HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第117号(2012/10/9UP)
 「自分の足りないモノを見出す“目”を持つ」


  前回のコラムでは、
  サーチャーや司書、また図書館職員などに対する評価や認識が「低い」と感じた場合、
  その評価は残念ながら正しくて、実際、検索技術が低かったり知識が乏しかったりするかたも多い。
  その場合、「知識を追う」という考え方からいったん離れて、
  「情報要求に正面から向き合う」という考え方をしてみたらどうか、という方向からの、2つめのヒントを書きました。
  2つめのヒントでは、サーチャーや司書、また図書館職員などの皆さんのなかに
  「利用者を指導する」とか「教育する」などの考え方を持っておいでのかたがいらっしゃるなら、
  その考え方は捨てたほうが良い、ということを書きました。

  さて、今回は3つめのヒントです。
  私は会社の図書室担当を振り出しに、公共図書館(市立図書館)の職員、公共の情報室の職員を経て
  情報検索事務所開設に至っています。
  情報屋として、民間企業も役所も個人事業も経験してきました。
  また、情報提供に携わる方々との交流についても、
  企業図書室のかたが多く参加している神奈川県資料室研究会、また公共図書館向けの研修会など、
  様々な立場のかたに接する機会に恵まれてきました。
  さらに現在行っている情報検索業務や、数年前に行った書籍執筆を通じて、
  都県立図書館や大学図書館のかたがたに接する機会も多かったといえます。

  そんななかで情報屋(サーチャーや司書、また図書館職員など)への
評価の「低さ」を見てみると、
  
世間一般からは、たぶん市町村立の公共図書館への評価が最も低いと思います。
  また大学図書館も評価が高い図書館がある一方で、残念ながら評価の低い図書館も存在します。
  そして、その「低い評価」は、やはり正しい場合が多い。 (←ゴメンナサイ!)

  というわけで、
  今回のコラムでは、
民間や役所や個人事務所など、様々な立場で情報提供を経験して見えてきたコトから、
  ヒントを書いてみたいと思います。


 自分が「できていない」というコトを知る機会が少ない

   評価が低いであろうサーチャーや司書、また図書館職員のかたを、
   民間や個人事業などを含めた広い視野で見てみると、強く感じることのひとつに、
   
「自分の“できていなさ加減”を知る機会が少ない」 という点が挙げられます。
   この点は、特に公共図書館や大学図書館のかたと接していると強く感じます。

   そもそもサーチャーや司書、また図書館職員のかたの多くは、
   いい加減な仕事を行っているかたは、まずいないと思います。
   全力を尽くして、最善のサービスをしようとしていると思います。
   
でも、
   どんなに頑張ったとしても、お互い人間なので、
完璧ではない面があるわけです。
   この「完璧ではない面」を知って、知識や技術を補うことにより、
   実務として、ユーザーの皆さんへのサービスが向上し、評価が上がる。
   そして評価が上がると、さらに難しい情報要求がくるようになるので(!)
   その難しい情報要求に応える過程で、さらに
「自分の知らないコト」が自覚できて、
   その知識や技術を補うことにより、さらにサービスが向上し、評価が上がる・・・というスパイラルに嵌ると良い。

   この観点から見た場合、一般に公共図書館や大学図書館では、情報提供を行った時点で、
   
自分の「できていなかった部分」や「知らなかったコト」を自覚できる機会が少ない、と感じます。
   できていないということが自覚できないと、「完璧に仕事した」と思い込んでいるので、
   現状のレベルから上に行かない。 そんなかたが多いと感じます。

   やや違う言葉でいえば、
“井の中の蛙” という印象です。
   自分の知っている検索方法しか知らない。自分が知っている検索システムだけで仕事する。
   もっと広い知識や技術があることを知らないまま、毎日が過ぎている。
   そんなかたがたが多いように思います。これでは評価は上がらない。
   でも本人は、いい加減に仕事をしているわけではないのです。それどころか一生懸命、毎日の仕事をこなしている。
   なのに評価が低いなんて、
世間は図書館を理解してない!・・・と思うのも無理はないでしょう。


