HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第69号(2008/9/9UP)
 「“使える情報をヒットさせる検索式”を組み立てる方法-文字列を想像する-」

  前回のコラムでは、次のような検索例をご紹介しました。
   
 調査・検索の目的 :企画書の裏付け情報として使う
    検 索 テ ー マ :「マーケティングにおけるテキストマイニングの有効性」を示す文献
    検 索 システム :国会図書館のNDL-OPAC(国立国会図書館蔵書検索・申込システム)
    ★このシステムで検索する情報:雑誌記事索引
    不適切な検索式例:「テキストマイニング」と「マーケティング」の2つの言葉を使ってAND検索
    適 切 な 検索式例:(マーケティング+客+消費者+ユーザ+ニーズ+クレーム+アンケート)&((テキスト+文章)&(マイニング+データ+解析+分析))


  そして、適切な検索式をたてるための、
  
「テーマについての正確な知識を充分に得てからキーワードを考える」ということの重要性と、
  「検索システムのしくみ」を知ることの必要性を、前回のコラムでご紹介しました、
  
が・・・

  じつは、
  上に示した「適切な検索式例」は、単に「正確な知識」と「検索のしくみ」を知りさえすればスグに組み立てられる、
  というわけではありません。

  もちろん、まず第一歩は「正確な知識」と「検索のしくみ」を知ること。
  その「正確な知識」と「検索のしくみ」を知った上で、
“使える情報をヒットさせる検索式”を組み立てるにあたって、
  
いくつか注意したいことがあるのです。

  というわけで今回は、
「文字列を想像する」について書きたいと思います。


「ヒットするであろう情報」に記載されていると思われる文字列を想像する

   上に示した検索例で、★印を付けた項目に注目! です。
   
「★このシステムで検索する情報」 は 「雑誌記事索引」 です。 この点が重要なのです。

   調査・検索の目的である「企画書の裏付け情報」に使うため情報として、
   「マーケティングにおけるテキストマイニングの有効性を示す文献」を探し出すために、
   雑誌記事(文献)が検索できる、国会図書館のNDL-OPACを使うわけです。

   そして国会図書館のNDL-OPACで雑誌記事を検索する場合、
   検索する情報は 「雑誌記事
索引」 です。

   改めて、雑誌記事索引検索の 
「検索項目」 を見てみると 「論題名」 ですよね(※1)
   雑誌記事の“全文”を対象として検索できるわけではなく、
   雑誌記事の
“抄録”が作成されているわけでもなく、
   
「論題名」を検索する。

   だから、
   「マーケティングにおけるテキストマイニングの有効性を示す文献」が書かれた場合、
   その文献には “どんなふうな論題(タイトル)が付けられるだろうか” を想像してみます。


   例えば・・・
   「テキストデータのマーケティングへの活用」「クレームテキストの解析」「顧客の嗜好をテキストから分析」
   「ユーザの興味を抽出」「アンケートの解析」「お客様の声を理解できるテキストマイニング」などなど、です。

   そして、それらの論題をヒットさせる「検索語」を考えます。
   特に
「同じ概念」を表す言葉の「バリエーション」を考えてみましょう。
   すると、検索語として次のような言葉が思い浮かびます。
   
マーケティング、客、消費者、ユーザ、ニーズ、クレーム、アンケート、テキスト、文章、マイニング、データ、解析、分析

   さらにこれらの検索語をグループ分けします。
   aグループ:マーケティング、客、消費者、ユーザ、ニーズ、クレーム、アンケート
   
bグループ:テキスト、文章
   
cグループ:マイニング、データ、解析、分析


   このグループ分けした検索語を検索式に組み立てます。
   まず、
aグループの「マーケティング、客…」は、
   これらの用語がどれかひとつでも論題に使われていればヒットさせたいから、
   全部をOR演算します
   → 
(マーケティング+客+消費者+ユーザ+ニーズ+クレーム+アンケート)

