情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
ホームページリニューアル(3) ―事務所は続くよいつまでも―
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
今回のコラムまで、ホームページリニューアルに関連した内容を書きます。
次回のコラムからは、通常の情報検索コラムを書く予定です。
じつは講演などの際に、この事務所についてご質問を頂くことが多いのです。
そこで今回のホームページリニューアルの機会に、当事務所についていろいろと書いておこうと思います。
やや長いコラムになってしまいましたが、
仕事で悩んでいるかたへの参考になるかもしれない、と思います。
なぜ特許調査の事務所を始めたか
今までに、いろんなかたから「どうして特許調査の事務所を始めようと思ったの?」と訊かれました。
私の答えは「これ以外に行ける道がなかったから」です。
私としては単に個人事務所を開業しただけなのです。
これを傍から見ていて、カッコ良い「起業」だと思うかたもいるようで、
起業したからには、何か社会的な志しのようなものがあるのだろうと思われるようなのです。
ご期待に沿えず申し訳ないのですが、
特許調査の事務所を開業しようと思ったわけではなくて、
何も無くてせっぱつまっているところに仕事をもらったので、
必死でやっているうちに事務所のかたちに成っていった、というのが実情です。
私の場合、事務所の開業を考えるよりも先に、職場を退職することの方が先で、
退職してから何をするかは、ほとんど考えていませんでした (^^;
退職したときの事情から、「もう組織には所属したくない」という気持ちが強くて、
ならば自分で何かやるしかないだろうとは思ったので、いろいろと道を探っていました。
そんな状況のところへ、私に特許調査を教えてくれた先輩から、
「特許やデータベース検索の知識があるのだから、調査をやってみますか」と言われて、
調査を手伝い始めたわけです。
で、調査をするなら、ちゃんと事務所を作ったほうが良さそうだと思って、
事務所の形式を整えたのが始まりでです。
「頑張ればこっち(特許調査)の方向に行けるかもしれない」と、
そんな気がした・・・という状況です。
やっていけるかどうか不安だったけど、可能性は有りそうでした。
少ないけれど仕事の依頼は頂けているわけなので、現実的に仕事は有る・・・と。
とはいうものの、最初はダメダメでした。
以前のコラム155号にも書いたのですが、
退職前の職場では、毎日データベース検索していた私ですが、
事務所で実際の特許調査を行おうとしたら、全く実務ができませんでした。
調査のたびに先輩に赤ペンで真っ赤に直されて、ダメ出しされて、
私の書いた報告書が、そのままで「良し」になるまで、3年くらいかかりました。
その3年目の頃、自分の調査がなんとか「売り物」になりそうなレベルかなと思えたので、
複数の調査会社と契約をするようになりました。簡単に言えば「下請け」です。
これをカッコ良く言えば「フリーランス」です。
これが始まりで、そのまま現在に至ります。
せっぱつまって始めた仕事ですが、有難いことに仕事が入ってきています。
仕事を選んだのではなく・・・
他にも「どうして特許調査の仕事を選んだの?」という趣旨の質問も頂くのですが、
正直な気持ちとして、私が特許調査の仕事を選んだのではなく、
特許調査が私を選んでくれているように思います。
そもそも私は特許の仕事をしたいと思って、この仕事を選んだのではないのです。
公共の特許情報室の職員への採用の声がかかったときも、
行きたくて行ったのではありません。
他に収入のあてが無かったから、やらせてもらえるなら、
未知の分野(特許)で大変そうだけど、やるしかなかった。
サーチャー試験の受験も、特許情報室への採用の条件として
サーチャー試験に合格することを市役所から命令されたから受験したわけで、
例えば“サーチャーの資格をとって、調査の仕事をしよう”と計画したわけではないのです。
今の事務所にしても、上の項で書いたように、特許調査の仕事をしようと思ったわけではなくて、
有難いことに仕事が来るから、事務所を開業できたわけだし。
このようなことも含めて、今まで、仕事を選んだという実感は無く、
全て仕事に選ばれれるまま、こだわらずに仕事をしてきたから、やってこれたように思います。
