情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
今の自分に "できる" "好き" は捨てる やればできることをやる
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
この情報検索コラムはサーチャーの仕事についても様々に書いているため、サーチャーを目指すかたも読んでくださっているようです。なかにはサーチャーとして独立して仕事をしたい、つまり開業(フリーランス)したいと思っているかたもいらっしゃるようです。またセミナーや講演などの質疑でも、独立開業を考えていると思われるかたから質疑を頂くこともあります。そのような経緯から今回のコラムもご自分で開業を考えているかたへ、サーチャーの立場から書きたいと思います。参考にして頂ければ幸いです。
前回のコラム265号で経営コンサルタントのかたから「起業したいと言って相談にくるかたがいるんだけど、とにかく何かしたいんだけど何をすれば良いのか分からないと言って相談に来るんですよ」というお話しを聞いたことを紹介しました。さすがにサーチャーのところへはここまで漠然とした相談はこないのですが、世間一般ではこのような相談を受けたとき、最もよくある回答は「自分の好きなこと」とか「何が得意か」とか「興味があること」などを手がかりに考えるというアドバイスです。
何かしら手掛かりがないと自分の進む方向が決められないという事情はあるものの、このアドバイスはサーチャーの立場、また私自身の経験から言うと不適切なアドバイスだと思います。頭の中だけで考えると、世の中にはいろんな仕事があって、その中で自分に合った仕事を見つければ良いと思う。だから、好きなこととか得意なこと、興味があることを手掛かりに自分に合った仕事を見つければ良い。一見正しそうに思いますが実際は違います。世の中にはいろんな仕事のニーズがあるのは確かです。でもそのニーズが重要であればあるほど簡単にはできないし、「好き」という気持ちとは次元の違う意識が必要だし、多くのひとはやりたがらない仕事のことも多い。そんなことをサーチャーとしてビジネス情報を調査する立場、また私自身の経験から書いてみたいと思います。
やればできる(1):頭の中の構想を現実に合わせて修正する
以前のコラム第198号「特許情報や調査から見た起業、ビジネス -起業する能力-」で起業に至らなかった例を2つ紹介しました(※この2つのビジネスアイディア例はご本人から公表する許可を頂いています)。
ひとつは工学系営業職のAさんが退職後のビジネスとして、趣味で書道を行っているかたの書道作品の複製を販売しようとした例です。これは調査した結果、Aさんの書道作品についての基本知識の欠如、また書道作品ニーズについての認識のズレがあることが分かりました。また著作物を扱うにも関わらず著作権について何も考えていない点も不可です。というわけで調査結果としてこのビジネスアイディアは、このままでは全く通用しない可能性が高いという見解を含めて報告しました。ただし、このアイディアはこのままでは通用しないけれど、調査結果をもとに必要な勉強をして努力して、このアイディアを出発点にとして、行ける道を探っていける可能性もありました。調査報告ではその点も伝えたのですが、Aさんの反応は大変否定的でした。そんな面倒なことはしたくない、と。
この場合に、退職後のビジネスとして「できること」を考えたとき、調査結果から判断してAさんが今の自分にできるかと言えば「できない」でしょう。でもAさんの知的能力から言えば、勉強して努力して専門知識や経験を積んで、ビジネスになる方向を考えながら様々に試行していけるだけの能力はあったはずです。つまり「やればできる」という出発点に立っていました。でもそのような勉強や努力や修正をしようというやる気、言い換えれば努力できる能力は無かった。努力できる能力という意味で残念ながらAさんには起業する能力が無かったと言えると思います。
特にビジネスアイディアを調査すると、新規な技術は現行の法規では実現できなかったり、コストが嵩んでしまって商売にならなかったりする面もあります。Aさんの場合は著作権法が関連する例ですが、やればできるかどうかは法的にできるかどうかの判断も必要になることがあります。そこを乗り越えられるだけの判断力や能力も必要です。
もうひとつは結婚後間もないBさんのビジネスアイディアとして浴衣B反の販売。これも浴衣B反の流通経路や浴衣B反のニーズなどを調査しました。Bさんはもともと和服に親しんでいた面もあり、十分にビジネスになりそうな調査結果でした。でもビジネス化に至りませんでした。理由はBさんの家庭の事情や仕事の事情などが、ビジネスが行える環境ではなかったことのようです。調査結果から言えばBさんも「やればできる」という出発点に立っていました。そもそも十分な環境が整った状態でビジネスを出発できることのほうが稀なはずなので、家庭の事情や仕事の事情を解決するのも事業化のためには必要です。でもBさんにはそれができなかった。つまりBさんも起業する能力が無かったと言えると思います。