 自分が「できていない」ことを自覚できる機会は・・・

   自分の「できていない部分」は、どういうときに自覚できるのでしょうか。
   主な例を2つ挙げたいと思います。

   ★例1:ユーザーが教えてくれる★
   例えば、コラム86号では、私が公共の情報室で、技術文献の検索案内を行った際のエピソードをご紹介しました。
   このエピソードでは、文献検索の結果を精査したユーザーから、
   
「検索前に既に入手済みだったコノ文献が検索結果に含まれていないんだけど、この検索で大丈夫なの?」
   と訊かれた、という経験をご紹介しました。

   そこで、その「既に入手済みだった文献」のタイトルや著者名などを使って、
   その文献を単独でヒットさせて、文献に付与されているシソーラス用語を確認してみると
   検索に使った用語と関連する 
「別の重要な用語」 が付与されていた。
   このエピソードでは、
「テレビジョン」で検索したために、
   「テレビジョン」が付与されず、
「受像管」が付与された文献が検索されていなかった、という例でご紹介しました。
   このとき学んだのは、検索モレをしないために検索前の準備を充分に行う必要があり、
   特に
検索に使う用語の確認は重要である、ということです。

   また別の例として、私が情報調査事務所を開業したばかりの頃の恥ずかしいミスを、ご紹介します。
   まだ開業1年目の頃でした。
   ある特許調査で、特許分類のFIを使ってして検索しました。
   そしてヒットした数千件の文献から、特定の技術テーマが開示されている文献を抽出して報告書を作成しました。

   その報告書を提出した先の特許事務所のかたから、こんな指摘がきました。
   「アナタ(味岡)が調査した技術テーマと同じテーマで別途検索したところ、
    アナタが調査したはずの
FIが付与された、コノ文献が発見されました。
    この文献は、調査対象である“特定の技術テーマ”が開示されている重要な文献です。
    この文献がアナタの報告書に記載されていないのは、どうしてでしょうか


   本当に恥ずかしい経験なのですが、これは文献の「見落とし」です。
   数千件の文献をチェックしているうちに集中力が落ちてしまったのです。
   そして、特定の技術テーマが開示されているにもかかわらず見逃してしまった。
   二度とこんな見落としはするまいと思いました。
   見落としをした大きな原因は、「数千件」という大量の件数の文献を、少ない調査日数(工数)で
   無理に全件スクリーニングしようとしたためです。

   この経験をしてからは、 調査を受ける場合、その調査日数で調査可能かどうか判断することを
   必ず行うようになりました。
   また調査中も適度に休憩を入れて、集中力を保つことに気を付けるようになりました。
   焦って早く進めようとすると、かえってミスや見落としをするんですよね。
   このような調査作業の「できていない部分」の見直しを行う機会をもつことも大事だと思います。

   この例は特許調査での作業見直しですが、例えば番号入力の単純ミスを防止するために、
   長い番号を入力する場合は、3桁や4桁で区切って入力する仕組みにしたり、
   一度入力した番号を、逆から辿って確認するなどの方法をとったりします。
   このようなミスの再発防止策も、ユーザーからミスの指摘があると効果的な具体策を考えやすくなる。
   効果的な再発防止を行うことで、サービスの質が向上すれば評価が上がるのですが、
   ミスそのものに気付かないと、低評価の作業のままになってしまう。

   ここで「ユーザーが教えてくれる」という点から2つの例を紹介しましたが、
   
じつは、
   このような
「できていない点の指摘」は、市立図書館に勤務してい頃は、あまり経験しませんでした。
   大雑把な捉え方で言えば、情報を提供するユーザーが一般市民や小中高校生や大学生などの場合、
   提供した情報や調査内容に不足や不備があっても、
ユーザー側が気付かない
場合も多いと思われます。
   また気付いた場合も、わざわざ「この点に不備がありました」と指摘してきてくれることは少ない。
   指摘してこない大きな理由としては、公共図書館や大学図書館のサービスは、基本的に「無料」なので、
   
「これだけのコストを払ったのに不備がある」という考え方にならない面があると思われます。
   またユーザーが一般市民や小中高校生などの場合、
   
情報要求そのものが、リスクや責任を負った情報要求ではない場合が多いので、
   提供した情報に不備があっても、大きな問題は生じにくい。
   だから情報を提供したサーチャーや司書、また図書館職員などへ「調査の不備」が指摘されない場合が多い。

