情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第216号(2021/05/11UP)

図書館と居場所の意味 -自分の存在が認識されること-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

このコラムを書いている2021年5月現在、昨年の早春に発生したコロナウィルス感染による新型肺炎のパンデミックは未だ収束していません。このパンデミックの影響を受けていない業界は無いと言って良いはずで、様々な方向からコロナ禍について語られています。

さて、ほぼ一年前の春、不要不急という言葉が取りざたされました。で、不要不急であるということを自ら認めた業種のひとつが図書館です。ということは、そもそも図書館は不要な施設であるという自覚のもとに運営されていたともいえるわけで、結局自分から不要であると言ってしまうのね、と私は思いました。

読書は不要ではないとか、ステイホームで読書とか、感染対策して開館とか、図書館についていろいろと語られた中で、電子図書の利用なども取り上げられました。

というわけで、コロナウィルス発生前の状況に戻っていない今のうちに、少し図書館について感じていることを書いておきたいと思います。

場所としての図書館

今回のコロナ禍以前に図書館が行おうとしていたことを、いくつか挙げてみます。少し例が偏っているかもしれませんが、例えば学校に居場所の無い子への居場所提供。これは学習や読書支援の延長として捉えているとも言えます。また図書館利用を用いた高齢者の見守り。これも公共施設の高齢者へのサービスのひとつと言えます。また人と人が出会う場所としての図書館という考え方もあります。これに関連するのが街づくりの中での図書館の位置づけかと思います。またかなり以前には、ビジネス支援として起業支援が図書館業界で流行ったこともありました。起業支援と言っても、図書館が行いたかったのは営利目的の事業というよりは、学生や主婦、リタイアしたかたなどの自己実現の手伝いや余暇活動の支援です。

さて図書館がやろうとしていたこととして、居場所提供、高齢者のかたへの見守り、人との出会い、街づくりなどの全てに共通するのが「場所」としての図書館です。これらがコロナ禍の中では、ほぼ無意味になってしまいます。

学校に居場所が無いと言っても、そもそも学校に行かないのが普通の状況になる。高齢者のかたを見守りたいと言っても、高齢のかたは感染への危険度が高いから外出を控えることが奨励される。人とリアルに出会うことも奨励されない。街づくりと言っても、そもそも街に人がいない。図書館が居場所や高齢者、出会い、街づくりなどで役立ちたいと思っても、全く出る幕が無い。

そこで、そもそも図書館って何?というハナシになるのです。余暇活動としての読書や調べもの、余暇を利用した起業、余暇として人に会う、余暇に街を歩いて図書館を楽しむ。だとするともちろん不要不急の施設です。だから図書館の主張としては、読書も必要とか、ステイホームで読書とか、感染対策して開館などの方向に向かう。

情報のハブとしての図書館

さて話しは変わって、私たちサーチャーにとって情報の入手は「必要」です。要もないのに情報がほしいということはありえません。そして基本は急ぎ。できれば至急。場合によっては大至急です。

私は基本的に特許サーチャーなので、扱う情報の多くは特許情報です。しかし場合によっては特許情報以外(非特許情報)の情報も利用します。今までに利用した非特許情報から図書館に関連するものをいくつか例を挙げてみます。ただし守秘に反しない範囲で紹介しますので、やや抽象的な書き方になります。その点をご容赦ください。

まずひとつめ。これは特許とは関係ない情報入手だったのですが、戦前の日本から外国への特定分野の関わりについての情報が必要でした。この情報は国内の各県レベルでの記録があるはずで、やや広範囲の複数の県が関連しているはずでした。

このときは、まず当事務所の所在地である静岡県浜松市の市立図書館へ行きました。しかし静岡県は、この件について積極的な関りが無くて、一般的な歴史が書かれた本があったのみでした。それでも国内のどの地域の県の関りが多かったかは分かりました。そこで東京の国立国会図書館の蔵書を頼ることにしました。

このときの国会図書館での調査で分かったのは、国会図書館の納本制度が開始される1948年(昭和23年)以前に国内の地方で発行された記録の所蔵は、国会図書館よりも各地方の県レベルの図書館のほうが充実しているということです。言い換えると、戦前の各地方の情報の場合、国会図書館に蔵書が無くても、県の図書館なら所蔵している場合が多いということです。国会図書館の蔵書は、2つ3つの県の記録はありましたが、これでは全く足りません。

