HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第125号(2013/6/11UP)
 「検索技術は今後どうなる? -あなたは何を知りたいのか-」


  前回のコラムでは本の検索を例にとって、検索が今後どのような方向に向かうかを書いてみました。
  今回のコラムも検索が今後向かう方向について、もうひとつ書いてみたいと思います。

  今回のコラムで取り上げるのは、
検索候補の表示機能についてです。
  現在、様々な検索システムでは、検索ボックスへ何かしら検索語を入力していく過程で、
  
“あなたが検索したいコトはコレですか?” という「候補」が数件表示されます。
  有名なものとしてはGoogleの「Googleサジェスト」が挙げられます。

  今回のコラムでは、この検索候補の表示の功罪について思うことをまとめてみました。
  検索候補の表示機能も、既に実用化されてから数年たち、かなり普及してきていると思います。
  皆さんも様々な検索で利用なさっていると思いますので、ご自身の経験と重ね合わせながら
  読んでいただければと思います。


 検索候補表示の功績

   例えばGoogleサジェストの場合、検索候補として表示されるものは、
   今までGoogleを使って検索された言葉群(文字列)のうち、
「入力頻度の高い言葉」です。
   この「入力頻度の高い言葉」を候補として表示してくれる機能がGoogleサジェスト
です。

   
サジェスト(suggest)には「提案する、 暗示する、連想させる、 思いつかせる」という意味があります。
   検索候補表示の功績のひとつとして、この「サジェスト」そのものが挙げられると思います。

   何か調べたいことが生じた場合、
   一般のかたにとっては、良い検索語が思いつかない場合も多いわけです。
   そんなときに、他のヒトが検索に使った言葉をいくつか候補として挙げてくれればヒントになる。
   しかも、入力頻度の高い言葉を表示してくれるから、
   
一般的な疑問や確認などの場合は、自分の知りたいことに近い検索語が見つかることが多い。
   これが検索候補表示の大きな功績のひとつだと思います。

   検索候補を表示させるためには、検索システム側で過去に検索されたクエリを
収集して分析する必要があります。
   データベース検索は1980年代から既に商用データベースが一般的に使われるようになっていたのですが、
   「検索語の収集と分析」および「候補の表示」は、インターネット検索が一般的になる以前は、あまり積極的に行われていませんでした。
   インターネット検索が一般的に行われるようになる以前のデータベース検索は、気軽な疑問解決などを行うものではなく、
   研究や開発、ビジネスなどの重みをもった情報検索が行われるものでした。
   だから
検索する内容は「秘密」的要素が高く、自社の検索を「こんな検索が多く行われています」ということに利用されるのは不可
   という面も大きかったと思います。

   だから検索語の収集や分析、そして検索候補としての表示は技術的には可能でも、
   実際にサービスすることは難しかった面があると思います。
   それがインターネット検索の時代になって、一般的な検索が日常的に行われるようになり、
   検索語の収集や分析も積極的に行われるようになり、
   検索候補表示の技術が進歩してきているのは、検索技術の進歩の面からも功績といえると思います。

   さらに言うと、検索にマーケットインの思想をもたらした面も功績として挙げられると思います。
   これは前回のコラムでの「件名」での検索でも少し触れたように、
   旧来の検索というのは、検索する側(ユーザー)に、検索標目表とか、シソーラスとか、検索フィールドとか、
   前方一致とか、トランケーションとか、様々な
勉強をして努力することを求めていた面があるわけです。

   それがインターネット検索が一般的に行われるようになって、
   検索システムに所謂「マーケットイン」の考え方が入ってきました。
   これはもちろん広告表示等の営利面とも結びついてはいるのですが、
   少なくとも、「上手に検索したいのなら検索システムを勉強してくださいね」という姿勢から、
   
「システム側が上手に答えに導いてあげよう」という考え方が強くなってきたことは功績と見て良いと思います。


 検索候補表示の不利点

   検索候補表示について検索システム側での大きな不利点を挙げると、特殊な検索ニーズに対応できにくい面です。
   多く検索が行われる言葉や、一般的な分野の言葉では検索候補のブラッシュアップが進むので、
   ユーザー側へ適した検索候補を提示できやすいでしょう。
   
でも、あまり頻繁に検索されない分野の言葉は、検索クエリの収集そのものが少ない。
   また特殊な検索ニーズは、
入力頻度の高い文字列には表れにくいので、
   検索候補の表示はユーザーにとって参考にならないことが多い。
   これは機械的に検索クエリを収集して処理する以上、どうしても生じることだと思います。

   一方、検索者(ユーザー)側の問題点を挙げると、
検索候補表示にとらわれてしまいがちな面がある点です。
   検索候補は、あくまでも入力した言葉をもとに表示されます。
   もしも入力した言葉そのものが、検索(自分の知りたいこと)に適さない場合、
   その適さない言葉から表示される検索候補は、結局、自分の知りたいことをヒットさせることはできないのです。
  
 “検索に適さない言葉” の代表例としては、社内用語で検索しているとか、間違えて解釈している用語で検索しているなどが挙げられます。

   また、“検索に適さない”ほどではないけれども、ややズレた用語を使っているため上手にヒットしない場合もある。
   でも、検索候補が表示されていると、どうしてもその候補にとらわれてしまって、
   そこから抜け出せない面があるんですよね。

