HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第49号(2007/1/15UP)
 「文献検索を渡り歩く −NDL-OPAC・・MAGAZINEPLUS・・JDreamU−」

  国内の雑誌記事検索ができるデータベース、MAGAZINEPLUSとNDL-OPACとJDreamU。
  
NDL-OPACは、国立国会図書館が提供するデータベース検索システム(無料データベース)。
  
MAGAZINEPLUSは、日外アソシエーツが提供するデータベース検索システム(商用データベース)。
  
JDreamUは、JST(科学技術振興機構)が提供する、国内と海外の科学技術文献の検索システム(商用データベース)。

  国内の雑誌記事検索ができるデータベースは他にもありますが、
  今回は、この3っつのデータベースの長所を使い分けながら、
  国内文献を上手に検索する方法をご紹介したいと思います。

  
“データベースの検索のしくみの基本”について、書きますので、
  普段あまり文献検索なさらないかたも、お読みいただくと
  
データベース検索にチョット詳しくなれる(!)かもしれません。

  なお、以下の説明中のヒット件数は2007年1月現在での数です。


 ●NDL-OPACよりもMAGAZINEPLUSのほうが多くヒットするのは何故か

   まずは、データの作成のところから説明しましょう。
   雑誌記事のデータ作成は、国内雑誌の雑誌記事を1件ずつ、
論題名・著者・雑誌名・号・発行者などと、
   場合によっては、その雑誌記事を検索できるようにするための
「キーワード」を付与し、
   国立国会図書館がデータ作成します。

   その国会図書館が作成した雑誌記事データを、
   
国立国会図書館の検索システムで検索するのが、NDL-OPAC
   
日外アソシエーツの検索システムで検索するのが、MAGAZINEPLUSです。

   では、さっそく検索してみましょう。
   検索例として、
「外食産業」についての調査を行う場合です。

   まず、NDL-OPACの「雑誌記事索引」で検索してみましょう。
   「論題名」の検索ボックスに「外食産業」と入力して、「検索」ボタンをクリックします。
   すると、基本的には記事の 「論題」 に 「外食産業」 の文字列があるデータがヒットしますが、
   次のような雑誌記事データもヒットします。


   この雑誌記事データの「論題」を、見てください。「外食産業」の文字列がありません。
   でも、なぜヒットするかというと 「キーワード」 に 「外食産業」 が付与されているからです。

   このキーワード付与をして検索してくれる点が、国会図書館とNDL-OPACの優秀な点です。

   
<MAGAZINEPLUSのほうが多くヒットする理由:その1>
   ★表題、キーワードのほか、著者や出版者・編者の文字列からもデータを拾ってくる★

   さて
MAGAZINEPLUSで、「外食産業」 をキーワードに検索してみます検索サンプルページをご参照ください)
   検索ボックスに 「外食産業」 と入力して、「キーワード」を指定して「検索」します。
   すると、基本的には記事の 「論題」 に 「外食産業」 の文字列があるデータがヒットします。
   そして、
NDL-OPACと同じく、国会図書館がデータ作成時に付与した「キーワード」の文字列からも「外食産業」がヒットします
   ここまではNDL-OPAC と同じです。
   でも、MAGAZINEPLUSの場合は、次のような雑誌記事データもヒットします。


   つまり、
「著者」 や 「出版者・編者」 に 「外食産業」 の文字列のある雑誌記事データもヒットするんです
   これが、NDL-OPACよりもMAGAZINEPLUSのほうが多くヒットする理由のひとつです。

   <MAGAZINEPLUSのほうが多くヒットする理由:その2>
   ★「雑誌記事索引」のファイルだけでなく「一般資料」のファイルに収録されている、
     記念論文集、シンポジウム・講演集、学会年報・研究報告などのデータを拾ってくる★

   
NDL-OPACはトップページのメニュー項目を見ていただくとわかるとおり、
   
「雑誌記事索引」 と 「一般資料」 は別々に検索します

   
MAGAZINEPLUSの場合は、この「雑誌記事索引」 と 「一般資料」のファイルに収録されている
   記念論文集、シンポジウム・講演集、学会年報・研究報告などのデータを、いっしょに横断検索します
   これも、MAGAZINEPLUSのほうが多くヒットする理由のひとつです。

   以上の2点が、MAGAZINEPLUSが多くのデータを拾ってくる
しくみ、です。
   
でも・・・MAGAZINEPLUSって、有料のデータベースです。
   「著者」や「出版者・編者」から検索するのも、「一般資料」ファイルから検索するのも、
   個別に検索する手間を惜しまなければ、NDL-OPACで問題なく検索可能なコトです。
   しかも “手間”って言っても、そんなに大変な手間じゃないし。
   自分で紹介しといて、こんなことを書くのもナンですが、
   正直なところ、お金を払ってまで使いたいような便利な機能ではないように思います、私としては・・・
   (日外アソシエーツさん、ごめんなさい)。


 ●MAGAZINEPLUSには、こんな落とし穴がある!

