情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第229号(2022/06/14UP)

サーチャーになったひと、サーチャーにならなかったひと

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

今回のコラムも前回のコラム228号に続けて「調査や検索の仕事に就く」ということについて書きたいと思います。

検索や調査の仕事を行うということはサーチャーになった、またはサーチャーになる(目指す)ということでもあるのですが、実際にサーチャーになったひととサーチャーにならなかったひとがいるわけです。自分の将来というのは自分にも分からないものなのですが、情報検索や特許調査に関して今までに見てきた多くのかたたち、また自分の経験から皆さんの参考になりそうなことをお伝えできればと思います。

サーチャーにならなかったひと(1)

単純に言って、情報科学技術協会(INFOSTA)が行う検索技術者検定の、特に2級・3級に合格したかたは大勢いるのですが、その後、実際にプロのサーチャーとして仕事しているひとは大変少ないです。逆に検索技術者検定に合格していなくて、プロのサーチャーとして仕事しているかたも少なからずいらっしゃいます。

状況は様々なのですが、まずはサーチャーにならなかったひとの実例をいくつか紹介します。

かなり古い本なのですが、初版が1987年、第二版が1992年、丸善発行の『サーチャーの時代 : 高度データベース検索』という本があります。著者は三輪眞木子氏。パソコン用OSのWindows95(1995年)でインターネットが一般に普及し始める以前の本です。データベース検索を行うためには、かなり高度な知識と技術が必要で、データベースの利用に高額の費用が発生していた時代です。サーチャーという仕事自体が大変珍しかったわけで、この三輪さんの本でサーチャーという仕事を知ったかたも多かったと思います。

さて私が公共の特許情報室に勤務していた頃(2000年前後)です。この『サーチャーの時代』を読んで「私のやりたかったことはコレだ」と思ったというかたが情報室を訪ねてこられました。情報検索という方向から特許調査を行っている事務所を見つけて相談したところ、その事務所のかたは公共の特許情報室で仕事している職員(私です)がいるから、話しを聞いてきてごらんとアドバイスしてくれたとのことでした。

そのかたが『サーチャーの時代』のどこに共感したのか、詳しいことは分からなかったのですが、とりあえずサーチャーになりたいなら基本の勉強として検索技術者検定(当時の通称はサーチャー試験)の2級を受験することを勧めました。そして特許検索について簡単に説明して、実際の特許公報を見て頂きました。

このサーチャーを目指したかた。このかたがその後どうなったかというと、残念ながら検索技術者検定を受験するところにさえたどりつけず、別の道へ行ってしまいました。これもあまり詳しいことは聞いていないのですが、上述した特許調査を行っている事務所で手伝いを始めたけれど、事務所のかたの満足できる仕事ぶりではなかったようです。その頃はまだ特許公報を紙にプリントして読むのも一般的だったので、特許調査の初歩として私の勤務していた情報室に特許公報のプリントをしにきていたのですが、そんな細かい仕事ひとつとっても事務所のかたからダメだしされたようです。そして結局『サーチャーの時代』を読んで、ものすごく遠い夢を描いていたようで、現実に夢が砕かれて別の道に行ってしまいました。

前回のコラム228号で、図書館のかたが大学生への就職活動の支援として「まずは自分が何に向いているのか、向いていることについてどんな職業があるのかを知ってもらう・・・」と言った例を挙げました。でも自分が何に向いているのかは実際にやってみないとわからないし、図書館にある情報は世の中のほんのわずかなことを枝葉を落としたかたちでしか入手できない。本を読んで世の中にこういう仕事(例としてサーチャー)があるということは分かる。でも本を読んで夢を描いても、夢とは違う現実の一歩一歩を丁寧に進まなければ前に進めない。しかも進んだ先には自分の夢とは違うものがある。サーチャーに限らず、どんな仕事でもプロになるためには、これに対応していけるかどうかだと思います。

サーチャーにならなかったひと(2)

上の例は検索技術者検定にさえたどりつけなかったかたですが、検索技術者検定を受験して合格したかたも大勢います。受験した理由は様々ですが、大雑把に分けて今行ってる仕事に役立てたいかたと、将来情報検索の仕事を行いたい(就職もしくは独立)かたです。

