館の利用者へ「
ここに行けばお探しの資料があります」と紹介している「専門情報機関」ですので、
   基本的には
一般利用可能な専門情報機関が掲載されていますし、
   さらに、都立中央図書館のおメガネにかなった機関が掲載されている「セレクト機関集」(?)だと思っていただいて結構です。
   かなり 「使える専門情報機関」 がシッカリ収録されています。
   この2005年4月に、「2005年版」が発行されたばかりです。お値段は2,800円。
   お近くの公共図書館で、この『図書館ナレッジガイドブック』を閲覧する場合は、
   先の『専門情報機関総覧』と同じく背ラベル「018.035(専門図書館-名簿)」の書架に置いてあるはずです。
   こちらは小型(縦21cm、402頁)ですし、
   お仕事の際お手許に置いて利用するのに適していると思います(お値段もお求めやすい価格だと思います)。

  ★そしてオマケの一冊。
   おもしろ図書館であそぶ −専門図書館142館完全ガイドブック 毎日ムック・アミューズ/編 毎日新聞社/発行(2003年)
   先の2冊は、いわゆる実用のための目録集ですが、こちらは雑誌を読むような感覚で編集されているガイドブックです。
   館内のカラー写真のほか、案内文章もイキイキとわかりやすく、楽しみながら読めます。
   実際の情報検索のときに使うのは先の2冊ですが、ソレを使う前に「専門図書館ってどんなところなの?」という雰囲気をつかむには
   この 『おもしろ図書館であそぶ』 を見ると分かりやすいと思います。お値段は1,429円。
   お近くの公共図書館で、この『おもしろ図書館であそぶ』を閲覧する場合は、
   背ラベル「
018(専門図書館)」の書架に置いてあるはずです。

     余談ですが・・・この本の巻頭記事「専門図書館のマル得活用術」を書いていらっしゃる植村達男さんは、
              元 三井住友海上火災保険情報センター長だったかたです。
              植村さんはエッセイストでもいらっしゃるのですが、
              植村さんのお書きになった『情報氾濫時代を生きる』 勁草書房(1992年) の
              住友海上火災保険情報センター(社内図書館)の設立〜運営のお話しに感激して(!)、
              情報センターを見せてもらいに行きました(もう10年も前のことですが)。
              ご多忙な中、植村さんご自身が大変丁寧に館内を案内してくださいました。
              ちょうどその頃、私も新規に開設する専門情報室の準備期間中だったのですが、
              その新規に開設する専門情報室へのアドバイスなどを頂いたことも、懐かしい想い出です。


さてさて、では・・・
「市内の専門学校の一覧」が必要なとき「データベース検索よりもタウンページを見たほうがいいよ」などのアドバイスを得るには・・・
やはり情報検索の専門家である、
サーチャーや司書に相談するのがお薦めです。
サーチャーや司書は、毎日様々な情報源をいろいろと使っています。
どんな情報検索でも、ある程度は有効な情報源がアタマに思い浮かぶ。で、そこからさらに広げて探していきます。

『タウンページ』は、「市内の専門学校の一覧」の場合は有効だけど、特定業種の会社一覧の場合は商用データベースのほうがいい、とか
「専門学校の最近の傾向・動向」を調べるなら、新聞記事データベースを検索してみる方法がある、とか
「専門学校に関する統計」なら目的に応じてこんな統計類がある、とか
さまざまなアドバイスをしてもらえます。

というわけで、<図書館や司書、サーチャーを上手に使う方法>
これを、次回に書きたいと思います。

    
HOME