HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第85号(2010/2/9UP)
 「情報検索関連のセミナー -その4:実際のセミナーで学んでみる-」


  「情報検索やデータベース検索のセミナー」と一言で言っても、
  実際に受講してみるとセミナーそれぞれに特徴があり、
  受講前に思い描いている以上に学べることがあったりします。

  今回は、そんな様々なセミナーの受講経験から、
  
実際の検索に基づく技術が学べたセミナーを、ご紹介してみたいと思います。
  特に前回のコラム84号「基本を学ぶことと、実際の検索との関係」が、やや観念的な説明でしたので、
  「実務に基づく検索を学ぶ講習会」の実例をご紹介したいと思います。
  今回ご紹介する例は、実際の検索を行っている「サーチャー」が講師だったセミナーです。
  やはり
実際の検索に基づく技術が学べたことが多かったので、その中から2つご紹介してみます。

  なお今回ご紹介する内容は特許検索に関する内容なので、
  特許に馴染みのないかたには、やや
距離感があるかもしれませんが、
  検索方法そのものではなくて、
受講したことによる「有益だった点」を分かっていただけると幸いです。


実際の検索に基づく技術が学べたセミナー


   ★まず一つめ。
   特許情報の提供を行う会社が主催した特許検索セミナー。
   このセミナーの講師は技術士の資格も持つサーチャーで、医薬品分野が専門のかたでした
   (と書くと、特許検索業界人には分かってしまうかも・・・)。

   特許検索の講義は、主にPATOLIS(パトリス)を使った検索についての説明でした。
   特許の検索は、一般文献(論文)の検索や新聞記事などの検索と比べた場合、
   検索するフィールドを指定する「項目」が非常に多いのが特徴のひとつといえます。

   特に日付は「出願日」「公開日」「公告日」「登録日」「登録公報発行日」「国際出願日」「公表日」etc・・・と、
   他の検索分野に比べて格段に多い。
   PATOLISの講習会では、これらの日付の指定のしかたを教えてくれます。
   例えば、
「2001年2月9日以前出願」ならば「AD<=20010209」で検索できる等の検索方法です。
   
「AD<=20010209」は、「出願日」の項目指定(タームコード)が「AD」で、
   その「AD」が「指定の日付(20010209)を含んで(=)、それよりも以前(小さい<)」を検索することを意味します。


   さてPATOLISの基本的なセミナーでこのような検索方法を受講すると、
   一般的には「これで検索方法が分かった」と思うわけです。
   しかし特許の日付を使った検索というのは、例えば
「2001年2月9日以前公知」という検索をしたい場合がある。
   このような場合に、特許調査初心者は一般に「PD<=20010209」で検索する。
   「PD」は「公開日」を指定するタームコードです。
   公開日は出願内容が一般へ公開された日なので、
「公開日」は「公知日」です。
   しかし
「公知日」に該当する日付は、「公開日」の他に「公表日」「再公表日」があります。
   「公表」や「再公表」は「国際出願(PCTの制度を利用した出願)」です。
   
つまり、
   
公開日(PD)での検索は、公表日(PDT)と再公表日(PDR)を含まないので、
   国際出願された「公表公報」と「再公表公報」が検索モレしてしまいます。


   これを検索モレさせずに検索するためには、
   普通に考えれば「PD<=20010209」 と 「PDT<=20010209」 と 「PDR<=20010209」をOR演算することになります。
   しかし、PTOLISでは
「公開段階相当の公報発行日(PDX)」という日付指定が可能です。
   公開段階相当の公報発行日(PDX)を使えば、公開日(PD)・公表日(PDT)・再公表日(PDR)をすべて検索できます。

   
前置きが長くなりましたが(^^;
   この「公開段階相当の公報発行日(PDX)」という日付指定を学んだのは、PTOLISの講習会ではなくて、
   特許情報の提供を行う会社が主催した特許検索セミナーの講師から学びました。

   このPATOLISでの便利なタームコードというのは、この「PDX」の他にも、
   審査済み相当の公報発行日(PDY)を使うと、公告日(PDE)、登録公報発行日(PBD)を全て検索できるとか、
   便利な機能が各種あります。
   検索システムの提供者が行う講習会でも、モチロンこれらの便利な機能を教えてくれます。
   でも実際のところ、
各種ある多くの機能を全て憶えてから使う・・・という勉強方法はチョットムダがあったりするわけです。
   簡単に言えば、
各種ある便利な機能のうち実務でよ頻繁に使うのは、2~3種類だったりする。
   この最もよく使う2~3種類について、
「コレを知っておくべき」というポイント」を教えてくれるのは、
   やはり
実際に検索を行っているかたが教えてくれる場合が多いのです。

