HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第149号(2015/6/9UP)
 「入手できにくい情報の存在を知る -(5)ヒアリング-」


  今回のコラムのテーマ「ヒアリング」です。
  ヒアリングによる情報入手についてはコラム37号でも書きました。
  コラム37号ではアリング先の選び方や、ヒアリングする際の注意点を書きました。

  今回のコラムは 「入手できにくい情報」 という点から、
  ヒアリングについて書いてみたいと思います。


 ヒアリングによる情報入手は行わないほうが良い

   最初にハッキリ書いておきますが、
   
ヒアリングによる情報入手は、基本的にはお勧めしません。

   ヒアリング、つまり 「他人に訊く」 という情報入手方法は、安易で簡便です。
   辞書を引いたり、本を読んだり、文献を検索したり、統計を探したりしなくて済む。
   
しかし、
   安易で簡便な方法には、落とし穴があるものなのです。残念ながら。

   最も大きな落とし穴は
、「そのヒトの知っていることが情報の全てではない」 という点です。
   そして、
「そのヒトの理解が正しいとは限らない」 という点にも注意しないといけません。


 ヒトの知っている情報には限りと偏りがある

   コラム122号で企業のかたが特許文献で先行技術を検索するときの、検索語についてのヒントを書きました。
   このコラム122号で言及したこととして、
   企業で特定の分野の仕事をなさっているかたが新たなアイディアを特許検索する場合に、
    “その分野の仕事をしている自分たちは、その分野についてある程度詳しく知っているはずで、
     その自分たちが今までに見たことがない案(アイディア)なのだから、無いはず ”

   と思っていても、検索すると似たような先行例が見つかるものだと書きました。

   企業で特定の分野の仕事をなさっているかたは、その分野を専門とするかたです。
   そのような「その分野についてある程度詳しく知っている」はずのかたでも知らないことがある。
   私自身、このコラムで情報検索だの特許情報だのについて書いていますが、
   検索や特許について知らないことがいっぱいあります。

   もっと言うなら、
自分はモノを知っていると思っていても実際には知らないことが多い。
   これが、ヒトがモノを知っているということの現実だと思います。
   よって、ヒアリングによって入手する情報は、
   
そのヒトの知っている範囲の限られた情報であると思ったほうが良いのです。
   言い換えれば、
   ヒアリングによる情報入手では広く偏りのない情報が入手し難い、と言えます。


 情報を正しく理解していないことは自覚できにくい

   前回のコラム148号で書いた「新聞記事の不正確さ」にも関連するのですが、
  
 ヒトは自分が情報を正しく理解していないことを自覚できにくいものなのです。
   つまり、ヒアリングした相手が情報を正しく理解していないけれど、
   本人は正しく理解していないことを自覚していない。
   よって、不正確な情報を「正しい」という自信をもってアナタへ教える。
   だから不正確なままの情報がアナタに伝わる・・・困るでしょう?

   例えば、
   コラム148号で紹介ような新聞記事の例は、記事内容に適切でない記述があったとしても、
   記者自身は、自分の書いた内容に疑問を持ってないわけです。
   なぜ疑問を持たないかというと、
   自分が特許制度について正しく理解していない部分があるということを知らないからです。
   そこで、特許制度について正しく理解していない記事(情報)のまま自信を持って発信される。
   その記事を同じく特許制度に詳しくないかたが読むと、正しくない情報を正しいものとして理解する。

   このような新聞記事の場合は、記者がその分野の専門家ではないので、
   正しく理解していないということが有りうるだろうと予想できますが、
   じつは、ある程度その分野を専門とするかたの場合も、情報を正しく理解していない場合がある。
   でも自分では正しく理解していないことを自覚できにくい。

   単純な例でいえば、コラム122号でも言及したような、
   自社で使っている用語が一般的な専門用語ではない場合があります。
   つまり正しい用語を知らない。
   でも普段の仕事は、その用語で通じているので、その用語が不適切であるということを知る機会が少ない。
   これが現実だと思います。

