情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム番外編(2019/08/06UP)

夏休みの思い出 -知識と経験と機会と自分-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

今回のコラムは久しぶりに番外編です。
ちょうど8月ということもあり、学生時代の夏休みの思い出を書きたいと思います。

今までにも、いつか書きたいと思っていたテーマなのですが、なかなか書く機会がありませんでした。
今回は時期も夏で、ちょうど前回までのコラムで内容的にも一区切りついて、
さらに前回までの数回のコラムに書いてきた内容にも関連するので、この機会に書いてみたいと思います。

今回の内容を簡単に言うと、学生時代の夏休みに地元の図書館で実務を学ばせてもらった経験の思い出です。
アルバイトでもなく課程としての実習でもなく「実務を学んだ経験」です。
皆さんの参考になるかどうかわかりませんが、
私にとっては今の自分につながる大事な経験、というか出発点です。
あの頃と同じ夏の青い空を眺めながら書いてみたいと思います。

学校で学ぶ知識と、現実に行われていることとの違い

きっかけは学校の課題でした。

私は短大の司書課程で図書館学(現:図書館情報学)を学びました。
その司書課程の課題で「高校の学校図書館の利用案内を作る」というのがありました。
架空の利用案内ではなく実際の高校の図書館にお願いして、その高校の図書館を見せてもらい、
実際に使える利用案内を作る、という課題でした。

ひとりで作るのではなく学生5-6人でグループをつくって、
そのグループごとに高校を1校決めて、その高校の利用案内を作るというかたちでした。

私たちのグループは短大の近くにある普通高校に協力をお願いしました。
高校の事務のかたも、学校図書館の司書のかたも快く受け入れてくださって、さっそく見学に伺いました。

さて利用案内を作るわけですが、
利用案内は開館時間や閉館時間の案内、利用カードの申し込みなどの案内などだけではありません。
大事なことは「どうやって目的の情報を入手するか」を案内することです。
つまり情報検索方法の案内。その頃の言葉で言えば、調べもののガイダンスです。

今なら蔵書検索システムの使い方の案内になるわけですが、当時は1980年代初めです。
紙(!)の目録カードを使って、本を探します。

司書課程では当然ながら目録カードについて学びました。

書名を見出しにした書名目録、著者名を見出しにした著者目録、図書分類を見出しにした分類目録、
そして件名(キーワード)を見出しにした件名目録です。
これら全てが紙のカードで作られていて、五十音順に並べてあるものを指先で繰って目的の情報を探します。

調べものの案内では件名目録が大事なポイントです。
調べたい内容を件名(キーワード)に置き換えて、その件名から目的の本を探す方法を案内します。
で、本当なら、その高校の生徒さんが理解しやすい調査テーマを考えて、
実際の目録カードを使って調査案内を作る・・・はずでした。

ところが、
実際に高校の図書館へ伺って「目録カードを見せてください」とお願いしたら、
「あそこにありますけれど・・・」と司書の先生見せてくださったのは、
業者から購入したまま全く整理されず、引き出しに入っているカードの塊(!)でした。

その高校は進学校で、生徒さんのレベルは高いです。
また司書教諭も配置されているわけで、図書館運営の専門知識もあるわけです。
にもかかわらず、これが現実なのか・・・と思いました。

けっして司書のかたがサボっているわけではありません。それどころか、ものすごく多忙です。
多忙だから本を探す目録カードの整理(非常に手間です)なんてやってられない。
目録カードのメンドウな整理も、こまめにやっていればそんなに大変ではないけれど、
今まで全くやってないから、イチから整理するとなると大仕事。まず無理。
それに目録カードで本を探したい生徒なんていないし。
というわけで、目録カードが整理されないから、当然ながら本はカードで探せなくて、
いつまでたっても生徒はカードで本を探すスキルが身につかない。
だから目録カードが必要にならない。よってカードを整理する必要が生じない、というスパイラルです。

そして、もっと大事なことは、上では簡単に「多忙」と書きましたが、
この多忙の内容は司書課程では教わっていない仕事ばかりだということです。

例えば書店への本の発注方法なんて、実際はどうしたらいいか私は知らない。
また本が届いたら整備するわけですが、司書課程で習うのは図書原簿に登録して、分類記号を付けて、
目録カードを作って、書架に配架するという一連の流れです。
学校で学んでいるときは、これで仕事ができそうに思えます。
でも実際は図書原簿に登録するときのナンバリングの打ち方という簡単な作業も自分は知らない。

他にも延滞者への督促の手間もあれば、資料や統計の作成、会議もあるし、仕事は山積み。
そのほとんどが司書課程では習わないことばかりです。

そのとき思ったのは「私は、このままでは使いものならない」です。

つまり、司書課程で学んだことと現実の図書館は全く違う。
学校で学んだ知識だけ持って実際の社会へ出ても通用しない=私は使いものにならない、です。

だから、実際の図書館で実務をしてみたいと思いました。

地元の図書館の仕事をさせてもらう

今思えば、書店への本の発注方法なんて図書館に就職すれば先輩が教えてくれるわけで、
そんなの知らないのが当たり前。
ナンバリングの打ち方なんて学生が知っててどうする、みたいなハナシですが、当時は真剣に考えました。

