HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第108号(2012/1/10UP)
 「情報検索と上手につき合うヒント7 -学んだことを“忘れる”ことが大事-」


  このコラムで最近の数回は、情報検索を「学ぶ」という観点から書いています。
  前回のコラム107号では、情報検索を学ぶにあたって
  知識を追う事よりも先に「プロ意識を持つことが大事」ということを取り上げてみました。
  今回のコラムでは、
学んだ知識は一度「忘れる」ことが大事ということを書いてみたいと思います。

  前回のコラムでは
「知識が増えると知らないコトも増える」って書いたし、
  今回のコラムでは
「学んだ知識を忘れよう」って書くし・・・で、
  一生懸命勉強しているヒトや、教えているかたに
“ケンカ売ってるのか!”と怒られそうですが
  決してそうではありません(^^;
  スミマセンが読んでいただければ分かると思います。そこんとこヨロシクお願い致したく・・・です。
  


 学んだことをそのまま実践するって良い?悪い?

   検索の講習会を行った後でよく見かける例は、講習会で習った検索方法をそのまま使うかたです。
   しかも、その後の検索も判で押したように同じ検索をする。

   例えば検索結果のソート(sort: 並べ替え)機能を学ぶ際、
   講師のかたがソート例として「文献発行日の新しい順」でソートする方法を示すと、
   受講したかたのなかには、その後の検索でも必ず「文献発行日の新しい順」でソートするかたがいらっしゃる。

   ここまで極端に講習会の内容にとらわれていないかたでも、
   例えばシソーラスの使い方を学ぶと、なにがなんでも(!)シソーラスに載っている用語を使って検索しようとする。

   他にも例えば、特許検索の講習会で、
   「特許分類は最新技術分野に追いつかない面がある。例えば通信分野や制御技術に関する最新技術について検索する際は、
   特許分類を使うより直接技術用語でワード検索したほうが良い結果が得られる場合がある」と習うと、
   通信や制御について検索する際は特許分類は無視して(!)、ワード検索一本槍で検索しようとする。

   
“自分はこんなことはやらないよ” というかたでも例えば、
   特許分類のFタームを学んだ直後の特許検索では、やはりFタームを使って検索してみたくなる。

   ここまで書くと、意外と自分も同じことをしていそう・・・ではありませんか?
   
とはいうものの、
   一般的に考えると
本来は、学んだことを素直に実践するという行為は褒められるべきなんです。
   今、上で紹介した例を読んで 
“コレのどこが悪いの?” と思われたかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
   
じつは情報検索の場合は、そう簡単にはいかない面がある。
   その点をチョット考えてみましょう


 「学ぶためのモデル」は実務とズレがある

   さて何が問題点かと言うと、大きく2つあります。

   
まず1つめ。
   講習会などで学ぶ際の
検索例は「検索を学ぶために作られたモデル」なので、
   
実際の情報ニーズとはズレがある場合が多いのです。

   これはコラム第84号の「基本を学ぶことと実際の検索との関係」でも書いたので、チョット思い出してみましょう。
   コラム84号ではシソーラスを学ぶことを例にとって説明しました。

    -----コラム84号から抜粋----
    基本を学ぶセミナーで、シソーラスについて説明する場合は、
    「シソーラスを使うと、こういう検索になります」という理解をするために都合の良い検索例が示される。
    これはこれで大事なのですが、
    やはり実際の検索は、そんなに都合よく情報ニーズが発生するわけではないのが普通です。
    だから、コラム78号でご案内したような、
    “「シソーラス」と、あなたの「観点や解釈」との「ズレ」を修正しながら検索する” とか
    “「新しい用語」や「新規な概念」を補いながら検索する” などの方法が必要になってくるわけです。
         (途中省略)
    “基本や知識だけ有っても、それだけでは適切な検索や調査ができないのがアタリマエなんだ”という認識をもって、
    実際の調査や検索に、一生懸命取り組むのが大事ではないかと思います。
    そうやって取り組むと、逆に基本を学ぶセミナーの大切さもわかってくるものなのです。
    ----------------------------------------------------
   これでお分かり頂けたでしょうか。
   講習会での実習用に用意された検索例では上手に検索できたとしても、
   実務で検索に取り組む場合は、講習会で実習したときのようにスラスラと出来ないのが普通です。