この2つ3つの記録から察するところ、他の県でも同様の記録を作成していたはずで、他の県の記録も含めて詳しく確認したかったのですが、なにしろ書名も各県でまちまちに付けられているから各県の図書館のオンライン蔵書検索を利用したくても書名検索できない。大雑把なキーワードで検索すると、それらしい本はヒットするけれど、最終的には各県の図書館へ行って実際に書架を見てみるという調査方法をとるしかない。しかも依頼者のかたは翌週の海外出張の際にこの情報を使いたいとのことで、至急入手が必要でした。

結論を言えば、浜松市の図書館で入手した一般的な歴史は、依頼者の方は既に承知済みの内容なので不要。国会図書館で入手した2つ3つの県の記録は参考程度。各県へ行く時間はとれなかったというわけで、当事務所ではほとんど役に立てなかった調査でした。

また他の例として、特許の無効資料調査で、商業誌に掲載された製品の写真を調査したことがあります。この場合、メーカーから発行された公的な写真ではなく、実際の使用報告などに使われた写真で、例えば製品の裏側が写っているいる写真が有効な証拠になったりします。これも現在はインターネットに製品の評価などが書かれる場合、一般のかたが自分でいろんな角度から撮った写真がワンサカ(!)情報発信されていますが、古い製品の場合はインターネットには無いものが多いのです。特許の無効資料調査は出願日以前の情報を調査するので、遡及範囲はインターネット普及以前に遡ることも珍しくありません。

以上、簡単に2つ例を挙げましたが、このようなときにいつも思うのは、図書館の情報を網羅的に電子化してほしいということです。網羅的に電子化と一言で言っても、事はそんなに簡単ではなくて、法律面、技術面、予算面から問題は山積みなのですが、電子化による検索容易化、情報提供(入手)の容易化のメリットは大きい。Books are for use. ランガナタンの図書館学の五法則の第一法則に書かれているとおり、利用されてこその情報なのです。

網羅的に電子化された情報

もちろん現時点でも書籍の電子化は進められていて、新刊は電子書籍も珍しくありません。また雑誌は電子ジャーナルでの発行が一般的です。図書館で電子書籍の利用もできるし、大学などで発行された論文の電子化(機関リポジトリ)も行われています。

でも、図書館での電子書籍サービスは読書や教育の観点からのサービスで、情報という面から電子化を捉えていないように思います。

それに対して、例えば Google ブックス では、書籍の全文から Google の検索機能を使って検索できます。Google ブックス でヒットした情報として「図書館プロジェクト」の書籍がパブリック ドメインの場合は全文公開しています。本を情報として捉えた電子化というのは、こういうことをいうのです。このようなサービスは「必要」「至急」の情報ニーズに応じられます。

例えば上で紹介した戦前の日本から外国への特定分野の関わりについての各県での情報。当然ながら著作権の保護期間は終了しているわけで、これらの情報を電子化して全文から検索できるようにして、オンラインで情報入手できれば、上で書いたような「情報入手できませんでした」という事態にはならないですみます。

また上の項のふたつめの例で書いた通り、情報として必要なのはテキストデータだけでなく、写真や図表なども含めて利用したいわけで、これらも検索できてほしい。現在の技術では、画像データを入力して画像検索するのも可能ですが(※)、写真や図表に添えられたキャプションのテキストから検索できれば十分な面もあります。現在でもインターネットの画像検索は、テキスト検索から関連する画像がヒットします。

※画像検索の参考:
Graphic Image Park 画像意匠公報検索支援ツールでは、JPEG等の画像を入力して、類似画像の検索が行えます。

実際、何の本からコピーしたか分からない資料があったとき、Google ブックス を利用して、コピー元の本が分かったという経験もあります。書名が分かったので、書名で国会図書館の蔵書検索したら、国会図書館に所蔵されていました。

もちろん各地の図書館で、各地域の古い資料の電子化は既に行われているのですが、要の役に立つためには未だ全く足りません。こんな言い方は申し訳ないのですが、ちょっと電子化してみました、くらいのものが多いです。また検索も自館のOPACで検索できるものがほとんどです。自館で囲むのではなくて、広く一般的なインターネット検索のなかでヒットするのが望ましいです。