   ★次に2つめ。
   米国特許の出願番号は一連番号で付与されていて、
   特許の場合は6桁で 
「999.999番までいくと1番に戻る仕組み」 だと知ったのも、
   海外データベースのDAIALOG(ダイアログ)を使った検索セミナーで、化学分野サーチャーの講師から学びました。

   このDAIALOGを使った検索セミナーに参加したのは、まだデータベース検索を始めて1年目のことでした。
   そして特許制度についても
「初心者マーク」の頃です。
   このセミナーの実習で、米国特許の出願番号を使った検索をしたわけです。
   その実習で、
講師のお手本どおりに検索すれば「1件」ヒットするはずなのに
   私の検索では
何故か「3件」ヒットしてしまった

   焦りました。そして悩みました。
   なにしろ特許について「初心者マーク」なので、米国の特許も日本と同じく出願番号は1つの案件に1つしかないはず・・・と悩む。
   そして
初心者なりに考えて “もしかして、この3件は同じ案件なのかな?” と思って、
   とりあえず、詳細表示させると・・・違う。
   3件ともタイトル(発明の名称)も出願人も違う、
別々の案件です・・・で、さらに悩む。

   しかし、さすが
熟練サーチャーの講師は初心者の間違えやすい点も心得ているわけで
   壇上から「3件ヒットしてしまったかた、いらっしゃいませんか?」と聞くわけです。
   そこで恐る恐る 「はい・・・」と手を挙げる。
   すると講師が私のところへきて、「ここの日付を、それぞれ読上げてください」と言って壇上に戻る。
   言われたとおりに3つの日付を読上げると、講師がそれをホワイトボードへ書く。
   この3つの日付が「出願日(Application Date)」でした。
   そしてその日付をもとに、講師が「米国特許の出願番号は999.999番までいくと1番に戻る。
   だから
出願番号だけで検索すると複数の公報がヒットする」という説明をしてくれたわけです。
   これも米国特許を検索する際は重要なポイントのひとつなわけで、しかも初心者が躓きやすい点です。
   このよう点も、やはり熟練サーチャーの講師は的を射た講義をしてくれる、と実感したセミナーでした。

   事実、この「米国特許の出願番号は999.999番までいくと1番に戻る」は、実務でスグに必要となった知識です。
   
正直言って、セミナー中に他の受講者から注目されて恥ずかしかったですが・・・しっかり学んできましたです。はい。
     ・・・なお、
       私が、このDAIALOGを使った検索セミナーを受講した頃は、
       出願番号だけの検索で、平均して「3件」の特許がヒットしましたが、
       現在は、その頃からさらに2サイクル程度、番号が回転(1番に戻る)しています。
       ですので現在、出願番号だけの検索をすると、平均して「4件」程度の特許がヒットすると思います。
       このことを簡単に確認なさりたいのであれば、
       米国特許庁の「Advanced Search」のページで確認する方法があります。
       画面左側の「Query」の検索ボックスへ、例として「APN/555,555」(全て半角)と入れて「Search」してみてください。
       「APN」は「Application Serial Number(出願番号)」を指定するコードです。
       「7,410,767」 「5,680,443」 「4,593,483」 「3,999,85」 の
4件がヒットすると思います。
       この4件それぞれの「PAT. NO.」または「Title」をクリックしてみてください。
       例えば1件目の「7,410,767 HLA-E binding 」をクリックします。
       すると公報テキストの全文が表示されます。
       その書誌事項(本文に入る前の部分が書誌事項です)に「Appl. No.: 09/555,555」とありますね。
       この「
09/」が、「555,555」が「9サイクル目の出願番号」であることを示しています。
       同様に他の「5,680,443」 「4,593,483」 「3,999,85」も、何サイクル目の「555,555」かが分かります。

   また、このDAIALOGを使った検索セミナーの講師には、
   他にも、英語で検索する場合の「部分一致」の適切な使い方のポイントなども学びました。

   例えば、英単語を「部分一致」(専門用語で「トランケーション:truncation」といいます)でヒットさせる代表例として、
   
語尾変化を「前方一致」で、まとめてヒットさせる検索方法があります。
   ごく簡単な例で言えば、マスク文字に「?」を使うとして、
   「
cat?」 で検索することにより単数形「cat」と、複数形「cats」を同時にヒットさせる方法です。

   データベースの基本的なセミナーでは、このように教えてくれます。
   
しかし、これを習ったまま素直に使うと、
   実際には「
cat?」では、「caterpillar」「catalog」「catch」など、不要な単語もヒットしてしまいます。
   だから、
短い文字数で安易に部分一致を使うのは危険なわけです。
   このような場合は、やはり「cat」と「cats」をOR演算したほうが無駄なく検索できる。

   また普段から英語圏で仕事をしていない場合は、
英語の微妙な使い方を熟知していない場合が多い
   このような状態で、英語の教科書的な知識だけで「部分一致」を使うのは、やはり危険だと。