   次にbグループとcグループです。
   
bグループcグループは、
   「
テキストマイニング「テキストデータ」「テキスト解析」「テキストから分析」「文章解析」など、
   論題に使われるであろう様々な組み合わせの文字列をヒットさせたいから、
   bグループのOR演算とcグループのOR演算を、AND演算します
   → 
(テキスト+文章)&(マイニング+データ+解析+分析)

   そしてaグループの言葉が、bグループcグループの言葉と同時に出現してほしいから、
   最終的な検索式は次のとおりです
   → 
(マーケティング+客+消費者+ユーザ+ニーズ+クレーム+アンケート)&((テキスト+文章)&(マイニング+データ+解析+分析))

   ・・・なんだか説明を読んでいると、
メンドクサイなぁ・・・と思われるかもしれませんが、
   実際にやってみると、そんなに複雑なことをしているわけではありません。
   なにしろ、この説明を書いている私自身が
   
“これっぽっちのことを説明するのに、こぉ~んなにいっぱい説明文を書くことになるなんてぇぇ・・・!”
   と、びっくりしているくらいでして。はい。

   というわけで、
ポイントは2つ。 説明は長かったけど、ポイントはたった「2つ」です。
   まずは、“どんな論題が付けられるだろうか” と想像すること。
   そして、“同じ概念を表す言葉のバリエーション” を思い浮かべること。


   この2つがクリアできれば、この後の検索式の組み立ては「+(足し算)」と「&(掛け算)」だけなので、
   難しくないと思います。

     
※1 ただしNDL-OPACの雑誌記事索引検索では、「論題名」に入力した場合、
        書誌事項の「キーワード」の項目の言葉も検索対象となります。


「有効性」を検索式に入れない理由

   前回のコラムから、ここまで読んできてくださった皆さんの中には、
   
“検索式へ「有効性」に関連する検索語を使わないのは何故だろう?”
   という疑問をお持ちのかたもいらっしゃることと思います。

   大変もっともな疑問です。
   検索テーマは「マーケティングにおけるテキストマイニングの
有効性」を示す文献ですから、
   「有効」という言葉を使えば、有効性について書いてある文献がヒットしそうです。
   わざわざ数十件ヒットさせて、その数十件から「有効性」について書いてありそうな文献を
   目で追って拾っていくより、効率良く検索できそうです。

   
でもね、実際に検索してみると分かるのですが、
   「(マーケティング+客+消費者…)&((テキスト+文章)&(マイニング+データ…))」 の検索式に
   
「有効」 をAND演算をすると、 0件 になるんですよ。残念なことに。

   さて、
「有効性」に関連する言葉を検索式に入れない、と判断するポイント。
   これも上で書いたことと同じく、
検索項目が「論題名」だから、です。

   もしも論文の
「全文」「抄録」から検索できるのであれば、
   文章中に 「有効であると判断できる」 とか 「有効性を検証してみた」 などの文章が
   出現している可能性が高いでしょう。
   だから、検索項目が「全文」や「抄録」ならば、
   「有効性」に関連する言葉を検索語に使った検索式は、適切だと思います。

   しかし
「論題名」の場合、論文中に「有効性」について書かれていたとしても、
   論題に「有効」と書いてない場合のほうが多い

   だから「有効性」に関連する言葉をAND演算すると、
   
論文中に「有効性」について書かれている文献が検索モレする可能性が高いわけです。
   そういうわけで、「有効性」に関連する言葉は検索式に入れない、と判断します。

「文字列を想像する」ということが、なんとなく分かっていただけたでしょうか。
しかし、ここでもうひとつ問題点があります。
自分が検索しようとするデータ(今回のコラムの場合は「論題名」)の文字列を
上手に想像できるのなら問題は無いのです。
でも、“どんな書き方がされているか、よくわからない”という場合も多い。
というわけで、次回は「文字列が上手に想像できない場合」について書きたいと思います。
    
HOME