情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第91号(2010/8/10UP)(※2019/07/25改訂)

初心者泣かせの検索用語 -2:特許分類の「F」に惑わされるな!-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

今回は特許の技術内容の検索に使う「特許分類」についての話しです。

一般のかたが特許の検索システムを気軽に使いこなせない理由は、大きく2つあります。
ひとつは特許制度を理解しないといけない点。
もうひとつは特許分類を理解しないといけない点です。
この2つの理由のうち、今回のコラムでは「特許分類」について説明したいと思います。

特許分類の特徴は、他の情報検索に使われる分類に比べて分類が細かいこと、です。
しかも検索初心者のかたがパッと見ただけでは理解しにくい分類だと思います。
そして今回のコラムで紹介するように、特許分類は「IPC」「FI」「Fターム」など、
分類そのものが複数あります。

そんなわけで、特許検索の「壁」になりがちな特許分類ですが、
最初に特許分類が理解できてくると、その後の特許検索システムの使いこなしの進み方も早くなります。
また仕事で、どうしても特許公報に接しなければいけなくなっても抵抗感が薄くなると思います。
そして、少しだけ特許に詳しくなれます (^^)v

というわけで、今回はチョットがんばって「特許分類」について勉強してみましょう。

ちなみに、今回のコラムは分類表を引用しながら書いたので、全体的にやや長めですが、
実際に読むべきところ(理解すべき要点)は、そんなに多くありません。
“長いなぁ” と思っても、サクッと読めるのではないか(?)と思います・・・たぶん。

(注意:以下でご紹介する内容は、2019年7月25日現在のものです。)

まずは「IPC:International Patent Classification(国際特許分類)」

「IPC」は「International Patent Classification」国際特許分類です。
IPCについては、コラム16号で既にご紹介しました。復習してみましょう。

★--------復習:コラム16号から(抜粋して一部修正)---------★
世の中には「公開特許公報」というものがあります。
各企業の方々が“新規な技術やアイディア”、また“進歩した技術やアイディア”などを発明した場合に、
既定の書式で特許庁へ特許出願した「発明の内容が記載された書類」を、特許庁から公開するかたちで発行したものが「公開特許公報」です。
そして、この公開特許公報は年間約30万件発行されます(登録実用新案公報は除いた件数です)。
この件数は他の技術文献に比べて格段に多い件数です。

特許調査を行うとき、特に「技術分野」を指定して調査するときにつかうのが「IPC」です。
IPCはすべての特許公報に付与されています。

IPCを具体的に見てみましょうか。例としてテーブル(机)のIPCを見てみます。
「下枠が金属製のテーブル」のIPCは「 A47B13/06 」です。

A(セクション)   →生活必需品
A47(クラス)   →家具
A47B(サブクラス)→テーブル;机;事務用家具;キャビネット;たんす;家具の一般的細部
A47B13/00(メイングループ)→テーブルまたは机の細部
A47B13/02(サブグループ) → ・下枠
A47B13/04         → ・・木製
A47B13/06         → ・・金属製

まずAセクションの生活必需品の中のA47が家具です。
家具にも椅子とか箪笥とかいろいろあるうち、A47Bがテーブル。
そしてテーブルの細部(テーブルの構成要素)はA47B13/00。
さらにA47B13/02が机の細部のうち、下枠の部分。
机の下枠は木製か金属製かで分かれていて、
A47B13/06が「テーブルの下枠が金属製」のIPC、というわけです。
このA47B13/06 を使って「テーブルの下枠が金属製」の特許(発明)を検索します。

分類は情報検索の世界では欠かせない考え方です。
例えば図書館の本なら「NDC(日本十進分類法)」で探します。
技術文献検索の「シソーラス」も検索のための分類です。
情報検索に使う様々な「分類」がある中で、このIPCは特に独特です。 なにしろ細かい!
何故こんなに細かい分類かというと、発明を「ピンポイント」で検索できるようにするためです。
1年間に日本国内の特許だけで約30万件も発行される特許公報から
「発明のポイント」を絞って検索するには、この細かい分類でないと、役に立たないのです。
そして実は、これでもまだ大まかすぎるくらいで、
さらに細かい分類(FI)や、別の分類法(Fターム)、フリーワードなども使って検索します。