まずは今行ってる仕事に役立てたいかた。私が勤務していた特許情報室の職員には、検索技術者検定の受験を奨励していました。受験するということは必然的に情報検索の知識を広く学ぶことになります。広くまなべば様々な情報の中での特許情報の位置づけも見えてきます。また必要なことだけしか知らないよりも、基礎知識があったほうが応用や展開ができる。だから検索技術者検定の受験を奨励していました。

私が情報室に勤務していた7年間で先輩は1名、同輩は1名、後輩は7名いましたが、検索技術者検定を受験したのは4名でした。そして私の在職中は合格者は1名。私の退職後に受験して合格した後輩職員が2名でした。なお私自身は情報室に勤務する前年に検定試験2級を合格していました。その後この特許情報室は役目を終えて閉館しましたが、この合格した3名を含めて現在、私以外に調査の仕事をおこなっているひとは0名です。先輩は別の仕事に転職した後で家庭に戻りました(もともと主婦でした)。同輩は浜松市の職員だったので市役所へ戻りました。後輩7名のうち5名は結婚して家庭に入り、子育てしています。1名は結婚も仕事もしていない様子です。もう1名はユニークな子で「モノを作る仕事をしたい」と言って、外国に行ってしまいました。

検索技術者検定に合格した3名は結婚して家庭に入った子のうち1名と、結婚も仕事もしていない子、そして外国に行ってしまった子でした。ちなみに外国へ行った子はコラム215号 調査・検索の実力 -サーチャーに適した思考回路-で紹介した「自分で考えて仕事するひと」です。というわけで結論を言えば、情報室勤務のときには受験のために勉強した知識が少しは役立ったけれど、その後の進路は検索・調査の方向ではなかったということになります。

そしてもう一方、将来情報検索の仕事を行いたい(就職もしくは独立)と思って受験して合格したかた。例えば私立大学の図書館職員で司書だけれど、図書館を解雇されたとしても何かできることを持っていたい。このように考えて受験したとのことでした。実際、この大学(短大)は2年ほどまえに学生募集が停止されたので、図書館も閉館です。さて、このかたは情報検索の仕事での就職や独立ができたかというと、できなかったようです。もともと情報検索の仕事のみでの募集は少ない。最も募集が多いのは特許調査ですが、このかたは司書だったので特許調査はできない。 もともと図書館での仕事でも、受験で得た知識を使えているようにも見えなかったかた(ごめんなさい!)ので、やはり無理だったかなとは思います。

サーチャーになったひと

プロのサーチャーとして仕事していらっしゃるかたは大勢います。私が知っているかたのほとんどが特許調査を行うサーチャーです。特許分野以外の場合、学術調査や化学分野、マーケティングなどの調査部門でデータベース検索も含めて調査を行うかたなどがいらっしゃいます。もちろん図書館でのレファレンスサービスを行う職員や司書も広義でのサーチャーに含めることができると思います。

そんな中でひとり、印象的だったかたを紹介したいと思います。このかたは特許調査会社の調査員で、新卒で入社2年目、化学分野が専門とのことでした。あるセミナー後の懇親会で、お会いしました。いろいろと話しをしたのですが、その中で私が「あなたはどうして特許調査の会社に入ろうと思ったの?」と聞いたら、「私は学生時代に化学を専攻していたんだけど、実験などするときに自分で実験するよりも他のひとが実験するのを手助けするのが好きだったんですよ」とのことでした。だから研究や開発をするかたたちを助けて支える仕事として特許調査の会社を選んだとのことでした。

私はナルホドと思いました。検索が好きとか、調査が面白いとか、情報の勉強をしたとかではなく、ひとを助けて支える仕事としてサーチャーを選ぶという考えは納得できます。そしてこのかたは普段の仕事を楽しそうに話してくれました。もちろん守秘があるので詳しいことはお互いに話せませんが、例えばマイナーな国の特許公報の場合、日本の出願人の会社名1つが10通りくらい表記違いがあるということを「ね、面白いでしょ」と話してくれました。10通りの表記違いがあって大変だと思うのではなく、10通りの表記違いを面白いと思える。こんなふうに仕事できているのは幸せだし、ひとを助けて支える気持ちで仕事できるというのも、とても大事なことだと思います。