   だから
実際の情報ニーズに取り組む場合は、講習会などで学んだことは、まず一度「忘れる」ことです。
   大事なことは今、目の前にある情報ニーズと向き合うことです。
  
 自分が持っているモノ(学んだコト)にこだわないで、まずはまっさらな状態で目の前にある情報ニーズと向き合ってみる。
   そして最善を尽くすように努力する。

   その努力する過程で、学んだコトが役立たない場合があっても問題ないです。 
   学んだコトは必ずしもそのまま使える知識とは限りません (←言い切ってしまってスミマセン、でも本当です)。
   でも、もしアナタが学んだコトが本当にアナタの身についているなら、
   最善を尽くすように努力する過程で、ほっといてもその学んだコトが役立つ機会はあるはずです。たとえ「今すぐ」には役立たなくても。
   だから、ちゃんと学んだなら、学んだコトはほっといても大丈夫。
   学んだコトにこだわるよりは、むしろ一度忘れてしまったほうが良いです (講師の皆さんゴメンナサイ・・・m(_ _)m )
   例えば特許分類のFタームについて学んだなら、今取り組んでいる検索ではFタームは使わないかもしれない。
   でも、いつかFタームで検索するのが適したテーマだった場合に、学んだコトを思い出せばOK。そういうことです。


   というわけなので、
   今から行う特許検索では本当にワード検索だけで良いのか、特許分類検索が必要なのかを考える際、
   「ワードを使う」とか、「特許分類を使う」とか、講習会での検索例にこだわらないほうが良い (講師の皆さん重ねてゴメンナサイ・・・m(_ _)m )
   特に初心者のかたの場合、カッコ良さそう(!)な検索方法を習うと、つい使ってみたくなるものですが、
   実際の情報ニーズを前にしたときは、
どうしたら最良の結果が出せるかが焦点。
   講習会で学んだことを活かそう活かそうとしているかたに接すると、その点に立ち返ってもらえると良いかなと思います。

   さらに逆に言えば、
   
「学んだコト」は、最善を尽くすように努力しているときにこそ、始めて役立つ(=自分を助けてくれる)とも言える。
   例えばコラム104号で、サーチャー試験に合格できただけの勉強をしたにもかかわらず、
   「Google の検索は、言葉を多く入れると件数が減るけど、Webcat Plus は言葉を増やすと件数が増える」
   という仕組みが理解できていない例をご紹介しました。
   たとえ知識があっても意識を持って仕事に取り組んでいなければ、知識は役に立たないんですよね。残念ながら。
   この点は前回のコラムにも通じる点です。

   
さて2つめ。
   
情報検索の分野は常に進化や更新していて、その進化や更新のスピードが速いという点です。
   つまり極端に言えば、講習会や本などで学ぶ知識は、学んでいる時点ですでに「古い知識」だったりする。
   だから
学んだコトは、現時点での最良の検索方法とはズレている場合がある。
   情報検索を学ぶ場合は、このことを頭に置いておかれると良いと思います。

   例えばコラム88号でこんな例をご紹介しました。
   新聞記事検索の実習中のことです。
   受講者のかたから「検索結果の件数がテキストの実習例と同じ件数にならないんですけど・・・」と質問があって、
   私(講師)が「
新聞記事のデータは毎日更新されていくから、テキストに出ている件数より増えていると思います。
   それでいいんです」と答えた例をご紹介しました。

   このようなデータそのものの更新だけでなく、新規なデータファイルの追加や、旧いデータファイルの利用中止、
   また検索システムの新機能の追加やバージョンアップ、新システムへの移行なども頻繁に行われています。
   だから学んだコトをそのまま実践するという意識ではなく、常に
「今」の時点での最良の検索方法を考える。
   情報検索では、こういう考え方が必要です。