★--------------------------------------★
以上がコラム第16号での、IPCについての説明です。

では「FI」「Fターム」とは何か

上のコラム第16号での、IPCについての復習部分の最後の1行にご注目ください。
「さらに細かい分類(FI)」「別の分類法(Fターム)」 と書きました。
つまり、
「IPCをさらに細かく分類したものがFI」、
「FIを別の観点から分類したものがFターム」です。

特許検索の初心者はFIもFタームも、ぶっちゃけ両方「F」が付いている点に惑わされるんですよね。
じつはこの両方の「F」、それぞれチョット違う「F」なんです。

そして、FIもFタームも、じつは日本独自の分類なんです。
IPCは国際特許分類ですが、FIやFタームは日本で発行される特許文献のみに付与される分類です。

というわけでイザ! 「FI」と「Fターム」について見ていきましょう。

「FI」の F は「File(ファイル)」の「F」

「FI」はIPCをさらに細かく分類しています。
IPCの後に3桁の数字(展開記号)、1桁の英字 (分冊識別記号)を付加して細分化してあります。

例えば上でIPCを紹介した「A47B13/00 テーブルまたは机の細部」は、
次のように「A」「B」「Z」の各1桁の英字(分冊識別記号)を付加して細分化されています。

A 生活必需品
A47 家具
A47B テーブル;机;事務用家具;キャビネット;たんす;家具の一般的細部
A47B13/00テーブルまたは机の細部
A47B13/00 A 天板の傾斜機能を有するもの
A47B13/00 B 配線機能を有するもの
A47B13/00 Z その他のもの

この場合、「A47B13/00」まではIPCと共通する分類です。
そして、その後の「A 天板の傾斜機能を有するもの」「B 配線機能を有するもの」「Z その他のもの」は、
日本特有にIPCを細分化してあるのです。

なお、
この項の最初に書いたように「展開記号」と称される3桁の数字を付加して細分化するものもあります。
そして「展開記号」を、さらに「分冊識別記号」で細分化する場合もあります。

例として「医療用具のスプレーやアトマイザー」の分類を見てみましょう。

A61 医学または獣医学;衛生学
A61M 人体の中へ,または表面に媒体を導入する装置
A61M11/00 特に治療目的に適するスプレーまたはアトマイザー
A61M11/04 ・噴霧される液体に蒸気圧を作用させて行なうもの
A61M11/04 300 ・・蒸気発生部に特徴を有するもの
A61M11/04 300 A 加熱部材
A61M11/04 300 E 注水,水補給,水位検知等に関するもの
A61M11/04 300 G 安全弁
A61M11/04 300 J 水加熱室のほかに貯水室を設けたもの
A61M11/04 300 Z その他のもの
A61M11/04 310 ・・蒸気導出部(蒸気発生部との連結部分も含む)に特徴を有するもの
A61M11/04 320 ・・薬液貯留部に特徴を有するもの
A61M11/04 330 ・・薬液導出部に特徴を有するもの

これも同じく「A61M11/04 ・噴霧される液体に蒸気圧を作用させて行なうもの」までがIPCと共通する分類です。
その後に付加されている「300」「310」「320」「330」の展開記号で、IPCを展開しています。
そして「300」は「A」「E」「G」「J」「Z」の分冊識別記号で、さらに細分化されています。
ちなみに「310」「320」「330」は、細分化されていません。この場合は、この展開記号までが最も細かい分類です。

なお上の説明で「IPCと共通する分類」と書きましたが、
この部分がIPCと全く同じとは限りません。
IPCとFIは、ビミョーに違う場合がありますので、ご注意ください。

さて、このようにIPC(国際特許分類)を細分化する理由です。
IPCは国際的な特許分類であり、多くの国で使われています。
そして国際的に見ると、日本は他の国に比べて特許出願件数が「多い」という特徴があります。
つまり「出願件数が多い=公開特許公報が多い=検索すべき文献数が多い」といえます。
だから分類を細分化したほうが、絞り込んだ検索がしやすくなります。