そこで夏休みで帰省した際に地元の市立図書館へ行って、カウンターにいた職員のかたへ、
図書館の仕事をさせてもらえないか相談しました。そしたら館長さんが出てきてくれました。
そこで、上に書いたような高校の図書館を見て感じたことなどを交えながら、
実際の仕事を学びたいというお願いを伝えました。

ちなみに図書館の実務をしたいという場合、ほとんどの学生は短大図書館の夏季アルバイトをしました。
このアルバイトでは、目録カードを配列したり、本の原簿を書いたりなどの作業実務ができます。
でも司書課程がある短大の図書館なので、教科書に忠実で理想的な仕事を行っています。
だから学校で習ったことの復習はできるけれど、本当の実務は学べない。
私はそう思ったので、短大図書館の夏季アルバイトをしたいとは思いませんでした。

さて地元の市立図書館の館長さんは少し考えてくださって、
アルバイトのようなかたちでお金を出すことはできないけど、仕事をしたいということなら
やってもらってもいいよ、とのお返事でした。
私としては無料で実習させてもらうという気持ちだったので、アルバイトなんて全く考えていなくて、
感謝の気持ちしかなかったです。

これも今思えば、何も知らない学生に実務を経験させるために、
いろいろと調整や手間や面倒があったと思います。よくやらせてくれたものだと思います。

実際に仕事をやってみる

図書館の仕事は3-4日を2回。合計で1週間程度だったと思います。

実習内容は本当によく考えてくださってあって、本の受け入れから始まって、分類付与、整備、
データ入力(田舎の図書館にしては珍しく、すでにカード目録だけでなく電算化もしていました)、
カウンター業務、移動図書館(マイクロバスに本を積んで市内を回る)にも乗せてもらいました。
移動図書館では外の木陰で職員の方とアイスを食べたことを覚えています。

一言でいうと、すごく楽しかったです。アイスもおいしかったし (^^) 。
職員の皆さんにかわいがってもらって、いろいろ教えてもらいました。

例えば図書の分類付与も学校で習ったとおりにはいかなくて、
どの分類にすべきか悩む本が多かったのですが、実際に司書のかたはどう判断しているかが学べました。
これ以外にも、学校で学んだことと実務の関係。また学校で学んでいないこともいっぱい経験できました。

学校で学んだことと実務の関係では、些細な事ですがカウンター業務をしているときに
震度1-2くらいの小さな地震があったんですね。
縦揺れだったので、本が一斉に「ドンッ」と飛び上がったのを覚えています。
このとき一緒にカウンターにいた職員のかたがスグに「書架にいる人に出てもらって」と言いました。
また揺れるかもしれないから、と。・・・あぁ教科書どおりだな、と思いました。
司書課程でも、「地震のときは本の下敷きになる危険があるため書架の間から出る」と習いました。

学校で習わないことは、それこそいっぱいあって、
ナンバリングの使い方や保護フィルムのかけかたをはじめ、
カウンターでの利用者とのコミュニケーションのとりかた、書架がどのように乱れるか、
利用者が書架へ戻し間違えやすいのはどんなパターンか、
また実際のレファレンスサービスが学校の練習問題とは全く違うことなども経験できました。

レポートを書く

さて図書館での実習が終わる日に館長さんへお礼を言いに行きました。
すると館長さんは「今回学んだことをレポートにまとめて先生に提出すると良い」と言ってくださいました。
せっかく学んでも忘れてしまうから自分のためにレポートを書きなさい、と。
そして単なる覚え書きではなく、きちんと提出できる内容にまとめなさい。
そのためには実際に先生に提出するのが良い。このようなアドバイスです。

そこで私はレポートを書きました。
実際に学んだことを、イラストなども交えながら詳細に書いた・・・のですが、
このレポートは手元にありません。
本来ならとても大事な記録だから一生の宝箱にしまっておきたいくらいなのですが、
短大の司書課程の先生に提出したら、先生が非常に感心してくれて褒めてくれて、
学内の他の科の司書課程の学生に「こういう実習を自分でしてきた学生がいる」と見せて回ったらしいです。
で、いろんなところへ見せて回しているあいだに紛失してしまったらしくて、結局戻ってきませんでした (^^;

学んだ内容はレポート書きながら復習して整理して頭に入れたので、無くなっても大丈夫だったのですが、
折に触れて思い出すのは、
私が勝手に自分で判断して先生に相談もせずに行った実習を感心してくれて、褒めてくれたことです。

なぜ折に触れて思い出すかというと、例えばコラム194号に書いたような、
「先生は何でも知っているから、先生が知らないことは知る必要が無い」という考えかた。
「先生に迷惑をかけずにおとなしく勉強していろ」という気持ち。
先生に限らず会社などでも、
学生や部下が自分で判断して自分の責任で何かやるということが歓迎されないことってよくあるハナシです。
別に問題を起こしているわけでもないのに、自分で考えて積極的に何かやる学生や部下は嫌がられる。