図書館と居場所

さて、上の項で情報の電子化について書いたのですが、今回のコラムのテーマは電子化ではなくて「居場所」です。

学校に居場所が無いなら図書館に居ても良いとか、会社をリタイヤして居場所が無いけど図書館になら居られるとか、図書館が居場所として必要な場所になる・・・のでしょうか。

居場所が無いというときに指す「居場所」は、物理的な「場所」のことを言うのではなくて、社会のなかでの自分の位置とかポジションのことを言うのだと思います。自分が社会の中で存在を認められているという実感が「居場所」。つまり居場所が無いというのは、自分の価値や価値観が社会の中で存在を認められているという実感が無い状態ではないでしょうか。そのような状態のひとに、単に「図書館に居ても良いよ」と言っても居場所にはならない。図書館にいても社会に自分の存在は認められない。図書館で本を読んでも自分の可能性は分からない。実際に何かやって失敗も挫折も経験しながら、社会のなかで自分の居場所を作るしかない。

で、実際に何かやって自分の居場所を作るためには戦い(!)も必要なわけで、その主な戦いは自分との戦いです。自分の可能性は無限ではないので、挫折しながら、それでも何とか生きていける場所を探す。多かれ少なかれ、今、居場所を持っているひとは、そうして自分の居場所を作ってきたはずです。

その意味で、そもそも居場所が無いのは図書館自身ではないかと思います。

自分が社会の中で存在を認められているという実感が「居場所」だとするならば、図書館は社会の中で必要な存在であると認識されているでしょうか。そうではなくて不要不急なんですよね、図書館自ら認めたように。

意地悪な見方をするなら、居場所が無いかたに居場所を提供することで、図書館自身が居場所を作ろうとしている。私には、そう見えます。高齢者を見守るとか、街づくりとか、このどこが Books are for use. なのか。

社会のなかで居場所を作るには、上で書いたように自分との戦いが必要です。でも図書館のかたは頭の良いかたたちなので、戦わなくても済むようにしてきました。図書館の存在は法として社会教育の理念が保証してくれています。自分たちの身分と給料は公務員として保証されている。その中で「できること」をやってきた。もちろんヒマじゃありません。今回のコロナ禍への対応も大変なはずです。でも、本来の Books are for use. として「やるべきこと」は、見過ごしてきた。これをやらない限り、図書館としての本来の居場所=社会に存在を認めてもらうことはできないと思いますが、いかがでしょうか。さらに言うなら、すべきことを今の自分たちにできないなら、できない自分たちは退いて、できるひとたちにやってもらう。やるべきことを行う能力という面から見れは、このような判断も必要になってくる。

できることをするというのは、すべきことをするための手段のひとつとして、例えばできるところから行うとか、限られた時間の中で行えることを考えるときに使う言葉であって、すべきことをしないでおくための逃げ言葉として使うものではありません。

言うならば、 Books are for use. として、すべきことがあるのに、それが見えない状態で今まで過ごしてきてしまったとも言えます。戦前の日本から外国への関わりについての情報が必要だとか、製品の裏側の写真が必要だとか、これらの情報ニーズが図書館に届いていない。図書館にはレファレンスサービスがあって、このサービスの中で情報ニーズが汲み取れていれば、情報のプロとしてすべきことが見えてくるはずなのですが、現在の図書館に見えるニーズは、居場所の提供や高齢者の見守り。それらも社会には必要だけれど、図書館の仕事ではないはずです。

図書館の必要性を発信しなければいけないということは、現に必要とされていないからであって、既に必要であると認識されているなら、必要性の発信は不要です。図書館がこのまま読書や学習の場として運営されていくならば、社会の中での図書館の居場所は無くなる。私はそう思います。

今回のコラムは一年前の今頃、考えていたことを書きました。これを考えていたときは、こんなに長くコロナ禍が続くとは思っていなくて、そのうち収まるだろうから、このことをコラムに書くことはないだろうなと思っていたのですが、一年後もコロナ禍は収まらず、結局書くことになちゃったな、と。
必要が良いことで、不要は悪いことなわけでもないのですが、この一年の間に世の中から必要とされる仕事って何なのか、自分の仕事は社会にとってどんな存在なのか、そのようなことを考えたかたは多いのではないでしょうか。そんな中で、こんなことを考えていた情報屋がいたと。そういうことです、はい。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