   だから英語で検索する場合は、
面倒でも「EXPAND」コマンドを使って、
   「検索語の参照」をしたうえで、使うべき検索語を考えたほうが良い。そのほうが確実な検索ができる。

   英語の部分一致での検索について、このような「検索方法」を教えてくれました。
     ・・・ちなみに、EXPANDコマンドとは、
       指定したデータベース中の「検索可能な語句」をアルファベット順に表示させる(参照する)コマンドです。
       例えば 「EXPAND cat」 と入力すると、
       データベースのレコード中の検索可能な語句を「単語単位に分解した索引」が、
       参照したい用語(この場合は「cat」)を含めて12語表示されます。
       そして、その索引から検索語を選択することができるわけです。


     ・・・なお念のため書くと、
       英語の安易な部分一致の危険性について、ものすごく簡単に書いてしまいましたが、
       実際にはもっと丁寧に説明してくれました。


検索方法の裏にある「考え方」や「意識」を学ぶ、ということ

   上でご紹介した2つの例は、もちろん「検索方法」を学んだわけです。
   でも、実は
単に検索方法という技術的なことだけを学んだだけではないのです。
   この事もセミナーの受講するうえでの大きな利点だと思います。

   例えば1つめのPTOLISの検索での、「公開段階相当の公報発行日(PDX)で検索する」という方法。
   これは、
「検索モレをさせない」 とか 「責任を持って検索を行う」 、
   また公開日(PD)と公表日(PDT)と再公表日(PDR)をOR演算するというような 
「無駄な手間やコストをかけない」 、
   
このような「考え方(プロ意識)」に基づく検索方法なわけです。

   講師は、そのような「考え方」についてハッキリ言葉で説明するわけではありません。
   でも
受講者には、そのような講師の持っている「考え方」が伝わってくるんですよね
   つまり、
検索方法を学ぶことにより、検索に対する「プロの考え方」が学べる

   この検索方法の裏にある「考え方」を学ぶことができると、自分の検索技術向上への大きな力になる。
   なぜ「検索技術向上への大きな力」になるかというと、自分も検索にあたって同じような「考え方」で検索しようとするからです。
   「検索モレをさせない」 とか 「責任を持って検索を行う」 とか 「無駄な手間やコストをかけない」 という考え方が身についてくる。
   実際の検索に基づく技術が学べるセミナーの大きな利点の1つは、この点ではないかと思っています。

   2つめのDAIALOGを使った検索セミナーの講師のかたの場合も同じです。
   英語で検索する場合に、面倒でも「EXPAND」コマンドを使って
   「検索語の参照」をしたうえで検索語を考えたほうが良いという検索方法は、
   
「責任を持って検索を行う」 ためには 「必要な手間をキッチリかける」 という考え方なのです。
   特に自分の能力(この場合は英語の能力)をキチンと自覚して、
   危険を回避する「手間」をかけるのは、大事なことだという意識が伝わってきました。

   このような考え方を学ぶことによって、
   例えば、「出願人(会社名)」や「発明者」などで検索する場合も、
   
“固有名詞の「表記違い」をEXPANDコマンドで確認してから検索したほうが、検索モレの危険が回避できるだろう”
   というような判断ができるようになるんですね。

   言うまでもないとは思いますが、
「責任をもった検索を行う」 という考え方は二人とも同じなわけです。

   また、もうひとつ強く印象に残っているのは、
   2つめのDAIALOGを使った検索セミナーでの
「講師としての考え方」です。

   初心者がどこで間違えやすいか、どのように説明すると理解しやすいか、などを常に意識している。
   しかも “間違えたからこそ学べたよ” と、間違えたことを肯定的に捉えながら講義を進める。

   講師の、このような「考え方」や「意識」を得ながら学べるのは、
   単に検索技術や知識を学ぶだけでなく、積極的な気持ちで学べる。
   その「積極的に学んだ気持ち」が、実務での「積極的な検索」につながる。
   これもやはり、自分の検索技術向上への大きな力になると思います。

   というわけで、熟練サーチャーの検索方法の裏にある「考え方」や「意識」が学べるということは、
   
「受講前に思い描いている以上に学べること」の充実感のひとつではないかと思います。
     ・・・ちなみに、
       1つめのPTOLISを使った講習会の講師は、品の良い初老の紳士。
       2つめのDIALOGを使った講習会の講師は、エネルギッシュな姉御(!)でした。
       お二人とも、それぞれカッコ良かったです。

今回は前回のコラム84号「基本を学ぶことと、実際の検索との関係」の具体例をご紹介してみました。
前回のコラムがやや抽象的な説明だったかと思いますが、
前回のコラムでお伝えしたかった点がなんとなく分かっていただけたのなら幸いです。
    
HOME