そのようなことに接するたびに、司書課程の先生は全く違ったなぁ・・・と思うのです。

先生のこと、そして今につながること

さて、この司書課程の先生。このコラムでも何回か書いているのですが、
この先生は、いつもこんなふうにおっしゃっていました。
「目録カードの書き方だの、図書分類だの、そんなものは本を見れば書いてある。
 そういうことを一生懸命おぼえるよりも、
 司書精神を身につけてプロ意識を持って仕事ができる司書になりなさい。
 同じ知識を身につけていても、プロ意識のある司書と無い司書では、実務のレベルに格段の差がつきます」

とにかくユニークな先生で、試験も○×は付けるけど点数は付けない。
試験というのは自分が学んだことを確認するために行うのであって、点をとるためではないという考えです。
でも教務課には点数を報告する必要があるわけで、ならばどうするかというと、
点数は学生が自分で答案用紙にに「ほしい点数」を書いて提出する(!)。
例えば末広がりのラッキーセブンで87点とか (^^) 適当な点を書いて提出する方式でした。
だから司書課程の学生は全員「優」。

ならば講義は甘かったかというと全く違って、講義では小レポートを毎回提出しなければいけない。
講義の最後10分はレポート書きの時間。今日の講義で学んだことをレポートに書きます。
この全員のレポートに、毎回赤ペンでコメントを付けて返してくれます。
講義への出欠も小レポートの提出が出席の証拠なので、代返なんてできない。

県内の図書館界でもユニークで有名な先生だったようで、
上に書いた市立図書館の館長さんも先生をご存知で、
この先生にレポートを提出しなさいとアドバイスしてくれました。

こんなユニークな先生なのでアクも強くて、この先生を好きな学生と嫌いな学生にハッキリ分かれました。
私は少し苦手な先生かなという気持ちだったのですが、私自身はこの先生にとてもかわいがられました。

そんなわけで就職活動のときのことです。
先生の学生時代の友人(社長)から、社内図書室の司書を採用したいという相談があって、
学内から推薦する学生を決める、ということになったわけです。
希望者は申し出なさい、ということで私も希望を出しました。
そして最終的に私が推薦されることになって、有難いことに川崎市の会社に就職できました。

会社には5年間在職し、退職していったん静岡県の実家に帰りました。
実家に帰って最初に行ったことは自動車学校に行くことでした。
会社にいたときは、東京(大田区)、横浜、川崎と3回住所が変わりましたが、
どこに住んでも電車の移動でどこにでも行けました。車が必要だったことなんて一度も無かったです。
でも地元に帰ったら車がないとどこにも行けないし、何もできない。

というわけで自動車学校に行きました。
そしたら同期入校のかたの中に、市立図書館の職員の女性がいらっしゃいました。
市の職員は2-3年で異動するので、私が実習させていただいた時には図書館にいなかったかたです。
そこで簡単にご挨拶しました。「以前、図書館で実習させていただいたんです」と言いました。
あらそうなの?という返事を予想していたのですが、返ってきたのは「あなたがそうなの?」でした。
どうやら私が実習に行ったことは、立図書館の語り草(?)になっていたようです。

そんなわけで市立図書館のかたと仲良くなって、
県西部地区の図書館の勉強会などにも連れて行ってもらっているうちに、
浜松市立図書館で非常勤職員を募集しているハナシを持ってきてくださって、私を推薦してくれました。

そして有難く浜松市立図書館の非常勤職員に採用されました。そして採用期限の5年が終了する頃に、
市立図書館の特許情報室を独立させて、第三セクターに移管することになって、
その特許情報室の職員にならないかとの打診をいただきました。
図書館の非常勤職員は私の他にも大勢いました。
これは正職員になるチャンスだったのですが、他の皆さんは文系のかたがほとんどで、
特許や情報検索には誰もが及び腰。味岡なら技術系の会社の図書室にいたから、できるのではないか、と。

そんなわけで、一度はサヨナラした技術系の情報に再度取り組むかたちで、特許情報室の職員となり、
ここかから特許公報との付き合いが始まり、この特許情報室を退職して自分で特許調査事務所を開業し、
今に至ります。

・・・と思い起こすと、
今、この事務所で特許調査の仕事をしている大きなキッカケは、
あの遠い夏の日の図書館での実習だったかなと思うのです。
単なる個人的な夏の思い出ですが、私にとっては今につながる大事な夏だったように思います。

久しぶりの番外編を書きました。
ここ数か月のコラムで図書館や、ヒアリング、インタビューについて書いていると、
つい思い出されることだったので、この機会に書いてみました。いかがだったでしょうか。

たとえばコラム194号で、ヒアリングによる情報入手について書いたときに、
ヒアリングによる情報入手は身近な相手に訊くのではなく、適切な相手に訊くことが大事と書きました。
思い起こすと、私があの夏休みに実習先を選ぶときも身近で実習しやすい短大の図書館を選ばずに、
本当の実務が学べる市立図書館を選んで、言いにくかったけど勇気を出して市立図書館のかたに
実習のお願いをしたのは、今思うと正解だったのかもしれません。
そんなことも思いながら書きました。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