   で、上でご紹介したようにMAGAZINEPLUには便利な機能があるのですが、

   この機能が、検索のやり方によって 「不利点」 になってしまう場合があります


   まず
カタカナでの検索です。 特に、文字数の少ないカタカナでの検索が要注意!です。
   例えば、カタカナ名の企業に関する雑誌記事を検索する場合です。
   企業の商号がカタカナの場合、固有名詞としてカタカナで検索せざるをえません。
   例として、上の記事論題に記載がある
「ワタミ」(ワタミ株式会社)について検索してみます。

   まず 
NDL-OPAC の、雑誌記事索引検索です。
   検索画面の収録年は 「2005年〜」 をチェックし、「論題名」 に 「ワタミ」 と入力し、「検索」ボタンをクリックします。
   
61件ヒットします。
   一覧表示画面で確認すると、ほとんどがワタミ株式会社に関する記事です。
   でも、まったく関係ない記事も数件ヒットしています。 
ノイズ(不要な情報)です。
   これは、
「ワタミ」とカタカナで入力したため、「論題名のカナヨミ」で検索されたデータも含まれてしまからなんですね。
   例えば論題中の 
「吏は民の雇」 のカナヨミ 「リワタミノコ」とか、
   
「政策は民と経済的に」 の 「セイサクワタミトケイザイテキニ」 などを拾ってきている。

   でも、これらのノイズは61件中の6件ですから、この程度のノイズならほとんど問題ありません。

   ・・・ちなみに 「ひらがな」 で検索した場合、
     検索システムは自動的に「ひらがな」を「カタカナ」に直して、カナヨミの部分からデータを拾ってきます
     だから「ひらがな」での検索もカタカナで検索した場合と同様の結果になります(MAGAZINEPLUSも同じです)。

   ・・・さらに蛇足ながら 「吏
民の雇」 が 「リハタミノコ」 ではなく 「リタミノコ」 である理由です。
     これは、日本目録規則で、イロイロと決まっている約束事のひとつなのですが、
     図書館データの 「カナヨミ」 は、
発音するとおりに入力されている、と思ってください。
     例えば・・・
     『企画書
1行』 → キカクショイチギョウ
     『統計数字
疑う』 → トウケイスウジウタガウ
     『仏教
のたび』 → ブッキョウノタビ        など、です。

   さて、
MAGAZINEPLUS は、カタカナ入力をどのように検索するか、です。 
   「刊行年月」 を 「2005年1月〜」 と入力し、
   検索ボックスに 「ワタミ」 と入力して、プルダウンキーで 「キーワード」 を選んで、「検索」ボタンをクリックします。
   なんと 
134件ヒットします。 NDL-OPACの倍以上です。
   ヒット件数だけ見ると、一見いっぱい検索できたように思えるのですが・・・

   一覧表示をしてみると、
   アレレ? なんだか
ワタミ株式会社と全然関係ない記事を更にいーっぱい拾ってきてる・・・、です。
   
全記事134件中79件が全然関係ない記事、つまりノイズです。 
   先ほどのNDL-OPACでも論題名のカナヨミでのノイズがありましたが、
   MAGAZINEPLUSの場合
 「キーワード」 にカナ入力すると題名のカナヨミのほか、
   著者名や出版者・編者のカナヨミからも拾ってきてしまうんです

   特に 「ワタミ」 の場合、著者名からいっぱい拾ってきます。
   岩田道敏(イ
ワタミチトシ)さん、滝沢民夫(タキザワタミオ)さん、吉川民子(ヨシカワタミコ)さん、などなど・・・
   これは困る。

   念のためチャント書くと、
   NDL-OPAC    : 全ヒット件数 61件 − ノイズ 6件 = ワタミ株式会社に関する文献55件
   MAGAZINEPLUS : 全ヒット件数134件 − ノイズ79件 = ワタミ株式会社に関する文献55件

   結局、ヒット件数の増えた分は全部ノイズなんです。

   半分以上ノイズの入ったリストから記事を拾っていく時間の空しさ・・・、です。
   しかも、MAGAZINEPLUSは有料のデータベースです。
   特に、“従量制”で利用している場合 (大学や公共図書館では年間の固定料金制だと思いますが)、
   一覧表示する時点から、このノイズの1件1件に料金を払うことになります・・・(泣)。

   このノイズを除く方法はないか・・・無いんですよ、残念ながら。
   単純に最上段の検索ボックスに 「ワタミ」 と入力して 「キーワード」 を指定して、
   次の段の検索ボックスに 
「ワタミ」 と入力して 「著者名」 を指定して 「を含まない」 にすれば
   著者名のカナヨミに 「ワタミ」 を含むデータは除ける、と思うでしょう?
   ところがどっこい、 「著者名」 を指定すると、
著者名の文字列でしか検索しかできない
   