   この場合も、正しい情報が得られない確率が高い、と言えます。


 信頼性の高い情報を入手するには

   上で説明したとおり、ヒアリングは情報入手方法として好ましくありません。
   よって、できるだけヒアリングは避けて、信頼性の高い情報入手を心がけることをお勧めします。

   信頼性の高い情報の代表格は辞書と書籍です。
   辞書や書籍は冊子体の場合も、電子版の場合も、その分野の専門家が書き、
   専門の編集者のチェックが入り、社会的な責任のもとに発行されています。
   特に、著者による執筆段階から、様々な調査や確認が行われる点が重要です。
   著者と出版社の社会的な責任から、正確性や信頼性への配慮が成されている場合が多いといえます。

   特に技術面や学術面での信頼性の高い情報入手では、論文などの文献もお勧めです。
   ある程度の基本知識は、辞書や書籍で入手すると思いますが、
   専門的な内容は、文献検索したほうが良い場合が多い。

   例えばコラム137号で文献検索をご案内しました。
   コラム137号では、 CiNii Articles、 Google Scholar、 J-STAGE を使って、
   「3Dプリンター」の文献を検索する例をご紹介しましたが、
   コラム137号の最後にも書いたように
   3Dプリンターの使用事例や、技術の現状、利用上の問題点などを知りたい場合は、
   公的な報告として責任を持って発表された「文献」を調査するほうが良いのです。

   そして現在において最も一般的な情報入手方法である、インターネットでの情報検索。
   インターネット上の情報は、ヒアリングによる情報入手に近い面もあります。
   つまり無責任な情報発信による、信頼性の低い情報をつかんでしまう可能性もある。

   しかし検索エンジンは皆さんもご存じのとおり、基本的には信頼性の高い情報が
   上位にヒットするように作られています。
   例えば一般的な技術用語や学術用語の意味の検索ならば、
   信頼性の高い辞典類のページが上位にヒットするでしょう。

   しかも複数の情報がヒットするので、ある程度、複数の情報を読み比べながら、
   正しいであろう情報を短時間で入手することが可能です。

   
というわけで、
   
なぁんだ、結局は辞書を引いて、本を読むのか・・・あぁ、メンドクサイ・・・ですか?
   なんだか「こうすれば痩せる!」の本で、最も効果的な痩身方法は腹八分でバランスの良い食事と適度な運動です、
   と書かれたみたいなカンジでしょうか (^^;
   でも、正しい情報を入手したいなら、やはり安易で簡易なヒアリングは避けて、
   せめてインターネットで複数の情報を確認する。これが基本です。


 ヒアリングで得た情報は、必ず裏付け確認を行う

   ヒアリングでの情報入手は避けた方が良い、とはいうものの、
   実際には、例えば仕事の交流会などの情報交換で得る情報もある。
   また、上で紹介したような3Dプリンターの使用実例も、
   知り合いが使ってみた感想を聞く機会もあるでしょう。

   この場合、信頼関係にある相手が好意的に情報を教えてくれるので、
   ついそのまま信じてしまいそうになるのが普通です。
   しかし、特に仕事に関連する情報の場合は、やはり
裏付け情報を確認することが必須です。

   アナタに情報を教えてくれたヒトは、不正確な情報を教えたつもりは無いと思います。
   しかし客観的に見れば、不正確な情報である場合も多い。残念ながら。

   よって、ヒアリングで得た情報の正確性や信頼性を、
   せめてインターネット検索で確認するくらいのことは、したほうが良い。
   そして、できれば書籍や文献に同じ情報が書かれているかどうか確認するのが良い。

   つまり、ヒアリングでは、正確な情報や信頼性の高い情報が入手できにくいことが常識。
   情報入手の際は、その点を考慮することが大事かと思います。

ヒアリングでの情報入手の最大の落とし穴は、
相手が好意的に教えてくれる点かもしれません。
だから、つい信じてしまいそうになるのですが、
実際には不正確な情報である可能性が高い。
仕事上の情報をヒアリングで入手する際は、やはり注意が必要なのです。
      
HOME