さて、この2名の「できなかった」例に対し「やればできる」かたを1名紹介したいと思います。
守秘の関係で詳しことは書けませんが、20代で起業して既に20年以上会社を経営し続けているかたで、今までに自社から数十件の特許出願を行っています。このかたから新たな特許出願にあたって出願前調査の依頼を頂きました。内容について守秘に反しない範囲で書くと、特定の機材の機構に制御を組み合わせた技術でした。この調査依頼を頂いた際、「他社が出願した類似する特許発明が存在した場合、自社の出願にあたって請求範囲をどの程度絞れば特許取得できるかまでの調査を行いたい」とのご希望を頂きました。
調査した結果、発明の核となる技術については残念ながらズバリ同じ技術思想が記載される文献が発見されてしまいました。でもこの技術分野に特定の制御を組み合わせた文献は発見されませんでした。そこでこの制御の技術で請求範囲を検討することの提案を含めて調査報告を作成しました。この調査結果をもとに弁理士へ出願の依頼をされとのことです。この案件の調査からまだ18カ月未満なので(出願から公開まで18カ月かかる)出願内容は確認できませんが、ここで大事なことは出願前調査の段階で既に「類似する特許発明が存在した場合」を想定して「請求範囲をどの程度絞れば特許取得できるか」を考えようとしている点です。このかたは既に数十件の特許出願を行っているので出願戦略にも詳しいという面がありますが、やればできる方法を探ろうとしていることに注目していただきたいと思います。
ビジネスアイディアがあるのはAさんもBさんもこのかたも同じです。でもAさんとBさんはアイディアと現実を照合した結果、やればできるのにやれる方法を探れなかった。でも起業して会社を経営し続けているかたは、現実を照合した結果から「やれる方法」を探っています。ここが違うと感じます。つまり頭の中の構想を現実に合わせて修正する、この「やればできる」ができるかどうかが大事だと思います。
やればできる(2):自分の可能性は自分では分からない
「やればできる」をやり続けて、次々と「できる」ようになっていくと仕事は楽になるかというと、それは逆です。何かができるようになると、さらに困難な仕事が入ってくる。言い換えると困難な仕事に選ばれる自分になります。難易度が上がれば上がるほどその仕事ができるひとは限られてくるので、誰にでもにもできる仕事は他のひとに行ってしまって、自分のところにくるのは難しくてやりにくくて皆が嫌がる仕事が多くなる。
でも仕事相手は、このひとならできるだろうと思って依頼してくるわけです。その信頼に応えていくことで「できること」が増えていくし、自分のレベルも上がっていく。良いことなのではないでしょうか。実際は大変だけれど。
自分の可能性は自分では分からないものなのです。逆に、例えば皆さんが何かを誰かにやってもらいたいと思ったとき、この人ならできそうだとか、この人には無理だろうとか分かるのではないでしょうか。だから信頼を伴って自分のところにきた仕事は今の自分のできることではなくても、未来の自分にはできることになる可能性が高い。「できること」ではなく「やればできること」を勧めるのは、そのためです。
ビジネスチャンスがあるのは・・・
公共の特許情報室に勤務していたとき、私の後輩職員は全員、嘱託職員でした。嘱託職員の期限は5年なので次の就職先を探さないといけないかたが多かった。その中で、やや仕事ができなかったCさんと、Cさんの1年後輩で、自分で勉強して伸びていくDさんがいました。Cさんの退職が近づいてきて、次の就職先を探す話しが出たときのことです。ある求人情報があったのですが、そこではパソコン作業でExcelが使えないといけなかった。Cさんは「私はExcelは使えないから・・・」と尻込みしたのですが、そのときすかさずDさんが「勉強すれば大丈夫!」と言いました。私はこのやりとりを見ていて、なるほど、できるコとできないコは、こういうところが違うんだねと思いました。
やや仕事ができなかったCさんは今の自分にできることをやろうとするひと。それに対して自分で勉強して伸びていくDさんは、やればできることをやろうとするひとです。
できて、好きで、やりたいと思う仕事なんて頭のなかの夢だと思います。起業にしても就職にしてもチャンスがあるのは、簡単にはできなくて、嫌で、やりたくないけど世の中のニーズがある仕事でしょう。そこに挑戦できるかどうかだと思います。自分の売りたいものを売りに行くのではなく、相手が欲しいものを売りに行くのが商売の基本のひとつだと私は思っています。
何をすれば良いのか分からないとかやることが見つからないというのは、仕事が自分を選んでいないか、もしくは自分が仕事から逃げているかのどちらかではないかと私は思っています。世の中にはいろんな考え方があるので、そんな考え方のひとつとしてヒントにしていただけたら良いかなと思います。
コラム第228号でも書きましたが、自分にできることは何かなんて考えなくても、やっていくうちにできるようになります。できるようになると、その仕事が好きになるものなのです。今、自分の仕事が好きだと言っているかたたちは、そういうかたも多いのではないのではないでしょうか。