カナヨミ部分は検索しないんです、これが。

   そして、 「キーワード」 に店舗名(商標)の 
「和民」 とだけ入力して検索した場合は、
   カナヨミ部分からの検索がされなくなるけれど、
会社名(商号)の 「ワタミ」 の文字列が入った文献は除かれてしまう
   しかも、著者名の 「有本
和民」さん 「竹本和民」さん 「浦野和民」さん などなどを拾ってきてしまいます
   この方法だとモレだらけの検索のうえ、新たなノイズが発生します。ダメです。
   ただし、この場合は著者名の文字列なので 「著者名に “和民” を含まない」 という検索が可能ですが。

   そして、さらに困ることは、MAGAZINEPLUSの場合 「論題名」だけを指定した検索はできないんですね、なぜか。

   というわけで、
   
MAGAZINEPLUSで、ノイズだらけにヒットするような場合はNDL-OPACで精度良く検索する、です。

   ・・・ちなみに、
     このカナでの検索は、オンライン書店(e-hon、bk1、Books.or.jp など)での書籍検索のシステムにも使われていることが多いです。
     だから、オンライン書店の書籍検索で異表記 (例:向日葵・ひまわり・ヒマワリ など) を、一括で検索したい場合や、
     書名の正確な表記を憶えていない (例:『青の風景』だったかな? 『蒼の風景』だったかな? など) という場合は、
     カナで入力すると検索の手間が省けます。 よろしかったら、お試しください
     (ちなみに、Aamazon.co.jpではカナヨミ検索不可です、悪しからず)。


 ●国会図書館に所蔵されている雑誌で、雑誌記事データベースに収録対象外の雑誌の記事を検索するには・・・

   国会図書館に所蔵されている雑誌の記事すべてがNDL-OPACの「雑誌記事索引」のデータベースに
   収録されているわけではありません。
   国会図書館に所蔵されているけれども、雑誌記事索引データベースの収録対象誌ではない、という雑誌もあります。

   そのような
雑誌記事索引データベースに未収録の雑誌記事を検索する場合は、
   別の系統のデータベースで検索することが可能です。
   つまり、雑誌記事データの作成の段階から、国会図書館ではない機関が作成しているデータベースを検索するのです。

   特に、
科学技術系の文献調査ならば、JST(科学技術振興機構)の JDreamUを検索することにより、かなりカバーできます
   JDreamUは国内最大級の科学技術文献データベースです。
   そして、雑誌記事データの作成は、JSTが行っています。国会図書館とは全く別にデータ構築をしています
   (言ってみれば、省庁再編成以前に文部省系だったデータベースがNDL-OPACやMAGAZINEPLUS、
   科学技術庁系だったデータベースがJDreamU、ですね)。

   ならば、科学技術系の文献検索なら、最初から全部JDreamUで検索すれば良いかというと、
   逆にJDreamUに未収録の雑誌記事が、NDL-OPACやMAGAZINEPLUSで検索できることも多々あります。


   特に注意したいのは、国会図書館とJSTの両方で収録対象誌となっている雑誌でも、
   1冊の雑誌に掲載されている全ての記事がデータベースに収録されるわけではない、という点です。
   国会図書館とJSTそれぞれの 
「記事採録基準」 の違いにより、
   NDL-OPAC と JDreamU のどちらかにしか収録されていない記事もあります。
   例えば表にすると、こんなカンジです。 ○がデータベース収録、×は収録対象外です。


   ある論文誌の、ある号にa〜eの5件の記事が掲載されたとします。
   そして、
   国会図書館の記事採録基準では、b c d の3件の記事がデータベース化され、
   JSTの記事採録基準では、 a b d の3件がデータベース化された。
   このa〜e5件の記事のうち、両方に採録されていないeは、調査・研究にあまり有用ではない記事
   (例:団体及び事業の会計報告、名簿、人事情報、組織変更等の情報 など)でしょう。
   でも、a b c d の4件は、論文記事です。
   そして、
   
論文 b d は NDL-OPACとJDreamUの両方のデータベースで検索できるけれども、
   論文 a c は どちらかのデータベースにしか収録されていない。 
こういうコトです。

   だから網羅的な調査を行う場合は、JDreamUとNDL-OPAC、両方のデータベースを検索したほうが良いと思います。
   例えば研究開発にあたって、他社や研究機関および大学などでの国内の研究動向をモレなく調査したい、
   などの場合は、もちろん特許文献の調査も行いますが、
   特許公報は公開までに1年半かかりますので、文献調査も必要ですよね。
   そんなとき、技術系の企業のかたはJDreamUだけ検索しておいでのことが多いようなのですが、
   NDL-OPACやMAGAZINEPLUSで、探しモレが結構拾えます。ぜひお試しください。

いかがでしたか。
今回は、チョット長くなってしまいましたが、最後までお読みくださって有難うございます。
検索をするときはひとつのデータベースだけに頼らず、
いろいろなデータベースの長所を使い分けることが大事ではないかナ、と思います。
そして、データベース検索のデータ構築のされ方や、検索のしくみが分かってくると
検索システムにふりまわされない、“自分が主役!”の検索ができるようになってきますよね。
そんな「検索の面白さ」が分かっていただけたなら幸いです。
    
HOME