情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
Google Patents で日本の特許公報を検索する
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
ちょうど1年前(2016年)の9月頃、Google Patents で日本の特許公報が検索できるようになりました。
あれから1年経つのですが、皆さんは Google Patents を使っていますか?
Google Patents については、このコラムでも数回、簡単に紹介しています。
例えば前回のコラム172号でもオマケ(!)としてご案内しました。
Google Patents の使いかたは、いろんなかたが案内していらっしゃいますので、
特に英語検索での詳しい利用方法は、他のかたの案内やレビューを読んで頂いたほうが良いかと思います。
今回のコラムでは、日本語で日本の特許公報を検索する場合の特徴を書きたいと思います。
とはいうものの、検索機能の全てをご案内するのは無理なので、
ポイントを絞って、特徴をお伝えしたいと思います。
注意:以下の検索例は2017年9月12日現在のものです。
インターネット検索の感覚で検索できる
検索の前に、注意点をひとつ。
今回ご案内する日本の特許公報が収録されているのは Google Patents です。
Google Patent には日本国特許庁が発行した特許公報は収録されていません。ご注意ください。
では検索してみましょう。
検索例は「自動車の運転経路に関連した災害予測地図」です。
まずは単に用語を複数入力する簡単な検索で、Google Patents を見てみましょう。
Google Patents のトップページを開きます。
大きな検索ボックスに「災害 予測 地図 車両」と入力します。
このとき Google のアルゴリズムで、「地図」は自動的に「地 図」に分割されてAND演算されます。
検索ボックスの下に「災害; 予測; 地; 図; 車両;」と表示されるので分割されることが分かります。
この検索だとノイズも多く検索されますので、分割されないように、
再度「災害 予測 "地図" 車両」と入力し直して、検索します。
このダブルコーテーション「” ”」で用語を括って分割されないようにする方法は、
普段使っているインターネット検索の Google と同じです。
約655件、ヒットすると思います。(2017年9月12日現在)
ちなみに「災害 予測 地 図 車両」での検索結果は約1,223件です。
「災害 予測 "地図" 車両」で、約半数に減りました。
さらに参考として日本の特許情報プラットホーム J-PlatPat の公報テキスト検索では、
公報全文検索で「災害 予測 地図 車両」を AND 演算して409件でした。
検索すると自動的に検索結果の一覧画面が表示されます。
この表示順は、インターネット検索の Google と同様に、
特に被引用(この公報を引用している文献)を重視して、上位に表示していると思われます。
つまり過去に発行された公報のうち、多くの文献が引用しているため「重要」と思われる公報が、
上位に表示される仕組みです。
ただし、
発行日の新しい公報は、まだ被引用が少ないから上位に表示されにくい、と言えます。
発行日の新しい公報でも当然ながら重要な公開内容の公報もあるわけで、
特に研究開発の技術者のかたなどは、新しく公開された公報が見たかったりする。
その場合は、画面上方の「ordered relevance ▼」を「ordered by newest ▼」に変更すると、
新しい順に表示されます。
なお、一覧表示の段階で固定URLが取得できます(検索式の保存)。
このURLを保存すれば、再度同じ検索での結果表示が可能です。
また他のかたと検索結果の共有もできます。
表示の特徴1:特許分類はCPC
一覧の画面で、最も上の公報の左肩に「G08G1/0962 ?」等と記号が表示されると思います。
これは特許分類で、CPC(Cooperative Patent Classification、欧州米国共通特許分類)です。
この特許分類の「?」が Espacenet の分類表示ページへリンクしています。
(ちなみに分類表示されたページから Espacenet での分類検索が可能です)
とりあえず、最上位に表示された公報をクリック表示してみます。
特許分類は、CPCが表示されます(例:H04W64/00)。
デフォルトは筆頭分類が表示されますが、この筆頭分類の右側のvをクリックすると、階層が確認できます。
先ほどの一覧で Espacenet のページへリンクしていましたが、ここでも確認が可能です。
また筆頭分類以外の分類も表示させる場合は「View more classifications」をクリックします。
先ほどの一覧に表示された「G08G1/0962」も入っています。
またこの分類をクリックすると、
先ほどの「災害 予測 "地図" 車両」の結果を、分類で絞り込んだ検索ができます。
試しにクリックすると、画面左側の検索ボックスの列に特許分類が加わって、