で、ペーパーレスになる以前の時代に、特許審査官が日本の技術状況に合わせて、
審査に必要な紙形態の資料を「審査官ファイル」というファイルに、
IPCサブクラスグループ(展開記号を含む)に従って整理していました。
そして文献数の多い分類はさらに細分類して、分類の後に「英文字1字」を付けて分冊化していました。
よって英文字は「分冊識別記号」といわれ、ファイルのインデックスだったわけです。
つまり、審査官のファイル(File)のインデックス(Index)だから「FI」なんですね。

「Fターム」の F は「File Forming(ファイルフォーミング)」の「F」

さて、もう1つ「Fターム」です。
まずはFタームの分類の実物を見てみましょう。

これは、上で例にとったIPC「A47B13/06テーブル(机)の下枠が金属製 」 が含まれるFタームから抜粋したものです。

このFタームの全体を見たい場合は次の手順で確認できます。
特許情報プラットホーム J-PlatPat のトップページを開きます。
ページ上部の青帯に白抜き文字のメニュー「特許・実用新案」にマウスオーバーして、
プルダウン表示された中から「特許実用新案分類照会(PMGS)」をクリックします。
コード照会のタグのまま「検索対象」に「◎Fターム」を選びます(◎をクリック)。
「表示画面」は「◎Fタームリスト」を選んで、
「分類」の検索ボックスに「3B053」と入力して(半角英数)「照会」ボタンをクリックします。
画面に3B053 の分類が表示されます。
詳細な分類は、各分類ごとの右端「開く +」を開けば、確認できます。
なお左端の□へ✔を入れると、上の「特実検索にセット」のボックスへセットできます。

さて「3B053」の全体は、「テーマコード 3B053」等と記載されている横長の枠の右端上、
「リスト印刷」をクリックすると別途ページが表示され、Fターム「3B053」の全体を見ることができます。

さて、特許検索初心者のかたの多くは、このマトリックス型になった分類を見ると、
“なんだか難しそう・・・” と、抵抗感を感じてしまうんですよね。

でも!よく見てください。
例えば下から2段目、左端の「FA」を横へ見ていくと、「FA00」は「分離部分」とあります。
そして「FA01」はドットが1つ付いて「・天板」、「FA02」もドットが1つ付いて「・下枠」、
さらに「FA03」はドットが2つ付いて「・・脚と袖箱」、
つまりこの「FA03」は「FA02」の「・下枠」の下位の分類として、
「テーブルの下枠の脚と袖箱が分離する」という構造を示しているわけです。
というわけで・・・別に難しくないでしょう?

例えばパソコン用のデスクで、
デスクの下部に分離させる部分があって、その中へ配線することができるOAデスクがありますよね。
このようなOAデスクについての先行技術を検索したい場合、
「3B053 FA02」を、
先に例にとったFIから「A47B13/00B(配線機能を有するもの) 」とAND演算すれば、
「テーブルの細部に配線機能を有し、下枠が分離する」という技術が開示される特許文献が検索できます。

もし、FIもFタームも無くて、この検索をIPCとキーワードだけで行うとしたら、
IPC「A47B13/00」で「テーブルまたは机の細部」を指定して、
キーワードは「配線」「ケーブル」「コード」「分離」「分割」「着脱」・・・
などを使いながら検索しないといけません。
その場合、キーワードの選び方によりノイズが多すぎたり、
逆に検索モレが多くなったりする可能性が高まります。
もし特許文献の総発行数がそれほど多くなければ、仮にノイズが多くなっても
調査時間がそんなに多くならずに済みます。
でも特許文献の総発行数が多い場合、特に先行技術を効率良く検索するには、
FIやFタームを使った検索は便利です。