   例えば上でご紹介したような特許検索の講習会で、
   「特許分類は最新技術分野に追いつかない面がある。例えば通信分野や制御技術に関する最新技術について検索する際は、
   特許分類を使うより直接技術用語でワード検索したほうが良い結果が得られる場合がある」と習ったとしても、
   その習った時点では無かった特許分類が、今日検索する際は使える分類が出来ていたりする。
   特許検索に限らず、情報検索の分野ではそういう例は頻繁にあります。


      ・・・ちなみに、
        拙著『社会人・学生のための情報検索入門』を書いている際も、
        検索システムやデータの更新との戦い(!)だった面があるんですよね (^^;
        原稿を書いている時点で、どんどん情報の鮮度は落ちていってしまうし、
        さらに製版や校正している最中にも情報検索分野の状況は次々と変化していくし。

        でも、
情報検索分野の変化のスピードの速さというのは一般のかたには通じにくいように思いました。
        例えば出版社のかたに「時間が経てば経つほど検索例が使えなくなるので早めに作業を進めてほしい」と伝えても、
        やはり出版社の都合が優先されてしまって、そうはいかない。
        だから検索例は2~3回作り直しだったし、検索システムの細かな紹介部分も何回も確認し直して書き直しました。
        そして、やっと出来上がって発行した2009年6月時点で、
        2009年4月に行われた国立情報学研究所の「CiNii (NII論文情報ナビゲータ)」の検索画面の改訂には対応できませんでした(泣)。
        そして今年(2012年)の1月6日には、「NDL-OPAC(国立国会図書館蔵書検索・申込システム)」も新サービスに移行しました。

        
このような点を例えば、拙著を大学の先生にご紹介くださるというかたに、
        「検索例は既にシステムの更新などがあって、そのまま使えない場合が多いですのでご注意を」とメッセージを添えても、
        どうもピンとこないようなんです。
        だから一般のかたには、情報検索分野の進化や更新のスピードというのは実感できにくいのではないかと感じます。


   ならば講習会や本で学ぶってムダかというと、もちろんそういうわけではありません。
   まず最も大事な点は既に上で書きましたが、学んだコトをそのまま実践するという意識ではなく、
   学んだことにとらわれず、
常に「今」の時点での最良の検索方法を考えるという点です。
   そしてもう一つ大事な点は、講習会で単なる表面的な画面操作だけを学ぶのではなく、
   
その検索の奥にある知識も学びとることだと思います。

   これもコラム85号で紹介した例ですが、

   コラム85号では、特許検索システムのPATOLIS(パトリス)の検索例として、
   PATOLISで特許文献の日付を指定して検索する際の、「公開段階相当の公報発行日(PDX)」という日付指定をご紹介しました。
   公開段階相当の公報発行日(PDX)を使えば、公開日(PD)・公表日(PDT)・再公表日(PDR)をすべて検索できます。
   これは「PDXで日付指定する」という点だけを学ぶなら、PATOLISでしか使えない知識です。
   でも、このような日付の指定は特許検索するときは常について回る。
   だから他の検索システムで特許検索する場合でも、「日付の指定はコレで良いのかな?」と考える
基本として使える。

   他にも大事なことは(コラム85号にも書きましたが)、
   「公開段階相当の公報発行日(PDX)で検索する」という方法は、
   「検索モレをさせない」とか「責任を持って検索を行う」という「考え方(プロ意識)」に基づく検索方法なわけです。
   つまり検索方法を学ぶことにより、
検索に対するプロの考え方が学べる。こういいう点も学びとることが大事です。

   またもっと大きな点から言うと、
   講習会で学ぶということは、その後の検索システムの変化を理解する際、
   
「過去のこういうシステムからこの点が進化したんだね」と理解することにもつながります。

   つまり単に表面的な画面操作だけを学ぶことにのみ集中するのではなく、
   その奥にある知識も学び取れれば他への応用もできるし、その後の変化の理解も深まる。
   これもコラム102号で書いたことですが、
   情報検索の分野は、様々な技術は相互に影響しあいながら存在している「横のつながり」と、
   過去の様々な技術の積み重ねや、移り変わりの末に現在の技術が存在している「縦の流れ」がある。
   日々新しくなっていく検索分野に対応しつつ、このような大きな視点で情報検索を理解できるようになるためには、
   やはり細かな目先のテクニックにとらわれないほうが良いように思います。