   特殊な検索ニーズの実例として、やや恥ずかしいですが、私の検索経験を書きたいと思います。
   
というのも、
   このコラムに例として載せるために、 
“誰にでも馴染みのある特殊な検索ニーズ” という検索を考えようと思ったのですが、
   
「誰にでも馴染みのある」 と 「特殊な検索ニーズ」 というのは両立しなくて (^^;
   結局、自分の検索実例を挙げるしかない、と思い至りました次第です、はい。


 特殊な検索例

   ★検索例:文献に記載される特定の条件Aは、無効資料として有効か★
   特許調査のひとつに「無効資料調査」があります。
   無効資料調査とは、ある特許に対して、その特許が「無効である」と証明できる資料を見つけるための調査です。

   例えば、自社製品を設計・製造しようとする際に、他社が特許権を得ている技術を使う必要があるという場合です。
   この場合、他社が特許権を得ている技術を使うので、その他社へ特許権の使用料を支払う必要が生じます。
   しかしこの特許権を無効にできれば、使用料を支払わなくて済みます。つまりコスト減になる。
   簡単な説明ではありますが、このような目的で無効資料調査が行われることが多いです。

   「特許権を得た」ということは、その発明が今までにない新規で進歩した発明だということが
   国レベルで認められたということです。
   その特許権を無効にできる資料は、「今まで(出願日以前)に同様の発明があったことを証明できる資料」です。
   コレを見つけるための調査(検索やスクリーニング、文献の精査など)を無効資料調査といいます。

   さてあるとき、この無効資料調査を行っている際に、
   文献に記載される、ある特定の条件Aが無効資料として有効かどうか疑問に思いました。
   そこで、Google検索したのです。 どこかの特許事務所のウェブページに説明があるのではないか・・・と思って。
   そのときの検索は 「無効資料」 と、条件Aを表す言葉を掛け合わせて検索しました。

   
ところが、
   なかなか「条件A」が無効資料として有効かどうか、分かるページがヒットしない。

   皆さんも実際にGoogleの検索ボックスへ  「無効資料」 と入力してみてください。
   検索候補として挙げられるのは、
   「特許 無効資料」 「無効資料調査」 「無効資料調査 手順」 などの一般的、初歩的な検索候補であって、
   “こういう条件を備えた文献は無効資料として有効かどうか” という特殊な情報ニーズの参考になる候補は表示されません。

   条件Aに関連する言葉を様々に使って「無効資料」と掛け合わせてみるのですが、ダメです。
   調査を迅速に進めなければいけない状況のなかで、Google検索に時間をかけているわけにもいかなくて、
   思い余って、“私に特許調査の指導をしてくれた先輩”にメールで質問を送りました。

   
そしたら、
   その先輩から20分もしないうちに回答が返ってきて (早い!)、
   私の疑問である 「特定の条件Aは、無効資料として有効かどうか」 について
   適切な説明がなされているウェブページのURLを教えてくれたのです。
   予想したとおり、特許事務所のウェブページで弁理士さんの説明があったのです。

   じつに手際の良い検索で、改めて先輩の実力を思い知ったのではありますが、
   私の検索で、どうしてこのページがヒットしなかったんだろう・・・と思って、ウェブページをよく見てみました。
   そして分かったのです。
   このページは、
「新規性 公知」 で検索すればヒットしたのです
   (特許性の判断のひとつとして、その発明が新規な発明で(新規性)、出願時に公知でなかったかどうかが判断されます)。
   ところが私は 
「無効資料」という用語から離れられなかった。そこがダメでした。

   本当にお恥ずかしい次第なのですが、エラソーに情報検索コラムを書いている味岡も (^^;
   自分の疑問解決の検索では、こんなふうに1つの検索語にとらわれてしまったりするんですよねぇ。


 今のところの結論は・・・

   今のところ、自分の検索経験も踏まえて言うと、
   検索候補の表示は、
一般的な疑問解決や確認のレベルでは便利に使える面が大きいけれど、
   特殊な検索ニーズには対応できにくいと言えると思います。

   検索候補の表示は検索システムの側で、「あなたの知りたいこと」を察してくれるという機能のように思えるけれど、
   
あなたの知りたいことを本当に察してくれるわけではない。
   入力した検索語に対して、「こういう検索が多いです」という参考にすぎなくて、
   例えば図書館のレファレンスで、図書館員があなたの知りたいことを上手に引き出して、
   検索に結び付けてくれるインタビューには及ばない。

   上で紹介した「無効資料」での検索例で言えば、
   私は先輩からの回答を検証して、「無効資料」という用語での検索ではなく、
   「新規性 公知」で検索すべきだと気付いたわけですが、
   図書館のレファレンスなどでは図書館員からこのようなアドバイスを受けることができます。

   そして上で紹介した検索例のような、特定の言葉にとらわれてしまったりしないためには、
   用語辞典やハンドブック、他の検索システムなども併用しながら、
  
 検索候補に頼らないで検索することも大事です。
   よって、「上手に検索したいのなら勉強してくださいね」というのも、
   まだ当分は努力しないといけない、ということではないかと思います。

検索候補の表示機能は、今後も様々な面で使われていくと思いますが、
今のところは、やはり万能ではない面もあります。
今回のコラムを書きながら、今後の検索技術の進歩に期待しつつ、
検索候補表示の不利点も認識しながら、上手に使いこなしていけるといいかなと思いました。
      
HOME