ちなみに念のため書くと、
ここで例にとった「テーブル、机・・・」の技術分野は、
Fタームを説明するにあたって誰にでもイメージしやすい技術分野として選びました。
ですのでFタームを使うことが特に適する技術分野というわけではありません。
また実際の検索では3B053FA02を指定した場合に、検索システムによっては、
下位の分類(FA03、FA04・・・)を含めて検索できるシステムと、
下位の分類を含めたい場合はOR演算する(FA03 OR FA04・・・)システムがあります。
また下位の分類を含めて検索するシステムの場合は、
逆に3B053FA02の下位を含めずに検索したいときは、下位を含めない指定をする必要があります。
また検索すべき技術内容によっては、
下位の分類全てを検索しないで一部のみ(例:FA03とFA05だけ)指定する場合もあります。
いずれにしろ、
検索システムの特徴に合わせながら、自分が検索したい技術分野をヒットさせる検索式を考えます。

さて既にお分かりかと思いますが、Fタームも日本の特許文献の「多さ」に対応して、
調査(審査)が迅速に行えるように作られた分類なんですね。
「Fターム」は「FI」を所定技術分野の範囲ごとに
多様な技術観点(目的、用途、構造、材料、製法、処理操作方法、制御手段等)から細区分しています。
上で説明してきた例では、
「所定技術分野」は「テーブル、机、サービス用ワゴン」の技術分野として
「FI」の「A47B1/00-A47B41/06」を範囲として
「3B053」という「テーマコード」になっています。
そのテーマコードの範囲に、
多様な技術観点で「AA00」以下の「Fタームリスト」が作られているわけです。

特許検索初心者のかたがFタームを使う場合の理解しておきたいポイントは、
Fタームは、基本的に「組み合わせて検索すること」を想定しているということです。
基本的には、複数のFタームをAND演算して文献数を絞り込む、
またはOR演算で広げるという使いかたをします。
例えば「テーブル下枠が分離して(FA02)、分離部の結合は螺着による(FB01)」を
「3B053FA02 AND 3B053FB01」で絞り込んで検索する
というような使いかたをすることを想定している分類です。
また上でご紹介したような、技術分野範囲に含まれるFIと組み合わせた検索も、
Fターム検索の基本といえます。

ちなみに、Fタームは分類がマトリックス型で表示される際の「見た目」が、
特許初心者には “難しそう” とか “取っつきにくい” と敬遠したくなる要因のひとつのようです。
私も初めてマトリックス型表示のFタームを見たとき、正直言って抵抗感がありました。
でも実際にFタームを使い始めてみると、
このマトリックス型の表示形式が見やすくできていることが分かってくると思います。
例えば先ほど、このFタームを 特許情報プラットホーム J-PlatPat
「特許実用新案分類照会(PMGS)」で確認した際、
最初はツリー型に羅列されていて、各分類ごとの右端「開く +」で詳細な分類を見ていきましたよね。
あのツリー型の表示は逆に見にくいと思いませんか?
マトリックス型のほうが全体を俯瞰しやすいと思います。
というわけでFタームも初対面では「取っつきにくいヤツ」かもしれませんが、
仲良くしてあげてもらいたいと思います。はい。

なお余談ですが、
「FI」が「ファイルインデックス」の略であることを知っているかたは多いです。
実際にFIを「ファイルインデックス」と言うかたもいらっしゃいます。
しかし「Fターム」が「ファイルフォーミングターム」であることを知っているかたは、
たぶん少ないと思います。
実際にFタームを「ファイルフォーミングターム」と言うことは滅多にありません・・・ので、
もし、あなたが “ふぁいるふぉーみんぐたぁむ” と言ったなら、
“よく知ってるじゃん” を通り越して “あんた何者?” と警戒される可能性もありますです (^^;
そのおつもりでどうぞ・・・?!

今回は専門的な話しだったうえ長くなってしまいましたが、読んでくださって有難うございます。
少しは特許分類が身近になってきたでしょうか。
さて次回は、もう少し一般に馴染みのある「商標」について書きたいと思います。
商標は普段から接することも多いのですが、
イザ新製品のネーミングにあたって商標検索しようとすると、
じつは初心者のかたの多くが「理解がしにくい」と思う部分があるんですね。
というわけで、次回の「商標」についてのコラムも読んでいただけると嬉しいです。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