自分の「行けそうな道」は、現実に直面したときに見えてくるわけで、
社会でやっていくには、その「道」を見つけるしかないと思います。
なぜ、こういうことを書くかというと、
就職や起業に関する「幻想」や「フィクション」を信じているかたが多いと感じるからです。
例えば就職の際に、自己分析して、自分が何に向いているか考えて、
自分は何がやりたいのか考えて、仕事の社会的な意義を考えて・・・という常識。
それらは、全て自分の頭で作り上げる「フィクション」です。
社会のなかで仕事をするということは、言い換えれば
社会のなかの特定のポジションの責任を果たすということです。
あなたがその仕事を担当させられる、ということは、
あなたにその仕事を担当させることができるだろう、と
上司や先輩が自分の責任で判断したということです。
その仕事は、自分のやりたいこととは違う場合も多い。
でも、「その仕事に選ばれた」という現実に応えるしかない。
その過程で、本当に「自分にできること」が分かってくるものなのです。
自分のポジションは、けして自分の頭の中で作り上げるものではありません。
起業も同じです。
世の中には、起業のストーリーが溢れていて、
情報収集して、分析して、考えて、計画して、実行すれば自分にもできそうに思う。
残念ながら、これも自分の頭のなかで作り上げる「夢物語」です。
実際に起業して、事業を継続して発展させているかたは、こう言います。
“事業は絶対に自分の考えているようにはならない”。そのとおりだと思います。
そして、そのかたは、さらにこう言います。
“でも行ける道が、きっと見つかる”
この “行ける道” が、社会における自分のポジションです。
その道は、考えていた「自分のやりたいこと」とは違うかもしれない。
でも社会が責任をもって、アナタへやってほしいと言っているなら、
それが最良の道のはずです。
就職するにしても、起業するにしても、
その道=社会的ポジションを見つけて受け入れれば、やっていける。
「ブレない軸」や「こだわり」や「やりたいこと」などの、
自分の中で考えたフィクションは大事ではないのです。
今回もかなりエラソー書いてますが、これは責任持って断言できます。
とはいうものの、就職するときは、
何も手がかりが無いのでは、どっちへ踏み出したらいいか分からないので、
最初は「何がやりたいか」などを考えるしかないとは思います。
踏み出したら、そのとたんに現実に阻まれるけど、
その中で「無理なく自然に行ける道」を見つければ良いのです。
また起業するときも、いろんな情報収集をして方向を探りますが、
コラム150号で書いたように、表面的な情報やデータは、現実を表していないものも多い。
コラム150号でも書きましたが、例えば、失敗例は発信されにくい。
また例えば、表面的な情報収集だけ行っても、詳細な分析はできない。
たぶん、起業したくて最初に思い描いた夢物語は、
現実の前では「夢」にすぎないことが分かるはずです。
その現実の中で「行ける道」が見つけられるかどうか、でしょう。
ものごとの進むスピードに逆らわない
そして、もうひとつ言うなら、
上に書いたように、ものごとは自分の思うとおりにはならないと同時に、
ものごとは自分が思うスピードで進まない、ということも言えます。
自分の頭の中では、もっと早く進めたいとか、何年以内に達成したいとか焦る。
逆にゆっくり進めたいのに、なんだか進み方が速い場合もある。
これも、現実の進み方に逆らわないのが良いです。
早く進めたくても、時期をつしかない場合も多いです。
また、「今だ!」というときを逃さないで迅速に行動するべきときもあります。
ものごとの進み方の波に乗るのも、焦っていると「今だ!」というポイントを逃します。
私の場合も、他と比べず、焦らず、半ば諦めの境地で(?)力を抜いていたので、
自然に「今だ!」という時期の選択もできたように思います。
例えば、今回のホームページリニューアルもそうです。
焦って、他と同じようなカッコ良いホームページを作ろうなどと思わず、
自分のレベルに合ったページを作ってきたわけです。 それが開業十数年を経て、
事務所の状況が、プロにホームページ作ってもらっても恥ずかしくないレベルになったかな、
と思った時点で、無理なくリニューアルできたと思っています。
他の事務所に比べると亀の歩みだと思いますが、
今まで事務所を続けてくることができただけでも、自分では合格だと思っています。