   一般に公共図書館などでは、このように「できていない点をユーザーが指摘してくれる」という機会が
   生じにくいと思われます。いかがでしょうか。

   ★例2:同じテーマを、複数のサーチャーが同時に調査する★
   これは、情報調査の事務所を開業してから特に感じるコトなのですが、
   特許検索の特徴として、コラム106号でもご紹介したように、
   
全く同じテーマの検索(調査)を複数のサーチャーが行って、
   ユーザーからその結果が「比較される」
ということが頻繁に行われます。
   上でご紹介した、特許事務所からの「見落としの指摘」も一例です。
   このような比較が行われれることにより、
自分の検索や調査の不備を他社(他者)のサーチャーから学び、
   検索や調査のスキルが磨かれていく面が大きいと感じます。

   この「同じテーマを複数のサーチャーが同時に調査する」というようなことは、
   特に公共図書館では、なかなか経験できませんでした。
   あえて似た例を出すならば、例えば市立図書館が自館で回答できなかったレファレンス(参考調査)を、
   県立図書館や国会図書館などへ依頼して、その調査結果から学ぶという例が挙げられます。
   しかし、これは「回答できなかった」という自覚があるから上位の図書館へ依頼するのであって、
   「回答できた」と思っている調査では、このような比較による学びは生じません。

   というわけで、この面からも特に公共図書館の職員のかたは、
   自分が「できていない」ことを自覚できる機会を持ちにくいといえると思います。


 「自分は何でも知っている」と思わない

   上でご紹介したように、特許調査や、企業へのビジネス情報の提供など、
   調査結果に社会的なリスクや責任が生じる分野では、
   サーチャーや司書は自分の「できない部分」を自覚する機会が多々あるので、
   
イヤでもスキルが上がらざるをえない(^^; のですが、公共図書館や大学図書館では、なかなか
   そのような機会は生じにくい。

   だから、もしサーチャーや司書、また図書館職員などに対する評価や認識を高めたいと思うならば、
   積極的に、
自分の足りないものを見出す“目”を持つしかないと思います。
   その“目”を持つポイントは、
   
「自分は何でも知っている」と思わない、また「自分は完璧である」と思わないことだと感じます。

   
じつは、
   評価が低いであろうと思われる司書やサーチャーほど、自信満々なんですよね、実際。
   「自分に知らないことがある」ということを知らないかたは「自分は何でも知っている」と思っている。
   だから今のレベルから上に行けない。 この点を強く感じます。
   逆に優秀なかたほど自分の「知らなさ加減」を知っている。
   そして、常に実務の現場から学ぼうとしている意識を感じます。
     ・・・ちなみに、
       市立図書館に勤務していた頃、参考調査の担当だった先輩は、
       利用者や他の図書館からの評価が高かったのですが、
       その先輩の場合、「自分の調査結果だけで回答しない」ということを心がけていました。
       図書館には例えば郷土史や文学などに詳しい職員がいます。
       そのような専門分野のレファレンス(参考調査)があった場合は、
       その分野に詳しい職員へ調査結果の評価や確認をしてもらってから、利用者へ回答していました。


   
というわけで、
   「自分は何でも知っている」と思わなければ、自分に足りないモノは見えてくるはずです。
   例えばコラム104号でご紹介したように、実務の中で様々な「?」に気付くこともできるし、
   コラム105号でご紹介したような、「情報発信」をすることにより学ぶこともできる。
   とはいうものの、
   自分の知らなさ加減を知るということは、一見、自分を否定することのように思えるので、
   自信が無くなるように思えて、チョット抵抗があるかもしれません。
   でも本当の自信は、自分が伸びていくことを実感できるときに生じるものではないでしょうか。
   結局、常に伸びて行けるヒトや組織(図書館)が良い評価を得て行けて、
   社会的にも認識されていくもののではないかと思うのです。

今まで民間や役所や個人事務所など、様々な立場で情報提供を行ってきて、
自分の「できなさ加減」を知る機会が最も少なかったのが市立図書館だったと感じていました。
今回のコラムでは、その点を中心に書いてみましたが、いかが思われましたでしょうか。
今回のコラムも、皆さまから反論をいただきそうだなと思いつつ書きましたが、
それでも何か参考にして頂けるのであれば幸いです。
      
HOME