絞り込み検索の結果一覧が表示されます。
これも Google のインターネット検索の特徴と同じで、入力ではなくクリックで検索が進むかたちです。
正直言うと、日本の特許情報プラットホーム J-PlatPat でも、こういう機能があると良いのにと思います。
一般のかたが特許検索する場合の難関のひとつが特許分類の理解ですが、
公報表示の際に「この分類はこの内容」と表示されれば、いちいち不慣れな分類表を探さなくても良いし、
クリック1回で、だれもが分類を使った検索ができる。是非、検討してほしいです。
ただし、特許分類表示も特許分類検索も CPC のみなので、
CPC が付与されいていない公報は分類が表示されないし、分類検索ではヒットしません。
ちなみに大雑把に説明すると、
CPCは2013年1月から導入された新しい分類です。まだ付与されていない公報も多いです。
これは今後、CPC の付与が進むにつれて不備が解消されていくかと思われますが、
今のところは、まだ不充分な状況です。
表示の特徴2:図面、ハイライト
さて、CPC が表示されるのは、米国特許公報と同じなのですが、
日本の特許公報は図面が表示されません。(2017年9月12日現在)
テキストを読む際は図面と共に読む場合も多いわけで、
特に機械分野などは、図面が無いと理解できない公報も多いで、かなり不便かと思います。
そもそも Google Patents では、米国特許公報以外は図面が表示されなくて、
さらに米国特許公報以外は、公報PDFの入手(ダウンロード)も不可です。これも難点のひとつです。
ならばどうするかというと、ページ右側の「External links」から Espacenet へリンクして、
別途 Espacenet で公報入手するのです。これはちょっと面倒くさいですよねぇ・・・
そして、英語検索の場合は可能なハイライト機能が日本語検索では不可です。
英語で検索したことが無いというかたは、
試しにGoogle Patents のトップページで「route guidance vehicle map」と入力して、
検索してみてください。
一覧表示で、米国(US)の公報は代表図面が表示されるのが分かるかと思います。
またどれかひとつクリックすると、検索した単語がハイライトされているのが分かると思います。
ついでに確認すると、
米国の公報は、詳細表示画面で右側の青い枠の中の「Download PDF」をクリックして、
PDFのダウンロードが可能です。
日本の公報も、ここまでできるようになると良いのですが・・・
表示の特徴3:関連情報(引用、ファミリー)
Google Patents で便利だと思うのは、
公報表示の画面を一番下までスクロールすると、引用文献、被引用文献、ファミリー文献、経過情報など
関連情報が一覧できることです。
特許情報プラットホーム J-PlatPat では、経過情報は別途表示させるかたちです。
また経過情報のページから引用文献はリンクしていますが、被引用は収録していません。
これが Google Patents では、公報表示のクリック1回で全部表示されます。
引用、被引用の確認や入手もスムーズで、便利に使っているかたも多いと思います。
演算子を使った検索も可能
なお、当然ながら演算子(AND、OR、NOT)を使った検索も可能です。
演算子を使った検索は、トップページの下方に小さく表示される「Advanced Search」をクリックします。
画面左側の「Search Terms」のボックスへ、演算子を使った検索式を入力します。
トップページの大きな検索ボックスで演算子を使うとエラーになりますのでご注意ください。
演算子を使う簡単な例です。
例えば上の検索例では、「災害 予測 "地図" 車両」で655件ヒットしましたが、
例えば検索モレを防ぐため、車両の同義語で「自動車」も検索したい場合、
「災害 予測 "地図" (車両 OR 自動車)」の検索ができます。720件に増えます。
というわけで日本の特許公報の検索をまとめると
利点は、検索がインターネット検索の Google と同じ感覚でできて、入力の手間が少なく、
ひとつの画面の情報量が多く、充実したリンク機能をクリック中心に情報入手できるのが特徴です。
ただし不利点は、
分類がCPCのみのため現時点では分類検索は不充分なこと。
また図面表示されないことと、PDFの入手は別途Espacenet で行う必要があることです。
この点は、今後に期待したいところです。
非常に簡単にご案内しましたが、
要は、普段は特許検索しない研究開発の技術者のかたなど、
特許検索に不慣れなかたも、 Google Patents なら抵抗感なく使えそうかと思います。
例えば出願前調査で案件を知財部門に提出する前に、発明者(技術者)のかた自身で
ある程度の検索を行うことを義務付けている場合もあると思います。
これがなかなか自分で検索してもらえない・・・という、知財部門のかたの悩みもよく聞くのですが、
Google Patents を使って頂くという方法もあるかと思います。
そのためにも図面は見れるようにしてほしいなぁと、そう思います。