 学んだ知識を一度忘れないと、新しい知識は得られない

   ここまでの説明で、今回のテーマ「学んだコトは一度忘れることが大事」ということが何となく分かっていただけたでしょうか。
   結局、一言で言ってしまうと
   「学んだ知識を使うことにこだわっていると、そこから先に進めない」ってことなんですよね。

   ちょっと脱線しますが、
   公共の情報室に勤務していた頃、利用者のかたとの雑談で、こんなことを言ったかたがいらっしゃいました。
    “こんどウチに入った新人がね、学校で勉強してきたことをそのまま使うことにこだわるんだよね。
    実際の会社の仕事って、勉強したことがそのままあてはまるわけじゃないからさ、
    こういうのって困るんだよね。結局なかなか実務ををおぼえてもらえないんだよねぇ。
    つくづく思うんだけど、人間にもリセットボタンがあると良いよね。
    
このボタンを押すと今まで学習したことは全て忘れて初期化されます、みたいなボタンがあると
    すごく楽なんだけどなぁ・・・”


   全てを忘れて初期化されるリセットボタンがほしいというのを聞いて、あぁなるほど上手な表現をなさるなと思いました。
   そのとおりかもしれません。でも、これが実際にはなかなかできない。
   自分にも経験があるから分かるのですが、特に自分に自信が持てないときは、どうしても過去に学んだコトに頼りたくなる。
   例えば社会にでたばかりの頃とか、異動や転勤、転職したばかりの頃とかはそうなりがちだし、
   単に新しい検索システムを学ぶときも、慣れていたシステムに比べて使いにくいとか思ってしまう。

   でも、そういうときにこそ意識して自分で「リセットボタン」を押す。つまり学んだコトを一度忘れてみる。
   そうすればきっと新しいコトも素直に学べるはずです。

     ・・・ちなみに、
     今回エラソーに「学んだコトは一度忘れてみよう」と書いている私ですが (^^;
     この「学んだコトを一度忘れて、目の前の実務に取り組んでこそ学んだコトが活きるし、
     新しいことを学びながら前に進んでいける」ということは、自分ではなかなか気付けませんでした。

     コラム81号でも書いたのですが、
     じつは短大の卒業式のときに学長が、こんなふうな話しをしてくれていたんです。
     「社会に出たら、君たちが大学で学んだことは一度全て忘れてください。そして、まずは実社会での仕事に一生懸命に取り組んでください。
     そして君たちが大学で学んだ知識が本当に君たちの身に付いているのであれば、何かあったときに必ず君たち自身を助けてくれるでしょう」

     まさにそのとおり。今なら理解できるのですが、この卒業式の時点では、こんなに深い意味がある言葉だとは思いませんでした。
     このときは、これから就職して、学校で学んだこととは全く関係のない仕事をする私たちを慰めて励ましてくれているんだと思ったんですよね。
     でも本当の意味はそうじゃなかった。
     この学長の言葉の本当の意味が理解できたのは卒業して十数年後、後輩たちを指導する立場になったときです。
     学校で何を学んでこようと、まずは現実の仕事に素直に取り組めるコと、学んだコトに執着しているコとでは伸び方にハッキリ違いが出る。
     このことを自分自身の新社会人時代に気付けていたなら良かったのにな・・・と思います。
     そんな思いも込めて(!)今回のコラムを書いてみました。

「学んだコトを一度忘れる」ということを、いくつかの側面から書いてみました。
何か自分に役立ちそうなヒントがあったなら幸いです。
せっかく学んだコトは大事にしたいし、活かしたいと思うのが普通ではありますが、
そこをあえて忘れることも必要だということを理解しておくのもムダではないと思います。
    
HOME