HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第94号(2010/11/9UP)
 「初心者泣かせの検索用語 -5:特許用語「発明の名称」-」


  
特許情報を専門としないかたが特許情報を検索する場合があります。
  例えば研究開発や技術部門担当のかた、また営業や企画部門担当のかた、
  さらに学生さんや図書館司書のかたなどが
特許情報を検索する場合、
  イザ、特許検索システムの画面を開いて、まず
「うーむ・・・?分からない・・・」となるのは、
  
「検索項目に列挙されている用語群を、どう使えばいいのか」でしょう。
  たぶん、検索画面の入力方法がわからないかたは、あまりいないはずです。
  検索ボックスに検索したい言葉などを入れて、検索ボタンをクリック・・・というのは、すでに常識レベルですよね。

  この特許の検索項目。代表的な例で言えば、
  特許電子図書館(IPDL)特許・実用新案検索の「公報テキスト検索」のプルダウンキーで表示される「検索項目選択」。
  この検索項目は、
一般に普段使っている言葉とはチョット違う用語が列挙されていて、
  さて検索してみようか・・・と思っても、一般のかたには抵抗感がある場合が多い。

  そんなわけでで、今回は特許検索の「項目」にでてくる用語から、
  まずは
「発明の名称」について説明してみました。
  単に用語の意味だけでなく、
その項目で検索するときの「考え方」を理解していただけると幸いです。
  また一般文献や雑誌記事の検索、新聞記事検索等と比較しながら書いてみましたので、
  
“特許検索をする機会は無いんだけど・・・” というかたにも、
  何かしら参考にしていただけるコトがあるのではないかと思います。


 発明の名称

   特許文献の「発明の名称」。これは一般文献や論文の「タイトル」や「表題」や「論題名」と同じ部分です。
   その特許文献のタイトル(インデックス、見出し)であり、
   
発明内容や発明の特徴を、最適かつ簡潔に表現している部分です。

   検索するときの使い方としては、
   例えば
検索の初期段階で、検索語や特許分類などを確認したいとき、
   まずは思いつく「代表的な用語」を、この「発明の名称」で検索してみる方法
があります。
   例えば「携帯電話」について調べたいとき、「発明の名称」に「携帯電話」と入力して検索することにより、
   「無線通信」「通信機」「車載携帯」「電話端末」「電話システム」などの用語収集ができます。

   また特許分類の確認する場合も、
   例えば「発明の名称」に「携帯電話」と記載がある文献に付与されている特許分類は、
   「携帯電話」分野での
代表的な分類が付与されている文献が多くヒットする可能性が高いので、
   一般かたが効率よく特許分類を確認する方法として適していると思います。
   例えば「発明の名称」を「携帯電話」で検索した一覧から、
   特に携帯電話の「機器そのもの」についての内容だと思われる文献の国際特許分類(IPC)を確認していくと、
   どの文献にも、たいてい 「H04M」 で始まるIPCが付与されている、とわかります。
   そして、この「H04M」を分類表で確認すると、H04Mは「電話通信」の分類だと分かる。
   そこで、「携帯電話の機器そのもの」について調べたいのなら「H04M」を使うのが良さそうだ、と判断できる。
   特に、特許分類に慣れていないかたでも、大まかに特許分類を使っていく糸口として、
   「発明の名称」での検索は使いやすいのではないかと思います。

   ただし、この場合に注意したいことは 「
適切で代表的な技術用語で検索する」 という点です。
   極端な例で言えば
「ケータイ」で検索して携帯電話分野のIPCを確認・・・というのは、かなり難しいです。
   特許文献は「技術用語」で検索しないと適切な文献はヒットしませんので、その点をご注意ください。

   
さて、「発明の名称」は、上で説明したような使い方ができるのですが、
   一般文献や論文の「タイトル」や「表題」や「論題名」とは、違う「特徴」があります。

   先に「発明の名称」 は 「発明内容や発明の特徴を、最適かつ簡潔に表現している」 と書きました。
   つまり、
「最適かつ簡潔なタイトル」ということは、
   文献のタイトルとしては 「かなり短い」 「大まか」 「アッサリしてる」 のです。

   例えば一般的な論文表題や雑誌記事題名などは、
   「,最新の携帯電話機にみる・・・の実例」とか、
   「携帯電話における・・・の解析と・・・への応用」とか、
   「・・・のインターネットや携帯電話の利用に関する調査分析」とか、
   