2012年に事務所を移転したときも、開業9年目にして初めて専用の仕事室が持てました。
最初から、仕事室を用意して開業したわけではないのです。
開業9年目に仕事室が持てたというのは、非常に遅いとは思います。
でも、自分では無理の無い速度だったし、
仕事が増えてきて、仕事専用の部屋があったほうが便利になったタイミングで
仕事室を持つことができました。
もっと言うなら、
売り物になる調査ができるようになるまで3年かかったのです。
開業後3年の修行期間(!)を経た時点で、初めて本格的な営業活動を始めました。
いきなり事務所を開業して、すぐに営業して、仕事が入って、売上げが入る・・・というストーリーは、
無かったです。
例えば会社の特許調査部門に所属していたかたや、特許調査会社に勤務していたかたならば、
開業して、いきなり走り出せるかもしれません。
でも味岡の場合は、開業時点で、そこまでの実力はありませんでした。
でも、やっていける可能性は持っていた、ということだったと思います。
「安定」は保証できない
もうひとつ、皆さんが知りたいらしいのは、
特許調査事務所って、どのくらい仕事がくるのか、儲かるのか、そもそもやっていけるものなのか、
ということのようです。 なんとなく、そういうことを知りたそうな質問を頂くので・・・。
単刀直入に言えば、それはアナタ次第です。
この世の中に「特許調査」という仕事は存在します。
だからマーケットはあるけれども、アナタに仕事がくるかどうかは分かりません。
私が十数年やってこれたのは、調査の知識と検索技術の基本を学んでいたことがひとつ。
これだけなら多くのかたが勉強していると思いますが、
私の場合は調査の実務について、プロが厳しく指導してくれる環境にあったことが大きいです。
対外的に「売り物」になる調査報告書を作れる実力があるなら、
たぶん仕事がアナタを見つけてくれると思います。
で、さらに言うと、
仕事がアナタを見つけてくれたとしても、
フリーランスであるからには、安定して仕事を頂ける保証は無いです。
私も十数年、同じ会社から安定して仕事を頂いてきたわけではありません。
最初は、上でも書いたように先輩の手伝いから始めました。
仕事は頂いていましたが、収入は勤めていた頃の3分の1くらいしかなかったです。
貯金を減らしていくしかない日々でした。
3年目くらいに、やっと一人前に他の会社と契約しました。
このとき、収入はやっと3分の2くらいまで回復しました。
これが数年続き、やれ一安心と思ったところへリーマンショック。
もろ影響を受けて仕事が少なくなったのですが、
これを乗り越えて、やっと回復してきたところに東日本大震災。
震災の後、そのときに契約していた会社からはほとんど仕事がこなくなったのですが、
丁度その頃、別の会社の募集に応募して、幸いにも契約できました。
このとき契約できなかったなら危なかったのですが、
幸運にも契約して頂けて、そのまま現在に至ります。
仕事の契約先は、上に書いた以外にも何社か頂いているのですが、
主な経過を書くと上のとおりです。
仕事を頂く契約先も次々に変わっていくし、
調査の内容も、侵害調査が多い契約先もあれば、出願前調査だけをくださる契約先もある。
特に私の場合は図書館に詳しいと見られているようで、
無効資料調査の非特許文献の調査を集中して依頼される場合もあります。
もっというと、
特許調査や文献検索の環境は、どんどん変化していきます。
データベースの検索システムは常に新しく変わっていきます。
また、私の場合は最初の頃から英語の文献を読む必要があったわけですが、
現在の特許調査業では、英語対応は当たり前。英語や欧州各国の言語だけでなく、
中国や韓国、ロシア、タイ、インドなど、様々な言語の公報に対応しているはずです。
だから、ココと契約して、コレができればやっていける、ということはなくて、
次々に移り変わってい状況の中で、生き残っていけるかどうかです。
全く保証は無いです。いろんな意味で。
仕事相手との信頼関係が最も大事
そして、フリーランスで仕事を続けていくうえで、最も大事なことは、
仕事相手(契約先)を選ぶことだと思います。
一緒に仕事をするに値する相手を選ぶことです。
特許調査は、はっきり言って、ラクな仕事ではありません。
世の中の多くの仕事は、たいていラクな仕事ではないのですが、
特許調査も“どなたにもできる簡単なお仕事”ではないです。よね?