自然な流れに従うこと -あなたの仕事は世間が決める-

いろいろな例を書きましたが、サーチャーになるひとはなるし、ならないひとはならない。この自然な流れに従うしかないと思います。

サーチャーに憧れても、じつは自分には素質が無い場合もある。検索技術者検定に合格したということは、合格できるだけの知識があったというだけであって、そのままでプロのサーチャーになれるわけではない。

ここで少し全く関係無い話しをしますが、前回のコラム228号でも書いたように私は中学・高校とも吹奏楽部でした。その後、社会人になっても音楽をやっていました。で、楽器とか音楽には気持ちよく音が出る感覚や、自然に曲が流れていく感じというのがあるのです。楽器で良い音を出すのは簡単ではないのですが、力任せに吹いても良い音は出なくて、体の力を抜くところは抜いて、支えるところで支えて、楽器がキレイに鳴るポイントに息を通す。その気持ちよく鳴る感覚が良い吹き方なのです・・・が、自分の体調、楽器の状態、気温や湿度なども含めて毎日状態は変わる。その中で音の鳴る状態を探らないといけない。曲の流れも同様で、テンポや響きも含めて自然に曲が流れていく感じが大事。日本人が西洋音楽を演奏するとその感じがつかめなくて、頭で整理した音楽になりがちなのですが、本来は音楽の自然な流れというのがあるんですよね。

何を言いたいかというと仕事も同じで、物事にはそれが自然に流れていく方向や速さがあると思うのです。だからサーチャーになるひとはなるし、ならないひとはならない。この自然な流れに従うしかないということになりと思います。

この自然な流れというのは自分で決められなくて、世間が決めるのだと私は思っています。言うまでもないのですが、仕事はその仕事ができそうなひとのところに流れていくものなのです。

例えば上で紹介した後輩たちが、あれだけ苦労して学んで仕事して今、何も関係ないことをしている。これがダメかというと、そんなことはない。要するに彼女たちはサーチャー以外の自分の道を見つけたわけで、その道が自分に合っていればそれで良い。私はそう思います。

そして例えば自分で特許調査事務所を開設したいという場合。私もセミナーや講演で「月に何件くらい依頼がきますか」とか「どのくらいの量の公報を調査しますか」などの質疑を頂きます。それなりに回答はしますが、どういう特許調査事務所になるか、またそもそも特許調査事務所がやっていけるのかどうかは、そのかた自身の能力や過去の経験、人脈、環境など様々な条件で全く異なります。上に書いた楽器の例なら自分の体調、楽器の状態、気温や湿度なども含めて状態は様々に変わるわけです。その中で、自然に流れていける方向を自分の感覚で探るしかないと思います。月に何件の調査依頼がほしいと思ってもそのとおりにはならないし、事務所開設後に早く軌道に乗せたいと思ったり、逆にゆっくり進めたいと思ってもあなたの都合とは関係なく物事はそれが自然に進むテンポで進むのです。調査内容も自分が思っている方向とは違う方向の調査がくると思います。でも信頼できる相手から依頼される調査なら、素直にその流れに乗るのが一番良い思います。他の調査事務所や他のサーチャーと自分を比べることに意味は無いと私は思います。

私自身は今サーチャーですが、例えば自分の学生時代にはまだサーチャーという言葉すらありませんでした。また特許調査の環境も紙の手めくり調査の時代もあれば、データベース検索の黎明期を経て、専用端末での調査の時代もあって、今は誰もが自分のパソコンで調査できる。時代も自分も変わるわけで、その中で自分が最も自然に行ける方向を探ることが、じつは大事ではないかと思います。

私が調査事務所を開設して3-4年経った頃、ある短期大学の司書課程の先生から電話を頂いたことがあります。この先生とはビジネス支援図書館のセミナーの仕事を分担したことがありました。先生は図書館情報の講義、私はデータベース検索の講義をしました。

さて、この先生からの電話ですが「ウチの学生が味岡さんの事務所に就職したいと言っているのですが・・・」とのことでした。私が「募集してませんので」とお断りしたら、「あのね、味岡さんの弟子になりたいって言ってるんですよ」とのことで、申し訳なかったけれど「弟子もとってないです」とお断りするしかありませんでした。

そのうえで先生には、私のような個人事務所ではなく、それなりに実績のある特許調査会社に就職して、いろんなことを学んだほうが良いとお伝えしましたが、あの子、今どうしてるかなと。今回のコラムを書きながら、そんなことも思い出しました。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