タイトルを見れば、その論文や雑誌記事の内容が、ある程度判断できることが多いでしょう。

   しかし、特許文献の「発明の名称」の場合は、
   「携帯電話機及び携帯電話システム」 「テレビ受信機一体型携帯電話装置」 「通信機及び携帯電話」 など、
   
この表示を読だだけでは細かい内容が判断できない、アッサリしたタイトルが多いのです。
   しかも似たようなタイトルが多く見受けられます。
   実際に特許電子図書館(IPDL)などで何かしら検索して、「発明の名称」で一覧表示してみるとお分かりいたけるかと思います。

   ですので、まず注意点としては、
   実際に文献内容を詳しく調べる調査段階に入ったら、一覧表示だけで内容の「必要・不要」を判断せず、
   なるべく詳細表示をして、「要約」や「請求の範囲」「詳細な説明」「図面」などを確認なさることをお勧めします。

   また、もうひとつ注意したい点は 
   特許文献の場合 
「発明の名称で文献を特定できにくい」 という点です。
   一般文献を検索する場合は、特定の文献をヒットさせるときに、論文表題を使って特定の文献をヒットさせることができる場合が多いでしょう。
   しかし特許文献の場合は発明の名称で文献を特定できにくいです。
   ですので
特許文献で、特定の文献をヒットさせたい場合は、
   出願番号、公開番号、登録番号などの 「番号」 で検索するのが一般的
です。

     ・・・ちなみに、
       上で説明したように、特許文献のタイトルである「発明の名称」は「簡潔」なので、
       発明の名称を見ただけでは内容が判断できないことが多いわけです。
       でも有料のデータベースの場合、詳細表示1件ごとに課金される場合もあり、
       できればタイトル一覧をを表示した段階で「必要・不要」の判断ができるとコスト面や調査時間面で助かります。
       そこで特許データベースファイルによっては、独自に「分かりやすいタイトル」を作成して提供しているものもあります。
       有名なものとしては海外データベースの 「DWPI(Derwent World Patents Index)」 の 「DWPIタイトル」 があります。
       DWPIタイトルは、データ作成元であるトムソン・ロイター(Thomson Reuters)が、
       特許明細書に記載されている発明の内容を分かりやすく要約し、独自に作成しているタイトルです。
       「DWPI(Derwent World Patents Index)」は、日本では「Dialog(ダイアログ)」などの検索システムで利用することができます。

   さて、ここまで読んで、
   
“特許の「発明の名称」って独特だね、一般人には検索しにくいかなぁ・・・” と思われたかもしれませんが・・・
   
チョット待った! です。
   大事なことは、
「独特の特徴を踏まえて検索する」ということで、「独特だから検索しにくい」ということではないのです。

   
例えば、新聞記事のタイトル。 つまり、新聞記事の「見出し」の部分を思い浮かべてください。
   新聞記事の見出しは、限られた字数内で記事内容を簡潔に表現するため、
   独特の「略語」が使われていることが多いでしょう。
   例えば社名「パナソニック電工」は「パナ電」と略されるし、銀行名は「○○銀」、大学名は「○大」と略されます。
   国名も「米」「中」「英」「仏」「独」など漢字一文字で表記されることも多いし、
   「パキスタン」は「パ」、「ロシア」は「ロ」、「南アフリカ」は「南ア」などの省略形で表記される国名もあります。
   新聞記事をテキスト検索する場合は、このような
新聞記事独特の特徴を踏まえて検索しますよね。

   雑誌記事の例で言えば、「ケータイ」という用語。
   上で「特許文献は技術用語で検索しないと適切な文献はヒットしません」と書きました。
   これが雑誌記事を検索する場合は、「ケータイ」での検索を考慮しないと、
   「・・・のケータイ事情大調査! 」とか「・・・におけるケータイ小説の・・・に関する研究」などの記事がヒットしなかったりします。
   特に商業雑誌の記事の場合は、俗称や略語なども使うとヒットしやすく、「携帯電話」のような堅い用語は使われにくい面もあります。
   だから検索する情報の特徴を考えて検索語を選びます。

   特許文献も同じです。
   「その情報の特徴を踏まえて検索する」。
 これが大事だと理解していただければと思います。

なんだか今回は「発明の名称」を、やけに熱く語ってしまいました(^^;
特許文献は他の文献情報などと比べて特徴の多い分野ではあるのですが、
特許文献の特徴を知ることにより、逆に特許以外の情報の特徴が明らかになる面も
あるのではないかと思います。
例えば海外旅行に行って他の国独特の文化に触れることにより、
逆に日本文化の特徴に気付く・・・、というような経験に近いかも(?)しれません。
次回も特許検索の検索項目に出てくる専門用語について書く予定ですが、
特許検索に接する機会が無いというかたにも、
そんなふうに参考にしていただけると良いかなと思っています。
    
HOME