で、一生懸命に調査しているとき、
「このかたのために良い調査をしよう」と思える相手でないと、
がんばれないです。少なくとも私は。
「調査料をもらえるから何でもいい。適当に調査して、体裁の良い報告書を書いちゃえ」
というのは、私にはできません。
仕事をする際は、全力を尽くして、誠意を尽くします。
だから、自分の全力と誠意を尽くすに値いする相手でないと判断した場合は、
仕事の依頼をお断りします。
そのような相手から仕事をお受けして、売り上げはあったとしても、自分のためになりません。
調査に限らず、講習会や講演、原稿執筆も、
前回のコラム番外編に書いたような、
講演依頼に承諾回答を出した後、いつまでに何をすればいいのか進行状況の連絡が皆無の主催者や、
原稿執筆にあたって問合せをしても回答無しの発行者、
こういうかたたちからの仕事は、やはり虚しいものがある。
それでも、受講者のかたや、読者のかたを思い浮かべながら、
少しでも良い講演にしたい、良い内容の原稿を書こうと思って頑張りますが、
良い仕事をするうえで大事なのは、一緒に仕事をする相手との信頼関係です。
お互いに尊重し、信頼し、一緒に良い仕事をしようと思える相手を選ぶ。
そうすれば、一回一回の仕事そのものが常に学びの場になるし、前に進んで行けます。
信頼関係のない相手との仕事は、単に消耗するだけです。
言ってみれば、仕事は選ばないけど、相手を選ぶ。
例えば同じように調査を受けるとしても、誰から受けるかで、調査の意味が変わります。
例えば、会社で仕事をする場合も同じだと思います。
上の「仕事を選んだのではなく・・・」の項で書いたような、
上司や先輩がアナタに仕事を担当させる場合、
上司や先輩が信頼に値する相手ならば、アナタはその仕事をすることで、
成長していけるし、社会の中でのポジションも得ていけます。
アナタが信頼できる上司や先輩ならば、その上司や先輩は社内や取引先からも信頼されているはずです。
上司や先輩は自分の信頼を裏切らないように責任をもって、アナタに仕事を担当させることを考えるはずで、
そのような判断のもとで担当させてもらう仕事なら、必ず自分のためになります。
・・・ちなみに、
公共の特許情報室を辞めたのは、自分が所属していた組織に対して、
このひとたちのためには、もう頑張れないと思った。それが最も大きい理由だったと思います。
今回のホームページリニューアルの依頼先は、立場は逆ですが、信頼できる相手を選ばせて頂きました。
結果として、大変満足のいくリニューアルができました。
私は、これからもきっと相手を選んで仕事をしていくだろうと思います。
事務所を開業して、13年半。
自分でも、よくやってこれたと思いつつ、皆さんの知りたいことへの回答を兼ねて、
事務所が続いている理由を書いてみました。
何か参考になったなら幸いです。